[過去ログ]
ファイルシステム総合スレ その20 (1002レス)
ファイルシステム総合スレ その20 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
899: login:Penguin [sage] 2025/06/06(金) 23:49:44.94 ID:t2yseNZM An Initial Benchmark Of Bcachefs vs. Btrfs vs. EXT4 vs. F2FS vs. XFS On Linux 6.11 ps://www.phoronix.com/review/linux-611-filesystems http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/899
900: login:Penguin [sage] 2025/06/06(金) 23:57:09.45 ID:aNbcFT2d f2fsすげーな、SDカードいたわりファイルシステムってだけじゃないのか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/900
901: login:Penguin [] 2025/06/07(土) 00:14:18.31 ID:7L+jxPfb F2FSはAndroidのストレージのファイルシステムに使われてるから 今はもうかなりのデバイス数で使われてる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/901
902: login:Penguin [sage] 2025/06/07(土) 08:30:51.10 ID:4MW5fToT おもしろそうな話をしているようなのできました f2fsってのがあるんか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/902
903: login:Penguin [sage] 2025/06/14(土) 07:11:03.75 ID:PyLZJCtn btrfsの更新履歴を読むと raid5 なら行けそうな気がしてきた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/903
904: login:Penguin [] 2025/06/14(土) 18:45:45.76 ID:G4FNdXUC Raid5はもう使っても大丈夫になってたはず たしかLinux6.2から カーネルバージョン低いと注意 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/904
905: login:Penguin [sage] 2025/06/14(土) 19:12:31.28 ID:mW9KbBLx RAID5まで使えるようになったらもうBtrfs敵無しでは? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/905
906: login:Penguin [sage] 2025/06/14(土) 19:37:59.71 ID:21r7Qhcw >>904 Debain 12 (Bookworm) 2023年は6.1なのでDebian 13(Trixie)からは大丈夫になるのか。良い情報だ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/906
907: login:Penguin [sage] 2025/06/14(土) 19:44:51.93 ID:04hwReKF stableのカーネルって普通にbackportsのに 更新して使うものだと思ってた… 絶対にミスが許されない鯖とかでない限りは http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/907
908: login:Penguin [sage] 2025/06/14(土) 20:18:57.84 ID:21r7Qhcw レスチで悪いが、 Debian Backports に関しては Kernel で問題は出ないだろうけど、Backports でバージョン上げて不具合あっても、本家の解消待ちのイメージしかない。Emacs の事だが。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/908
909: login:Penguin [sage] 2025/06/15(日) 10:22:30.99 ID:xeQ27nWt >>904 なってません 追加機能無しで出来る修正が一つ入ったってだけで write holeは根本的に解決してないし 多分これからしばらくも解決されません ttps://www.phoronix.com/news/Linux-6.2-Btrfs-EXT4 ttps://www.reddit.com/r/btrfs/comments/127zmsx/what_do_you_think_about_the_kernel_62_btrfs/ そもそもRAID5実装自体が完全に安全だと仮定しても 何TBのHDDでRAID5とかはリビルド中にUREに遭う確率を考えると割に合わない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/
1722312892/909
910: login:Penguin [sage] 2025/06/15(日) 10:34:47.25 ID:qAAeLG7f Btrfs使ってるけどRAID10で十分だよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/910
911: login:Penguin [] 2025/06/15(日) 15:02:24.57 ID:YaPsiovj リビルドなんてZFSでもそんな信頼性高いもんじゃないからどうでもいいわ なんか壊れたら素直に再構築すべき http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/911
912: login:Penguin [sage] 2025/06/15(日) 15:27:43.91 ID:aJl0W6/T リビルドによる冗長性に期待しないんだったら わざわざパリティ付きストライプで分散して書き込む理由なんて一つもない そして現実的な容量あたりの回復不可能エラーの確率を考えると 6はともかくまともな冗長性が期待出来ないRAID5なんか今は使う理由はまるでない それこそRAID1どころか多くの場合で破損部分が明白かつ単純で 無事な部分を吸える可能性が高い分だけシングル運用の方が遥かにマシ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/912
913: login:Penguin [] 2025/06/15(日) 16:50:20.47 ID:YaPsiovj リビルドによる冗長性ってなに? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/913
914: login:Penguin [sage] 2025/06/15(日) 17:08:32.78 ID:6DNeCkGf RAIDはアレイが破損したらリビルドかける前に 全データバックアップしろが通説だと思った バックアップする空きストレージがないとか そもそもバックアップがないなら そもそもその運用がおかしい… (捨ててもいいデータだけとか観て消し録画は除く) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/914
915: login:Penguin [sage] 2025/06/15(日) 17:27:55.30 ID:xQc9M6ba なんでRAIDやりたがるのか意味不明 バックアップの工夫をそれなりにやって ダウンタイムやデータ損失期間を減らすための最終仕上げだよね それとも広告であるネット記事を見て導入が大半? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/915
