AlmaLinux Part 3【RHEL Clone】 (587レス)
AlmaLinux Part 3【RHEL Clone】 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1709590712/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
558: login:Penguin [sage] 2025/08/01(金) 21:52:40.28 ID:OeE6yIxB スレチのレス書いた奴らに一生眉毛がつながったままになる呪いをかけた! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1709590712/558
559: login:Penguin [sage] 2025/08/02(土) 01:06:24.45 ID:rvFk4lWx そんな呪いは生まれた時からかかっとるねん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1709590712/559
560: login:Penguin [sage] 2025/08/02(土) 01:16:59.55 ID:9EVCkwof パラメタの説明が出来てないのの勝利宣言w http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1709590712/560
561: login:Penguin [] 2025/08/03(日) 15:23:01.73 ID:RKMxeNh7 AlmaLinuxをVMWare Workstationの上で使っているのだが、 仮想マシンだから問題が生じている気がする。 デバイスに一端タイムアウトが生じると、AlmaLinuxのOSが そのデバイスを論理的に切断してしまうのではないかという 気がする。そのため、長い時間たとえばキーボード入力を していないと、キーボードからの入力には応答しなくなる みたいだ。仮想マシン上で動いていると、(ハードウェアを 完全に支配して握っている実マシンとは違って)実時間では 周辺デバイスが応答できない場合が起こるが、そのとき、時 間がたっても応答していないから死んでると決めてそれ以降 は観に行かなくなってしまうのではないかと思う。 なぜかFedora16だと、同じVMWare上の仮想マシンとして使っても そのような問題が起こらない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1709590712/561
562: login:Penguin [] 2025/08/03(日) 18:30:57.30 ID:KBqFm/c5 Fedora16って2011年のOSかよ... Hyper-V/KVMじゃないってことはWindows7Homeとその頃のVMwareWSってところか? 新しいマシンとWindows11Pro買ってHyper-Vにすれば幸せになれると思うよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1709590712/562
563: login:Penguin [] 2025/08/03(日) 20:14:55.89 ID:RKMxeNh7 いや、Windows11Proとその上のVMWare Workstationで、 そこの上に、Fedora-16の仮想マシンと、Almalinux 9 の仮想マシン を載せてるのです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1709590712/563
564: login:Penguin [] 2025/08/03(日) 21:54:22.54 ID:KBqFm/c5 Web で vmware workstation keyboard mouse stop で検索すると Ubuntu とか Kali Linux でも出てるみたいだな 検索結果から適当なワークアラウンドあさればいいかと http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1709590712/564
565: Chatgptに聞いてみた [] 2025/08/04(月) 14:28:13.25 ID:aKKdSD8k プロンプト: AlmaLinuxをVMWare Workstationの上で使っているのだが、 仮想マシンだから問題が生じている気がする。 デバイスに一端タイムアウトが生じると、AlmaLinuxのOSが そのデバイスを論理的に切断してしまうのではないかという 気がする。そのため、長い時間たとえばキーボード入力を していないと、キーボードからの入力には応答しなくなる みたいだ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1709590712/565
566: Chatgptに聞いてみた [] 2025/08/04(月) 14:30:33.03 ID:aKKdSD8k AlmaLinux を VMWare Workstation 上で使用中に、**長時間放置後にキーボードが反応しなくなる**という現象についてですが、ご推察のとおり、以下のような要因が複合的に関係している可能性があります。 ### ✅ 推定される原因 #### 1. **仮想マシンの入力デバイスに対する電源管理またはアイドル状態処理** * VMWare が「一定時間アイドル状態にあった USB 入力デバイス(キーボードなど)」をホストに戻す、または論理的に切断する動作をする場合があります。 * ゲストOS(AlmaLinux)がこれを「デバイスの切断」と解釈してしまう可能性あり。 #### 2. **AlmaLinux 側のudevまたはドライバによるデバイスの無効化** * `/var/log/messages` や `journalctl -k` に `usb 3-2: device not accepting address` などのタイムアウト・切断メッセージが残っていれば、OSレベルで切断を認識しています。 #### 3. **スクリーンロックやパワーセーブ機能による影響** * Xのスクリーンセーバや、Wayland環境でのログインマネージャ(GDMなど)によるキーボード入力の受付停止。 * `systemd`の`logind.conf`などで無入力時に自動でスリープに近い状態に入っている可能性。 ### 🔧 対処方法の候補 #### ■ VMWare側の設定 1. **VMware Tools を最新版にアップデート** * ゲストOSとの統合(入力・解像度連動・デバイス管理)に重要。 2. **USBデバイスの接続方式を見直す** * 「自動接続」を無効にする(手動で明示的に接続した方が安定することあり)。 * 仮想マシン設定で、USB互換性を「USB 2.0」や「USB 3.0」に明示してみる。 3. **入力グラブの設定変更** * VMウィンドウメニュー → `VM` → `Settings` → `Options` → `Guest Isolation` * “Enable drag and drop”や“Enable copy and paste”を無効化してみる。 * “Grab keyboard and mouse input on key press”なども見直す。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1709590712/566
