[過去ログ]
【初心者】Ubuntu Linux 136【本スレ】 (1002レス)
【初心者】Ubuntu Linux 136【本スレ】 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
173: login:Penguin (ワッチョイ ee9a-8CmT) [sage] 2022/08/29(月) 21:14:50.27 ID:vn0Dkr7j0 まずはlinuxの命名規則って何よ? /を\に直すとかそういうこと? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/173
174: login:Penguin (ワッチョイ 21f0-yNcK) [sage] 2022/08/29(月) 23:38:14.58 ID:EMhwLwIj0 つまんない話だけど、ネットワーク共有フォルダへsmb://でアクセスして、そのアドレスをWin使いに伝えるときに/を\に痴漢したりsmb://を消したりがめんどい。。。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/174
175: login:Penguin (ワッチョイ fd65-l1QG) [sage] 2022/08/30(火) 00:16:54.02 ID:iC297nMv0 いや~ん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/175
176: login:Penguin (アウアウウー Sa85-1s2x) [sage] 2022/08/30(火) 01:47:18.25 ID:oEyNv/L0a >>174 先頭はバックスラッシュを2つ付けないといけないけれどそれ以降はスラッシュでも構わないよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/176
177: login:Penguin (ワッチョイ ae0e-fFoX) [sage] 2022/08/30(火) 07:56:55.36 ID:UKFCeh0O0 Ubuntu 20.04 LTSにImageMagick-6.7.2-7をインストールしていた時の事ですが、質問があります。 ldconfigのキャッシュの更新はどのタイミングで行われるのでしょうか? インストール手順(詳細は少し略): 1、perlbrewによるperlのダウングレード $perlbrew install perl-5.10.1 -A ccflags=-fPIC 2、ImageMagick-6.7.2-7が使うライブラリのインストール libjpeg-devをインストール(aptを使用) $sudo apt -y install libjpeg-dev zlibとlibpngのインストール(ソースからコンパイル) #cd /usr/local/src #tar zxvf zlib-1.2.3.tar.gz #cd ./zlib-1.2.3 #./configure --shared #make #make install #cd /usr/local/src #tar zxvf libpng-1.2.49.tar.gz #cd ./libpng-1.2.49 #ln -s scripts/makefile.linux Makefile #make #make install 3、ImageMagick-6.7.2-7のインストール $tar zxvf /home/〇〇〇/src/ImageMagick-6.7.2-7.tar.gz $cd ./ImageMagick-6.7.2-7 $./configure --prefix /home/〇〇〇/local/imagemagick -with-perl $make $make install 上記のインストールを終わらせた後、以下コマンドを実行するとエラーが出る場合があります。(複数のサーバーでテストしたのですが、出ない場合もありました。) $ /home/〇〇〇/local/imagemagick/bin/convert /home/〇〇〇/public_html/testImageMagic/neko.gif /home/〇〇〇/public_html/testImageMagic/neko.png /home/〇〇〇/local/imagemagick/bin/convert: error while loading shared libraries: libpng12.so.0: cannot open shared object file: No such file or directory 原因を調べて見ると、ldconfigのキャッシュの更新($sudo ldconfig /usr/local/lib)が、行われているか、行われていないかで、エラーが出るか出ないか起きるのではないかと思い、質問させて貰いました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/177
178: login:Penguin (ワッチョイ ae0e-fFoX) [sage] 2022/08/30(火) 07:57:39.92 ID:UKFCeh0O0 ↑醜くですいません、行数制限とかに引っかかってしまい、醜くなってますorz http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/178
179: login:Penguin (アウアウエー Sa0a-GD24) [sage] 2022/08/30(火) 08:52:45.05 ID:A+PmCbG7a 正確には把握してないけど確かパッケージマネージャでインストールした後とか起動時にやってた気がするけど make後はどうなんだろうね、makefileの作りにもよるんかな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/179
180: login:Penguin (ラクペッ MM19-A2DP) [sage] 2022/08/30(火) 08:56:38.92 ID:2fFiQIlvM > ldconfigのキャッシュの更新はどのタイミングで sudo ldconfig するか、aptでなんかインスコして以下のようなメッセージが出力された時 $ sudo apt install なにがしか ... libc-bin (2.**-*) のトリガを処理しています ... 野良ビルドでなんかインスコしてキャッシュが更新されたのか確認したいなら $ ldconfig -p | grep \*インスコしたライブラリ\* | less http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/180
181: login:Penguin (ラクペッ MM19-A2DP) [sage] 2022/08/30(火) 09:48:54.24 ID:2fFiQIlvM > grep \*インスコしたライブラリ\* findの時と一緒にしちまった もちろん検索語句前後の「\*」はいらない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/181
182: login:Penguin (ワッチョイ 21f0-yNcK) [sage] 2022/08/30(火) 21:58:31.13 ID:DcTihS1M0 >>176 マジだ、知らなかったorz http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/182
183: login:Penguin (ワッチョイ 21b0-H75D) [sage] 2022/08/30(火) 22:34:14.20 ID:gkewuTBi0 >>172 NTFSの命名規則? filename=`echo $filename | sed 's/\\/¥/g' | sed 's/\////g' | sed 's/?/?/g' | sed 's/:/:/g' | sed 's/\*/*/g' | sed 's/\"/”/g' | sed 's/>/>/g' | sed 's/</</g' | sed 's/|/|/g'` こういうのはしたことがある http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/183
184: 407 (JP 0H65-R0+P) [sage] 2022/08/30(火) 22:43:01.44 ID:e7j2EOVaH s/\//\\/gみたいなのは s;/;\\;g にすればいいと思うの。 あとPerlとか使ったほうが早い https://itecnote.com/tecnote/r-how-to-convert-unix-path-to-dos-path/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/184