916: login:Penguin [sage] 2025/06/15(日) 17:35:50.44 ID:aJl0W6/T >>913 ttps://e-words.jp/w/%E5%86%97%E9%95%B7%E6%80%A7.html ttps://www.buffalo.jp/topics/trouble/detail/recovery_0005.html RAIDの文脈で「冗長性」ってのは RAID構成内に故障したハードウェアが出てもデータの完全性が損なわれない事 「リビルド」ってのはもっぱらその故障したハードウェアを入れ替えて元の冗長性を持つ構成に再構築することを指す この説明でわかんないんだったら俺にはうまく説明出来ねえ 「リビルドできる冗長性に~」の方がもっと正確な言
い回しだったといえばそれはそうなので わかってて言ってたら単に俺の日本語が下手でごめんだな >>914-915 本当にクリティカルなデータを扱うなら 定時記録的なオフラインバックアップが常に別にあって 「退避」や「サルベージ」をやる必要すらほぼ無いのが理想だし本当なら当然 もちろん実現にはハードウェアも運用もコストが相応に要るので難しくなるけどね 冗長性が無い状態での改めての読み出しは 結局リビルドとやってる事は似てて当然ながらもし残りのハードウェアが故障すれば(読み出せなくなった分は)完全にパーなんで これはどちらか
というと現実的な次善策 それこそbtrfsならスナップショットとsend/receiveをうまく使えば オフラインバックアップ用の場所にも高速に増分バックアップ出来るよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/916
917: login:Penguin [] 2025/06/15(日) 18:37:25.91 ID:YrR/Ub7i btrfsのsnapは呆気ないほど簡単にファイルの先祖返りが長期も短期も可能で、 WinがやっているVolume Shadow Copyの上位互換って印象で、個人的にはとても好き。 でも、バックアップは別途必要かなって思っている。神経質なだけかもだけれど、データって一番大事だから増分・差分だけじゃなく、本体も自分は保持するようにしている。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/917
918: login:Penguin [] 2025/06/15(日) 21:04:14.45 ID:YaPsiovj >>916 冗長性ってリビルドのためではなくサービスを止めないためのものでは? リビルドしなくても冗長性は重要だよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/918
919: login:Penguin [sage] 2025/06/15(日) 21:36:30.54 ID:xQc9M6ba びっくりしたのはRAIDでリビルド機能が無いと言われたとき そりゃまぁデータ消えないけどそのまま運用とか狂人だろうに おーこわいこわい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/919
920: login:Penguin [sage] 2025/06/15(日) 21:39:54.36 ID:nO4JLxoc >>917 btrfsなら親になるスナップショットを指定して増分モードでsend/receive出来るから 外部にも、 つまり「バックアップ」もスナップショット構造を維持しながら 書き込みは増分だけで済むよって話なんだ 例えばオリジナル上でSnapperで毎日撮ってて06-15→06-16→06-17とかあるとして 同一の06-15が送受信するストレージ上に同時にあれば それを親に指定して06-16は差分だけ転送で済む そして06-16が同時にあればそれを親にして06-17は差分だけで……で継ぎ足し出来る
わけさ ttps://btrfs.readthedocs.io/en/latest/Send-receive.html >>918 だから「RAIDの文脈で」って前置きして例のURLまで出してるでしょ 「RAIDの文脈で言う『冗長性』は主にはグループのうちn台が故障してもデータの完全性を保ち、そこからリビルドが出来る事」であって 例えば何かしらサーバーとして運用されてる物ならその全体の可用性として 一般的な語句で言う「冗長性」が望ましいというのは事実だしあんたは何も間違ってないけど それはファイルシステムとデータだけに留まらない話 「たとえリビルドをしなくても全体の冗長性が重要
」なんてのはそりゃ当然だけど ファイルシステム総合スレなんだから 第一にファイルシステムとそれに関連するデータ保存の目的の文脈で話をしてるに決まってるじゃん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/920
921: login:Penguin [sage] 2025/06/16(月) 02:21:59.35 ID:upbk3sl3 リビルドは最初からあまり期待しない。 HDDがいかれたときは他のHDDも寿命間近で、リビルド中にお釈迦になった経験がある。 raidを使う利点はコントローラから警告音が盛大に出ることとバックアップの時間が稼げること。 ソフトウェアraidの利点も時間稼ぎかな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/921
922: login:Penguin [] 2025/06/16(月) 03:30:56.52 ID:V26EfEYC 業務用ストレージならスクラブが走るからリビルドあんま失敗しないけどね 最近は別の不具合でボリュームが全損するケースがちらほらある ストレージも最近高いくせに品質悪いな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/922
923: login:Penguin [] 2025/06/16(月) 05:44:18.12 ID:zRTb+SAk RAID1ならリビルドするけどRAID5や6はやらないかなあ 時間かかりすぎるよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/923
924: login:Penguin [] 2025/06/16(月) 07:30:45.29 ID:7sPaAkac > バックアップの時間が稼げる これが大事だと思う http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/924
925: login:Penguin [sage] 2025/06/16(月) 07:45:29.75 ID:upbk3sl3 時間稼ぎだからデータ逃がせる環境ならraid5で十分だよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/925
926: login:Penguin [sage] 2025/06/16(月) 12:57:40.92 ID:7WvLU0an リビルドせずにバックアップ取得 ならRAID不要の環境だし普段からバックアップしとけよ どれだけ踊らされているのか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/926
927: login:Penguin [] 2025/06/16(月) 16:46:19.63 ID:zRTb+SAk >>926 どういうこと? リアルタイムバックアップしろってこと? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/927
928: login:Penguin [sage] 2025/06/17(火) 03:11:16.03 ID:G5q8UCPD バックアップは毎日取るものでしょ 差分だけなら時間もわずかなので なんでRAID縮退時にバックアップを取る前提なの? 普段からとってないの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/928
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 74 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s