【初心者】Ubuntu Linux 123【本スレ】 (998レス)
1-

1: 04/02(水)09:44 ID:7CQRxXeE(1) AAS
■ Ubuntu 公式サイト
外部リンク:www.ubuntu.com
■ Ubuntu Japanese Team
外部リンク:www.ubuntulinux.jp

ほとんどゴミ状態で初心者は二の足を踏みそうですが、ここは【初心者】Ubuntu Linux 【本スレ】で間違いありません

前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 122【本スレ】
2chスレ:linux
その前
【初心者】Ubuntu Linux 120【本スレ】
2chスレ:linux
【初心者】Ubuntu Linux 120【本スレ】
2chスレ:linux
そのまた前
【初心者】Ubuntu Linux 119【本スレ】
2chスレ:linux
969: 11/02(日)11:01 ID:iA57cJ1+(1) AAS
あの頃のWindows3.1は窓では無くてドアだったのもお爺ちゃんは思い出しました(笑)
970
(1): 11/02(日)11:13 ID:Ul7EFef1(1) AAS
>>967
VGA版のdviビュワーなんてもう維持されてないぞ
971: 11/02(日)13:27 ID:2LOijU+V(1/3) AAS
日本語フォントの表示、今もできるんかな
konって打って日本語表示モードにしてた
972: 11/02(日)13:28 ID:LybOSMTk(1) AAS
konって懐かしいな
973: 11/02(日)13:32 ID:G1Bffwqt(1) AAS
業務でwin3.0入れてコケまくってたなあ。TRONがデファクトスタンダードになってたらどんな世界なんだろ、linuxやらなんやらで今となってはどうでもいいけど。業務でどっかの社の講習受けに行ったらUNIX丸パクリで名前だけ変えたようなヤツだった。藤痛でえーあいえっくすだったかなあ。UNIXって一言でも発したら断じて違うって講師が・・・ 長々とスレチで想い出語りを、ごめんなさいね。老人の記憶混濁だ
974: 11/02(日)14:00 ID:og5UVEKC(1/3) AAS
>>970
いまはdviじゃなくてpdfにだすからね。
975
(1): 11/02(日)14:22 ID:DSKEf2Cq(2/2) AAS
dviリロード無しで更新反映されたら便利だったがや
976
(1): 11/02(日)14:33 ID:og5UVEKC(2/3) AAS
>>975
dviはもとはdevice independentだったと思うけど、それがPDFに置き換わった感じかな、フォントも埋め込めるし。
977
(1): 11/02(日)16:16 ID:e8O37n76(1) AAS
>>976
dviだと最終的な成果物にならないから今の時代ならpdfでいいのだけど。自動でリロードして見てる場所がリフレッシュされないビューワがあるのかな。と思ったのよ
978
(2): 11/02(日)20:12 ID:Kh6Bfeq+(2/3) AAS
PDF一強なのにdviでそんなことできるアプリはないでしょ
無いなら自分で作るしかない
979
(1): 11/02(日)20:40 ID:og5UVEKC(3/3) AAS
>>977
そもそもTeXは、最終見栄えとかそういうこと気にしなくて打てるってのが良いんじゃなかったっけ?
980
(1): 11/02(日)22:42 ID:xsZ+S6/K(1) AAS
見栄え良くさせるアプリケーションなのに、「最終見栄えとかそういうこと気にしなくて打てる」って、どゆこと!?
981: 11/02(日)22:48 ID:2LOijU+V(2/3) AAS
>>978
xdviだっけ。20年前は普通だったよ
>>979
ワイ数式のマークアップ間違えやすいから
982: 11/02(日)23:16 ID:Kh6Bfeq+(3/3) AAS
20年前と今は違いますよおじさん
983: 11/02(日)23:37 ID:2LOijU+V(3/3) AAS
そうだろうが退化してるのか、もっと違う方法で便利に使えるのかなあ
984: 11/03(月)00:17 ID:Icsb+QN7(1/2) AAS
>>980
分業していたから。
執筆者:見栄えを気にせず、論理構造を練って内容を執筆
出版社・編集者:入稿原稿の最終的な見栄えを気にする
985
(1): 11/03(月)00:20 ID:Icsb+QN7(2/2) AAS
そういえばw3mでGoogle検索できなくなったので、
X/Waylandなしで使うのはもう無理か。
986: 11/03(月)00:37 ID:PV4FRvHt(1) AAS
>>985
CLIで外部のLLMを叩いて調べさせればw
987
(1): 11/03(月)05:07 ID:qGT4wpwD(1) AAS
>>978
dvipsがdviビュワーとして現役だよ
ファイルが更新されたら表示もし直す
988: 11/03(月)13:58 ID:PUEbSXWQ(1) AAS
>>987
ありがとう。現役でよかった。凄いな
それ使ってたんだなワイ
989
(2): 11/04(火)19:00 ID:+o/7FJXr(1/2) AAS
助けてhelp
リモートデスクトップ環境で
半角全角ボタンで日本語入力しようとすると高確率でハングする

