[過去ログ] 【初心者】Ubuntu Linux 122【本スレ】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
984(1): 04/01(火)19:07 ID:jTuO4rUd(1/2) AAS
Google翻訳の出力を3条項BSDライセンスで利用できる根拠を示してください
一般論としては、出力の利用に関する規定がなければAll rights reserved.と解釈すべきなのが著作権です
Google翻訳にGPLやCC-BY-SA等の継承条件を持つ文書を入力した場合に、GoogleがGPLやCC-BY-SAに従う根拠を示してください
通常Google翻訳はGoogle利用規約に基づいてのみ利用できるため、GPLやCC-BY-SAでライセンスされる文書を、
著作権者でない者がGoogle利用規約に基づきGoogle翻訳に当該文書を入力することは、入力実行者がGPLやCC-BY-SAに違反しています
989: 04/01(火)22:54 ID:jTuO4rUd(2/2) AAS
>>988
ライセンス違反を生じさせるものを混入させてはならない、そんなことは当たり前の話です
> 「解釈すべき」とはどう言う事ですか?
言葉遊びに付き合う気はありません
ベルヌ条約において著作権は無方式主義、つまり著作物がつくられた時に自動的に発生し、保護の対象となるものです
著作権は基底状態がAll rights reserved.であり、引用等の例外を除いて利用には許諾が必要です
> 「入力実行者がGPLやCC-BY-SAに違反しています」という断定が強すぎませんか?
継承条件を有するライセンスなら、その継承条件を満たさない配布・コンベイは当然にライセンス違反です
> さて違法と言うならどうして司法の場に訴え無かったのですか?
Ubuntuに聞いたらいんじゃないですかね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s