[過去ログ] 【初心者】Ubuntu Linux 136【本スレ】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
827:  (ワッチョイ d792-5Vvq) 2022/11/27(日)22:31 ID:zVqfrvf00(5/6) AAS
 >>826 
 ありがとうございます 
 fedoraでも問題ないんですが、ubuntuでしたいということです 
828(1):  (ワッチョイ d792-9DZ2) 2022/11/27(日)22:47 ID:zVqfrvf00(6/6) AAS
 >>826 
 お聞きしたいんですか、指紋認証はopensuseでできてます?gnomeで使うのでもし使えたらopensuseもありかなと 
829:  (ワッチョイ b76c-FHoj) 2022/11/27(日)23:34 ID:ufv+igB50(2/2) AAS
 指紋認証はどのディストリビューションでもきつくないか? 
830(1):  (テテンテンテン MM8f-O5Hl) 2022/11/28(月)13:15 ID:YpUapPjpM(1) AAS
 >>828 
 指紋認証の前に、そもそも、使いたい指紋リーダーのドライバが開発されているかを確かめる必要があって、 
 誰も開発していないマイナーなチップだったら絶望的。 
831(1):  (スッププ Sd4f-9DZ2) 2022/11/28(月)16:00 ID:ONl3cEAgd(1) AAS
 >>830 
 どうも、指紋認証はUbuntuは簡単に認識。Firefoxのピンチだけ。fedoraは指紋認証がダメ。FirefoxはOK。Ubuntuでなんとかピンチインアウトができるようになりました。お世話になりました 
832:  (スップ Sd3f-BWib) 2022/11/28(月)16:06 ID:72ADguNEd(1) AAS
 仮想化環境でUSB接続したSSDにChromeOS Flexをインストールする方法をPDF化してみました。 
 PC (ノートPC)から起動出来ます。 
  