試しにインストール直後のバックアップデータリストアして
→時計秒表示設定(ハングを認識しやすくするため)
→テキストエディタ起動
→リモートデスクトップ有効
→Windows10PCからリモートデスクトップ接続
→エディタで全角半角を数回押下でハングアップ(時計の秒が止まる)

ローカル側でも完全にハングアップ
SSH設定後だとハングアップ後も接続可だが
コマンドで再起動しても再起動されず
最終的にreisubのお世話に

試しにmozc関連再インストールしたが変わらず
一体何が悪いの?
990: 11/04(火)19:44 ID:pXlu/4YE(1/2) AAS
とりあえずIME ON/OFF を 他のキーに割り当ててみたらどうかな
SHIFT + SPACE とか
991
(1): 11/04(火)19:49 ID:JOidxJDn(1) AAS
>>989
wayland辞めてxorgにしな
992: 11/04(火)19:55 ID:pXlu/4YE(2/2) AAS
こういう↓感じのところをいじる
画像リンク

993: 11/04(火)20:15 ID:nElMkEdg(1/2) AAS
>>991
俺もそうするほうが良いと思う(あと、リモートデスクトップでは日本語入力をあきらめるとか)
waylandでのIME関連の不具合は日本語等でIMEが必須の連中が頑張らないといけないけど
でも、俺らって激クレクレ文化の人々だからIMEを使わない欧米の人に何とかしてもらわないといけないからな。
IMEを使わない人がやるとなると解決に時間かかるだろうが
994: 11/04(火)20:21 ID:nElMkEdg(2/2) AAS
あと、Win標準のリモートデスクトップ接続はやめて
wayland対応のリモートデスクトップソフトをLinux・Winにインストールして使うとかか
でも、おじさんはどんなのがあるか知らん
995
(1): 11/04(火)20:43 ID:TVQLLbmY(1) AAS
ノートやミニPCで見かけるN100やN95あたりだとubuntuは重いですか?
996: 11/04(火)21:01 ID:4XBqUAk+(1) AAS
うわーきたー
997: 11/04(火)23:32 ID:+o/7FJXr(2/2) AAS
>>989だが色々まとめて
バージョン書いてなかったが24.04ltsで標準のibus-mozc
vnc導入時にディスプレイサーバーはwaylandからx11に変更済み
ibus−mozc関連再インストールで変わらず

で、imシステムをibusからfcitx5-mozcに変更して様子見中
とりあえず半角全角連打でもハングはしない
しかし入力モードのインジケーター表示がなんかおかしい
半角全角でモード切り替えるとあ→A→あ→Aをしばらく繰り返す
でも入力モードは切り替わっていて入力を始めると上の表示は止まる
998: 11/05(水)02:40 ID:VqcqKo5n(1) AAS
>>995
ブラウザで動画観るくらいなら何の問題もないよ
仕事でWin11使い出したけど11世代core i5でなんでこんなに重いのだ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.324s*