567: Chatgptに聞いてみた [] 2025/08/04(月) 14:32:40.40 ID:aKKdSD8k #### ■ AlmaLinux側の設定 1. **カーネルログ確認** ```bash journalctl -k | grep -i usb ``` * デバイスがタイムアウトまたは切断されている兆候があるかを確認。 2. **スクリーンロックや自動サスペンドの無効化** GNOMEなどを使っている場合: ```bash gsettings set org.gnome.desktop.session idle-delay 0 gsettings set org.gnome.settings-daemon.plugins.power sleep-inactive-ac-type 'nothing' ``` または systemd 経由で: ```ini # /etc/systemd/logind.conf HandleLidSwitch=ignore IdleAction=ignore ``` 設定後は再起動または `systemctl restart systemd-logind`。 3. **USBデバイスの省電力無効化** 以下のようなudevルールで、特定のUSBデバイスに対して省電力を禁止可能: ```bash sudo nano /etc/udev/rules.d/99-usb-power.rules ``` ```text ACTION=="add", SUBSYSTEM=="usb", ATTR{power/control}="on" ``` その後: ```bash sudo udevadm control --reload ``` http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1709590712/567
568: Chatgptに聞いてみた [] 2025/08/04(月) 14:33:11.40 ID:aKKdSD8k ### 💡 追加対処(再現性が高い場合) * **仮想マシンの切り替え(Alt+Tab等)で一時的に回復するか**? * **SSHで別端末から接続しているとキーボード入力が復活するか**? * **一時的に別の仮想キーボード(`onboard`など)での入力ができるか**? ### 🔚 まとめ 仮想マシンでの「長時間放置後にUSBキーボード入力が死ぬ」という問題は、 * **ホスト(VMWare側)の入力デバイス管理** * **ゲスト(AlmaLinux側)の電源管理・udev** * **ユーザーセッション周辺(スクリーンロック・X/Wayland設定)** のどれか、あるいは複数が影響しています。 まずはログで「切断が起きているか」を明らかにしつつ、VMware Tools の見直しと、AlmaLinux 側の自動電源管理の無効化をすすめてみてください。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1709590712/568
569: login:Penguin [sage] 2025/08/12(火) 07:36:50.45 ID:IhQgSOWG AlmaLinux release 8.10 kernel update 多いね(毎週?) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1709590712/569
570: login:Penguin [sage] 2025/08/13(水) 12:10:15.16 ID:BikUxlHG 9も同じ 多すぎる luks使ってて再起動面倒くさい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1709590712/570
571: login:Penguin [sage] 2025/08/16(土) 18:20:18.43 ID:PRtnSdHx Alma 10.0 x86_64_v2 をインストールしてみた >>467 の通りEPELも救済されてて使える ただ、救済EPELはIPv6非対応でIPv4必須だった 他は全部IPv6だけの環境でも使えるのに、惜しい! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1709590712/571
572: login:Penguin [sage] 2025/08/17(日) 13:09:46.97 ID:aRLBFt6P >>467 >>571 v2のepelは全部ではない 例えばndppdが救済されてない 本家epelからソース持ってきて rpmbuild --rebuild --target x86_64_v2 ndppd-0.2.6-1.el10_1.src.rpm してみたけどダメだった rpmできてインストールと起動できるけど機能しない ndppd-0.2.5-6.el9.src.rpmで同じことやったら、こっちはalma10 x86_64_v2でも機能した http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1709590712/572
573: login:Penguin [sage] 2025/08/19(火) 16:11:48.05 ID:e21/6cxf Alma10にしたらsendmailが使えなくなった makemap hashとnewaliasesがエラーになる hashがサポート外?になったらしい m4で作るsendmail.cfは相変わらずhash前提だし、どうすりゃええのこれ? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1709590712/573
574: login:Penguin [sage] 2025/08/19(火) 16:31:52.92 ID:sHivFX9V 1. Sendmail ユーティリティーを削除します。 # dnf remove sendmail 2. Postfix をインストールします。 # dnf install postfix 続きは以下を参照… 第2章 Postfix SMTP サーバーのデプロイと設定 | メールサーバーのデプロイ | Red Hat Enterprise Linux | 10 | Red Hat Documentation https://docs.redhat.com/ja/documentation/red_hat_enterprise_linux/10/html/deploying_mail_servers/deploying-and-configuring-a-postfix-smtp-server#installing-and-configuring-a-postfix-smtp-server http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1709590712/574
