[過去ログ]
ファイルシステム総合スレ その20 (1002レス)
ファイルシステム総合スレ その20 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
866: login:Penguin [sage] 2025/01/27(月) 12:03:45.83 ID:K25csgYz NAS企業同士がexfat対btrfsで論争してなかったっけ、どうなったんだろ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/866
867: login:Penguin [sage] 2025/01/27(月) 14:04:48.13 ID:xG3E2DwG ext4の間違いでは? exfatなんて対抗にならないだろ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/867
868: login:Penguin [sage] 2025/01/27(月) 14:26:13.82 ID:K25csgYz あ、素手間違えてたごめん もちろんext4 思い出そうとして今ぐぐったらQNAP、ReadyNAS、Synologyあたりが論争してたみたい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/868
869: login:Penguin [sage] 2025/01/27(月) 19:01:01.79 ID:K2hOghs1 ext4ファイルシステム破損問題を思い出した ps://atmarkit.itmedia.co.jp/flinux/rensai/watch2009/watch11a.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/869
870: login:Penguin [sage] 2025/01/27(月) 19:30:01.39 ID:xG3E2DwG なんでそんな古い記事を つい2年くらい前にext4が壊れたことあっただろうに アプデですぐ治ったけど http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/870
871: login:Penguin [sage] 2025/01/27(月) 21:32:23.43 ID:thSG6MDn Synologyは関係ない。 ReadyNASとQNAPが煽り合ってたんだよ。 ReadyNAS Btrfsの先進性 - ReadyNASが先進的なファイルシステムBtrfsを採用している理由 https://www.netgear.jp/solutions/readynas/readynas_btrfs.html QNAP QNAP NASがBtrfsファイルシステムを使用しないのはなぜですか? https://www.qnap.com/ja-jp/solution/qnap-ext4 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/871
872: login:Penguin [sage] 2025/01/27(月) 21:40:18.97 ID:/u6c3b6/ QNAP君がBtrfsにグチグチ言ってるのは、こんなFS流行ったら非エンタープライズNASの商売上がったりだからかと思ったら煽り合う相手がいたのかw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/872
873: 警備員[Lv.1][新芽] [sage] 2025/01/30(木) 00:46:22.22 ID:Mp6Sx01c 対抗馬のBcachefsはまだ実績なさすぎて使い物になるのはいつになる事やら http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/873
874: login:Penguin [sage] 2025/02/01(土) 15:37:29.88 ID:sek/ETxb openzfsがファイル名の1023バイト長に対応した 今までlinuxのまともなfsの中ではgpfsぐらいしか無かったから windowsとのinteropを気にしてる人にとっては朗報なんじゃ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/874
875: login:Penguin [] 2025/02/02(日) 12:11:12.19 ID:MUcsqS+0 stdio.h で定義されているからコンパイル済のソフトじゃ使えんじゃん、 て思って調べてみたら結構前(CentOS6/手近にあった最古)でも FILENAME_MAX は 4096 だったわ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/875
876: login:Penguin [sage] 2025/02/06(木) 22:00:39.54 ID:mnoX/Jvp ビットロット対応のFSふえてくれ winもmacも含めて http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/876
877: login:Penguin [sage] 2025/02/06(木) 22:22:11.87 ID:CxpOZANU ファイルシステム作る人、圧倒的に性格悪い説 zfs, ReiserFS, Bcachefs http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/877
878: login:Penguin [sage] 2025/02/07(金) 07:57:13.05 ID:kPy0cZmS なんで? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/878
879: login:Penguin [sage] 2025/02/07(金) 21:46:34.53 ID:0He1QcLs >>875 それはフルパスでは? NAME_MAXがファイル名の規定のはず http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/879
880: login:Penguin [sage] 2025/02/10(月) 15:37:41.55 ID:ZXNyKkDA ext4の人は性格悪くないから単なる偶然だな zfsは知らん、reiserfsは妻殺し、bcachefsは手順も踏まず自己主張ばかりうるさい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/880
881: login:Penguin [sage] 2025/02/10(月) 17:21:34.57 ID:qkuqaI2M zfs やOpen Solaris はCDDLで、GPLというかLinuxに成果を取られないようにイジワルしているとしか... 第6回 Debian 会議で Cooper は、Solaris カーネルを書いた技術者らが OpenSolaris が GPL 非互換となるよう要求したと述べている。「Mozilla が選ばれた理由のひとつとして、GPL非互換だからというのがある。 Common Development and Distribution License(CDDL) ps://ja.m.wikipedia.org/wiki/Common_Development_and_Distribution_License http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/881
882: login:Penguin [sage] 2025/02/10(月) 17:28:29.07 ID:5o8c5ISg コピーレフトなのにGPL非互換なライセンスか、こんなのあるんだな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/882
883: login:Penguin [sage] 2025/02/10(月) 18:13:19.60 ID:ojBXykV6 ワイは作者さんの開発成果に世話になってるから感謝してる、性格はしらん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/883