185: login:Penguin (ワッチョイ 6ea3-3/+l) [sage] 2022/08/31(水) 06:02:21.55 ID:OXXPB79S0 perlって使い勝手悪くないけど 何故か不人気なんだよな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/185
186: login:Penguin (ワッチョイ 0d0e-SexQ) [] 2022/08/31(水) 06:56:58.79 ID:dJ80zPSc0 単価安いし http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/186
187: login:Penguin (ワッチョイ ae0e-fFoX) [sage] 2022/09/01(木) 03:26:46.21 ID:4sKYBH8Y0 >>179 >>180 自分でも色々と調べてみました ldconfigのキャッシュの更新は、やはりaptを行った時に行われるようですね 問題なく動いた場合の作業ログを確認しても、apt系を実行した記録は無かったのですが、 ubuntuの自動apt updateは午前6時に自動的に行われるようで、その影響で成功したと思われます (ログの時間帯を見るとちょうど午前6時を跨いで居ました) 作成時に、出来る時と出来ない時があって、何故なのか悩んで居たのでとても助かりました ありがとうございます http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/187
188: login:Penguin (ワッチョイ 21f0-yNcK) [sage] 2022/09/02(金) 19:18:22.55 ID:Wk1O1KVZ0 deb版のThunderbirdって一向に91.11.0から更新されないなぁ snap版に乗り換えようか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/188
189: login:Penguin (オイコラミネオ MMa9-OHyE) [] 2022/09/02(金) 19:43:03.79 ID:F2Oc05SYM >>183 パイプで繋がなくても、sed -e ... -e ... あと一文字置き換えは、trコマンドとかsedのyコマンドでやればいいのよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/189
190: login:Penguin (アウアウウー Sa85-426b) [sage] 2022/09/02(金) 19:48:09.95 ID:m0tyvR4Oa 更に言えばsedは 's/foo/bar/;/word/s/hoge/fuga/g,' とかできる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/190
191: login:Penguin (ワッチョイ 21b0-H75D) [sage] 2022/09/02(金) 21:27:20.29 ID:/3luHx230 >>189 trは全角文字対応してくれなかった sed -yはいけるね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/191
192: login:Penguin (ワッチョイ 3d0b-kpdw) [sage] 2022/09/02(金) 21:45:16.15 ID:0rr6NZu/0 multibyte対応してるかどうかは環境とコマンドごとに確認が必要で結構メンドイ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/192
193: 407 (ブーイモ MM66-R0+P) [sage] 2022/09/02(金) 22:23:11.31 ID:fWD1BkNJM >>188 tar.bz2とかを適当な場所に放り込んで、手動でGNOMEのスタートメニューに追加しておくことをオススメする。 最新だし、アップデート走ったら、Thunderbird のディレクトリ入れ替えればいいだけ。超ラク。 個人ファイル(プロファイル)はドットファイルだし。 101か103か忘れたけどインポート・エクスポートツールがちゃんとした機能になったから旧いプロファイルでも取り込めて大変楽 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/193
194: login:Penguin (ワッチョイ 21f0-yNcK) [sage] 2022/09/02(金) 22:37:06.80 ID:Wk1O1KVZ0 >>193 以前テストしたときは、snap版入れたら根こそぎdeb版からコピーしてくれた 手動更新は、ものぐさ故にそのうち忘れそうであんまり手を出したくないのです http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/194
195: login:Penguin (スププ Sd22-3NTE) [sage] 2022/09/02(金) 22:45:16.70 ID:ILjGRahid フォルダ内に拡張子がいろいろあるんですが jpgだけをまとめて圧縮するやり方は教えてください http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/195
196: login:Penguin (スププ Sd22-3NTE) [sage] 2022/09/02(金) 22:47:02.93 ID:ILjGRahid あ、コマンドだけを使ってという意味です http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/196
197: 407 (ワッチョイ c7b8-YJ6s) [sage] 2022/09/03(土) 00:20:55.09 ID:vWfKCfY60 zip: $ zip JPEG.zip *.jpg tgz: $ tar acf JPEG.tar.gz *.jpg Note: 拡張子が hoge.jpeg のようなら、 *.jpeg にすべきです。 * の意味については、ワイルドカード(より専門的には glob)というキーワードでご検索くださいな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/197
198: 407 (ワッチョイ c7b8-YJ6s) [sage] 2022/09/03(土) 00:27:24.87 ID:vWfKCfY60 連投ですが、引数の最大値を超えるほどの量 or 複数階層の場合、下記のような手法で回避できます。 find . -name "*.jpg" | xargs -I% zip -u JPEG.zip % http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/198
199: login:Penguin (ワッチョイ df1d-4/9E) [sage] 2022/09/03(土) 00:36:05.21 ID:cG4VTLvR0 >>195 単に*.jpgをzipに入れるだけでいい話なのかね 拡張子不定で中身JPEGとは限らないファイルが雑多にあって、中身JPEGだけzipに入れる場合 file * | grep JPEG | sed -r 's/: +JPEG .+//' | zip hoge.zip -@ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/199
200: login:Penguin (ワッチョイ 7f9a-/EyQ) [sage] 2022/09/03(土) 01:36:26.82 ID:Ke75Jxwa0 22.04にアップグレードしたら、デスクトップのアイコンが見えなくなってしまった。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/200
201: login:Penguin (スププ Sd7f-92rR) [sage] 2022/09/03(土) 09:04:01.50 ID:vyIphHMid >>197 >>199 ありがとうございます。 意味をちょっとずつ理解していこうと思います。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/201
202: login:Penguin (ワッチョイ 07b8-mE8r) [sage] 2022/09/03(土) 09:17:48.62 ID:SForggp20 身もフタも質問者も回答者も無くなるツッコミは止めておくか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/202
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 800 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s