575: login:Penguin [sage] 2025/08/19(火) 16:40:01.23 ID:C3bYNlj+ 長年非推奨だってアナウンスあったのに使い続けてるのがアホ 切り替えりゃいいだけ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1709590712/575
576: login:Penguin [sage] 2025/08/19(火) 22:48:54.05 ID:GXF1sEFp Alma9と同様にsendmailをバークレーDBで使い続けたいということであれば、 sendmail.specの %global with_db yes にすれば良い rpmbuild -ba sendmail.spec でパッケージ作り直してインストール http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1709590712/576
577: login:Penguin [sage] 2025/08/20(水) 20:19:05.68 ID:DlE+yRTS それよりはsendmail.mcを書き換えてcdbに移行する方が楽な気がする やったことないから、それで大丈夫なのかは知らんけど http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1709590712/577
578: login:Penguin [] 2025/08/20(水) 20:53:49.63 ID:tu+3ZEJX 20世紀の時点で「sendmailは愚かな選択肢」 その頃ならqmailかexim その後postfixが主流を占め、ごくまれにWindows版sendmailを敢えて使う奴等もいたが20年あまり前に1件見たのが後者の最後かな 未だに移行していないのはヤバいよ 「属人化リスクとセキュリティ不安」と言えば、むしろsendmail必須だと人員コスト高としてステークホルダーから予算取れる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1709590712/578
579: login:Penguin [sage] 2025/08/21(木) 06:56:47.64 ID:8bMzz8j2 epel10のsendmailはcdbでコンパイルされてる それなのに同包のsendmail.mcはhash それじゃ動かないだろw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1709590712/579
580: login:Penguin [sage] 2025/08/21(木) 10:31:55.33 ID:MGzMOBzH >>578 今どき sendmail と postfix の差なんて誤差だよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1709590712/580
581: login:Penguin [] 2025/08/21(木) 10:49:38.38 ID:hIkZC5rM sendmailは設計が古すぎ ぜんぜん違う exim, いまはなきqmailよりも新しい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1709590712/581
582: login:Penguin [sage] 2025/08/21(木) 12:56:11.91 ID:bF/wWWxb >>579 EPELは公開前に動作確認とかやらないのかな それ、一発でエラーになるのに http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1709590712/582
583: login:Penguin [sage] 2025/08/21(木) 14:58:47.97 ID:MGzMOBzH >>581 設計古かろうと新しかろうとちゃんと最新版が入って正しく設定されてれば問題ない ISP でメールサービスの運用とかやってるんじゃなければディストロ推奨のやつ入れて推奨の設定で使ってろ 素人が細々設定しようとする方が問題の元 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1709590712/583
584: login:Penguin [sage] 2025/08/21(木) 18:26:01.07 ID:ZwOmv7Jy >>583 sendmailをcdbで使ってる? それともhash(従来のdb)? sendmailのcdb使用を検索しても実例を見つけられなくてさ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1709590712/584
585: login:Penguin [sage] 2025/08/21(木) 20:43:38.19 ID:MGzMOBzH >>584 何が疑問か分かんね makemap cdb /etc/mail/access.cdb < /etc/mail/access みたいな話を聞いてるの? sendmail.mc を書き換えて hash という文字列を cdb にする話? RHEL10 は sendmail から postfix へ乗り換えを推奨してるので乗り換えた方が情報は多いよ もちろん Redhat は公式に sendmail もサポートしてるって言ってるし、alma も有料サポはあるだろうから自分で情報探せないなら金払ってサポに問い合わせても良い http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1709590712/585
586: login:Penguin [] 2025/08/24(日) 13:18:13.69 ID:p4HvZvgX まだsendmailで消耗してるの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1709590712/586
587: login:Penguin [sage] 2025/08/24(日) 21:26:25.79 ID:Vg7C4yU4 俺はpostfixで消耗してる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1709590712/587
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s