884: login:Penguin [sage] 2025/02/10(月) 19:35:37.99 ID:yWXuc1WU オラクルは邪悪 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/884
885: login:Penguin [sage] 2025/02/12(水) 09:16:52.85 ID:iHlsRQuI >>879 NAME_MAXで正しいけどglibcでそれが問題になるような処理ってどこかにある? 現実に問題になるのはPATH_MAXのほうだと思う 実際zfsで500文字ぐらいのファイル作って試してみてるけど今のところ問題ないな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/885
886: login:Penguin [sage] 2025/02/28(金) 02:07:53.46 ID:aIUeCHvn encfsでwinのファイルがコピーできなくて困ったことならある http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/886
887: login:Penguin [sage] 2025/03/09(日) 19:18:19.92 ID:QVT5LwTm fedora のインストーラは btrfs を使う時、/boot 以外を一つのbtrfs パーティションとして作成してから、/ と /home をサブボリュームとしてマウントしている。 Debian のインストーラじゃ出来ない気がしている。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/887
888: login:Penguin [sage] 2025/03/09(日) 19:50:52.36 ID:z8Z+X9TG Debianだとbtrfsにすると/boot/efiを除く/以下全体がサブボリューム名@rootfsになる 細分化したいときはインストーラ終了後再起動前にライブイメージに居残って操作するといい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/888
889: login:Penguin [sage] 2025/03/19(水) 19:52:54.67 ID:xxTg8g0q ファイルシステムって普通1つのファイルの最大サイズも〇〇バイトまでみたいな制限があると思いますが tmpfsにも1ファイルあたりの最大サイズとかって決まりみたいなのってありますか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/889
890: login:Penguin [sage] 2025/03/20(木) 00:55:30.94 ID:y/r4L4bu 知らんけど仕様の制限より先にメモリサイズの制限のほうが先に来るだろう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/890
891: login:Penguin [sage] 2025/05/28(水) 16:29:10.63 ID:A8s5L3lC +------------------------------------------+ | A: Btrfs Send/Receive再利用試験 | | (長期不使用機能、試験欲す) | | (元snapshot: /timeshift/.../@, @home) | +------------------------------------------+ | v +------------------------------------------+ | B: 現状確認・Snapshot所在確認 | | (lsblk, mount /dev/sda1, ls) | | (先ディスクにて発見: | | /mnt/backup_btrfs/@_snapshot, | | @home_snapshot) | +------------------------------------------+ | v +------------------------------------------+ | C: 手動復元手順の複雑性再認識 | | (fstab, grub, initramfs等手作業多) | | (timeshift自動復元との対比) | +------------------------------------------+ | v +------------------------------------------+ | D: `btrfs subvolume snapshot` の | | 非破壊性確認 (Copilot助言) | | (操作自体は安全、然しmount/fstab変更 | | 伴えば現環境復帰煩雑の可能性) | +------------------------------------------+ | v http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/891
892: login:Penguin [sage] 2025/05/28(水) 16:29:29.58 ID:A8s5L3lC +-------------------------------------------------+ | E: 🔥迷い・目的の再評価 | | 🌱「分離故安全か?...だが切替煩雑」 | | 🌱「最悪時保険?...1.5年前状態に戻す価値薄」 | +-------------------------------------------------+ | v +-------------------------------------------------+ | F: 🎯目的変更・作業範囲縮小 | | 「今回は旧snapshotよりデータコピーのみに止む」 | +-------------------------------------------------+ | v +-------------------------------------------------+ | G: Copilot追認 | | (個別データ抽出・現環境維持を善策と評価) | | (btrfsサブボリューム複製、現環境と分離独立) | +-------------------------------------------------+ | v http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/892
893: login:Penguin [sage] 2025/05/28(水) 16:29:34.59 ID:A8s5L3lC +-------------------------------------------------+ | H: 過去の最悪事態経験想起 | | (timeshift --restore不能は稀有) | | (手動snapshotは最終保険として有効と認識) | +-------------------------------------------------+ | v +-------------------------------------------------+ | I: 最終結論・認識 | | 「苦労して整えし現環境を旧状態へ戻すは非得策」| | (現環境維持優先、旧データは必要時参照) | +-------------------------------------------------+ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/893
894: login:Penguin [sage] 2025/06/01(日) 02:39:18.40 ID:+pBhduTU 似たようなファイルシステムがゴロゴロあるな 同じような機能同じような目的 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/894
895: login:Penguin [] 2025/06/03(火) 13:06:05.98 ID:BLInsZ6k プロプラエタリィなNTFSの存在がガンですよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/895
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 107 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s