 外部リンク:drive.google.com 
  
 scribusを使って作成しています。 
833(1):  (ワッチョイ b7a6-mcXv) 2022/11/28(月)16:16 ID:IPocT14D0(1) AAS
 >>831 
 > Ubuntuでなんとかピンチインアウトができるようになりました 
 やり方書き残しておいてくれんかの 
 役立たずからのお願いですまんが 
834:  (ワッチョイ d792-5Vvq) 2022/11/28(月)18:02 ID:brOg6wOx0(1) AAS
 >>833 
 どうも。 
 ctlを押しながら、2本指でなぞるだけです。 
 archもいけました。fedoraは2本指だけでいけるんでちょっとどうなってるのか 
 わかりません。 
835:  (スップ Sd3f-BWib) 2022/11/29(火)22:16 ID:eWKDPA3Wd(1) AAS
 832ですが、アクセス権とか知らなかったので、アクセス権をリンクをしっている全員に変更しました。 
836:  (ワッチョイ 9f76-BWib) 2022/11/30(水)21:45 ID:S0o8nkWR0(1) AAS
 832です。 
 BIOSのブートメニューにChromeOS Flexが現れない事もあるようで、USBメモリーにgrubをインストールしてChromeOS Flexを呼び出す方法を追加しました。 
837:  (ワッチョイ f72a-5Vvq) 2022/12/01(木)14:20 ID:wwvHamAD0(1) AAS
 いつの間にかubuntuがmintよりおしゃれになってたでござる 
838:  (アウアウウー Sa5b-XS8B) 2022/12/01(木)14:30 ID:kuifuAKWa(1) AAS
 そのオシャレな画面を説明してくださいな。 
 見て分からんので 
839:  (ワッチョイ 97f0-Z2Iz) 2022/12/01(木)19:04 ID:yQgD0fR+0(1) AAS
 皮はgnomeなのにってのは置いといて、Nemoは素晴らしい 
 nautilusはとうとう日付表示もフォルダ表示設定もまともにできなくなったので、まるで使い物にならない 
840:  (ワッチョイ 57b8-PoBT) 2022/12/02(金)13:27 ID:KQCVxuyz0(1/3) AAS
 firefoxがアホみたいにディスクに書き込む 
 もしかしてsnap版だとprofile-sync-daemonが機能してない? 
841:  (ワッチョイ 57b8-5Vvq) 2022/12/02(金)13:51 ID:KQCVxuyz0(2/3) AAS
 やっぱり機能してなかった 
 youtubeをちょっと見るだけで数百MB平気で書き込む 
 ひどい罠を仕掛けるなあ 
 早めに気づいてよかった 
842:  (ワッチョイ 97b8-EfkF) 2022/12/02(金)14:32 ID:TxGtuBTb0(1) AAS
 Firefoxとかいうゴミオワコンブラウザを使うのが悪い 
 Chrome系使わない奴は人権無いと思え 
843:  (ワッチョイ 57b8-5Vvq) 2022/12/02(金)14:54 ID:KQCVxuyz0(3/3) AAS
 そういうメッセージなんだろうな 
844:  (ワッチョイ ffe3-kSQi) 2022/12/02(金)15:12 ID:NqsM4ZPC0(1/2) AAS
 RAMディスク使ってるが、そんなごっつい容量使ってないけどなあ 
845:  (ワッチョイ ff6c-Z2Iz) 2022/12/02(金)19:50 ID:nANUXJUn0(1) AAS
 罠を仕込んでるのはGoogle 
 旧Edgeを潰して残るはFirefoxのみ 
846:  (アウアウウー Sa5b-aFNd) 2022/12/02(金)20:26 ID:rQvUY60Ha(1) AAS
 MSはメンドウな土台をGoogleに任せていいとこ取りをしていると言えなくもないけどね 
 提携と称してChromiumのソースをいじっているわけだし 
847:  (ワッチョイ b76c-FHoj) 2022/12/02(金)22:16 ID:nVTFCdDb0(1/2) AAS
 edgeが新しくなって大規模に宣伝されている時 
 ちょうどそのタイミングで 
 firefoxが致命的なエラーが続いて使い物にならなかったよな 
 なんか仕掛けられたと俺は思ってる 
848:  (ワッチョイ ffe3-kSQi) 2022/12/02(金)22:46 ID:NqsM4ZPC0(2/2) AAS
 Windows版のFirefoxはなんかあったな 
849:  (ワッチョイ b76c-FHoj) 2022/12/02(金)23:18 ID:nVTFCdDb0(2/2) AAS
 ↑そうそう 
850:  (アウアウウー Sa5b-XS8B) 2022/12/02(金)23:20 ID:lH0jw8OMa(1) AAS
 ブラウザって2つ無いと、ID でログインする方とログインしないで確認する方で要る気がするんだが。 
851:  (ワッチョイ 966c-CeRX) 2022/12/03(土)02:13 ID:QbLBYwRm0(1) AAS
 Firefoxならコンテナ機能あるから好きなだけクッキー隔離できるぞ 
852:  (アウアウウー Sab5-C/H4) 2022/12/03(土)02:19 ID:NRoE0plXa(1) AAS
 Thanks 勉強になった 
853:  (ワッチョイ e792-4FAg) 2022/12/04(日)14:52 ID:f6Eb7SAQ0(1/3) AAS
 Qemu for Windows上で動いてるゲストubuntuとどうやってファイルをやり取りすればいいんだろう? 
 ホスト側の管理者権限がないのでWSLをつかったり権限が必要な方法は使えないです 
  
 何処で聞いていいかわからないのでスレチだったら適切なスレに誘導してほしい 
854(1):  (アウアウウー Sab5-C/H4) 2022/12/04(日)15:00 ID:MfcKUhyka(1) AAS
 Ubuntu 側にopenssh-server が入っていたら、Windows 側は Winscp 入れたら、Ubuntu のログインユーザーID とパスワードでファイル置ける 
855:  (ワッチョイ e792-4FAg) 2022/12/04(日)17:48 ID:f6Eb7SAQ0(2/3) AAS
 >>854 
 試してみたけど繋がらなかったです 
  
 qemuを↓のパラメータで起動して 
 qemu-system-x86_64w.exe -m 8G -smp 4 -drive file=hdd.qcow2 -accel whpx -usb -usbdevice tablet -net user,hostfwd=tcp::2222-:22 
  
 winSCPの設定は 
 プロトコル SCP 
 host name 127.0.0.1 
 port 2222 
 usernameとpassはubuntuをインストールした時に設定したもの 
 この設定でログインしようとするとconnectingの表示は出るけどタイムアウトしてしまう 
  
 また、powershell でssh id@127.0.0.1とすると↓のようなエラーがでる 
 ssh: connect to host 127.0.0.1 port 22: Connection refused 
856(1):  (スッップ Sd70-raxo) 2022/12/04(日)17:57 ID:jY2UEcaKd(1) AAS
 フォワーディング使う必要ないんじゃね? 
  
 Ubuntu側に付いてるIPアドレス調べると、192.168.122.xxxとかなってるだろうから 
 そのアドレスに対してWinSCPで繋ぐとどうよ 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 146 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s