くだらねえ質問はここに書き込め!Part 253 (773レス)
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 253 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1747103458/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
56: login:Penguin [] 2025/05/31(土) 06:52:11.04 ID:F+qTR1sr 暗号アルゴリズム的には、復号時の鍵を間違えたら、間違った結果を返すだけで、復号処理が失敗するわけではないでしょ。 知らんけど。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1747103458/56
86: login:Penguin [sage] 2025/06/08(日) 03:13:06.04 ID:INFQqRy4 ワイも起動と終了時にHardwareエラー一瞬表示されるけど普通に起動するわ ハード的に問題なかったから別PCで試したらおんなじでした ともに4世代LavieだったからNECが悪いということにしといたわ いや、Lenovoが悪い で今Gatewayで問題なく使ってる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1747103458/86
139: login:Penguin [sage] 2025/06/15(日) 22:29:02.04 ID:j2T2I929 >>137 分かりづらかったかな ユーザー権限で実行するfc-cacheに余計なオプションを付けると/usr/share/fontsの分まで全部~/.cache/fontconfigにキャッシュされる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1747103458/139
144: login:Penguin [sage] 2025/06/16(月) 08:39:41.04 ID:btYNaugY >>143 納得 /homeをバックアップしてるなら.local良いね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1747103458/144
215: 雀の涙 [] 2025/06/28(土) 21:58:01.04 ID:zup62tJe 色々ありがとうございます。とりあえず結果報告です。 前置きとして… WINEですんなりFF11がチャット可能状態で動作すれば「最高」なんです。 海外だとFF11がSTEAMでも配信されているので導入もPROTON経由で簡単らしいです。それがない日本でもWINDOWSよりも LUTRIS経由でWINE+DXVKでFF11動かすと真面目に画面描画キレイです。例えばジュノ下層の視点遠方地面のジャギリが windowsだとバックバッファ三倍以上指定しても超絶汚いんですが、KDEneonだとそれが無いもしくは少ない画面描画に なってすごくいいんです。とはいってもそれだとチャットができないMMOであるため諦めてます。 ※windowsネイティブ他のゲームもPROTONなどでプレイするとたとえ描画設定低めても 同設定のwindowsよりも遥かに描画キレイなことがおおいです。 今回色々ご意見賜りましたことありがとうございます 結果として別PC(windows)は用意しなかったのですが、M1 mac book air上でPallelsdesktopでFF11がチャット付きで動作しました。 M1macをクラムシェルモードで動作させ4Kプロジェクター側でKDEneonとM1 macとをセレクトして使うことにしました。 これで一旦様子を見つつ今後KDEneonマシンのハードウェア構成を再検討してみて様々な可能性をまた詰めていきたいと思います。 あと補足ですが、PallelsdesktopでのFF11はmacのメモリが最低16GBないと相当きついと思います。 また上でかいてた「家庭の都合」とは妻が外国人で年始年末二人で妻の母国に一ヶ月滞在予定なので 今から仕事探して就職したとして半年程度の経過で一ヶ月休ませてもらえる職場なんて存在しないのが 無職の理由です。雇用保険切れたら年末までタイミーおじさんでもやろうかと思います。 ちなみにわたしは自由主義の立場から社会主義を目指すイデオロギー的な立ち位置のおっさんです。 よって学生の頃からマルクスとケインズとロールズのファンです http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1747103458/215
294: login:Penguin [] 2025/07/24(木) 18:56:51.04 ID:e+vvNl3a ウィルスソフトよりもチェック項目ってこんな感じじゃない? ソースコードが公開されているか 開発はGitHub/GitLab等で管理されているか IssueやPRが公開されているか メンテナの国籍・組織が偏っていないか HTTPS・署名付きで配布されているか CDNやWebサイトが国家プロバイダ(例:中国Unicom、ロシアRostelecom)でないか 自動アップデートのサーバーが信頼できるか 通信内容を mitmproxy 等で検査できるか トラフィックを制御できる(例:firejail、pf) 国家系企業・軍関係から資金提供されていないか 中国の「国家情報法」やロシアの「情報制御法」に該当しうるか おまけ # .ru や .cn にアクセスしてるか調査 lsof -i | grep ESTABLISHED | grep -E '\.ru|\.cn' http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1747103458/294
317: login:Penguin [sage] 2025/07/26(土) 20:10:11.04 ID:TwkxwDx6 >>307 「けど」が多すぎ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1747103458/317
347: login:Penguin [] 2025/07/28(月) 16:02:16.04 ID:hj4GcOA2 >>336 パッケージマネージャもダウンロードするんですが… http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1747103458/347
438: login:Penguin [] 2025/08/06(水) 11:15:14.04 ID:rTahLeOL AI「わたしのーためにーあらそわーないでーもうこーれーいーじょーぉーー」 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1747103458/438
723: login:Penguin [sage] 2025/08/23(土) 00:52:07.04 ID:QcX/kzZv 今チャットAIに質問を投げてみたけど、grub-installのオプションに # grub-install --target=x86_64-efi --efi-directory=/boot/efi ってのを提案された 一通り上のを見直したら、さっきの grub-installのオプションに 「--target=x86_64-efi --efi-directory=/boot/efi」 を追加してもう一度試してみたらいかが…? とりあえず頭がぼやけてきたので今日はこれぐらいでお休みなさい… http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1747103458/723
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s