PC周辺機器が、Linuxに対応していない問題について (171レス)
1-

1
(6): 2021/12/22(水)08:54 ID:E4c90678(1/3) AAS
昨日、家電量販店でPC付属商品を各種いろいろ買い込んでみた
USBメモリ、SDカード、LAN子機、LANケーブル、マウス、PCバッグなどである
そして、その買ったばかりのLAN子機をLinuxマシンで使おうと試みたところ、付属のDVDドライバーはWindowsとMacにだけ対応となっており、Linux用の
ドライバーが用意されていないため、設定不可能であり、このLAN子機は
Linuxで使うことが出来なかった

またLinuxのBluetoothの認識が、Bulemanなどを入れてみても
元々まともに機能していないため、買ったマウスはbluetoothのみで
つなげる新タイプのマウスのためUSBレシーバは最初から付属してないので、
それもLinuxマシーンの方では使えなかった。仕方がないので、
また別途で専用レシーバーをネットで購入することになった。

このことから分かるのは、PC周辺機器メーカーは基本、Linuxをハブって
開発・製造しているため、多くの人々は使い勝手や知名度の低さから
Linuxを敬遠せざるを得なくなり、Linuxはデスクトップ環境としては
様々な問題を抱えていることになる。ディストリの多さゆえ、動作検証
コストからPC周辺機器メーカーがLinuxを仕様上から省かざるを得ない事情は
十分に想像できるが、これを解消する良い方法はないのだろうか

Linuxを普段利用している諸賢のみなさんは、この問題について、
どう考えているのかを知りたい
2: 2021/12/22(水)09:06 ID:E4c90678(2/3) AAS
Linuxマシーン用のPCは元々、LANが内蔵されているのだが、wifi上でそれが認識
されないので、あえてLinux用にLAN子機を買ってきたのだが、ドライバーが
対応していないので、それを試すことさえ出来なかった。
だから、結局、このLinuxマシーンは有線で使うことになっている

それ以前にwifi自体を認識していないらしく、有線のタブしかネットワークアイコン
の中に表示されていない
3
(1): 2021/12/22(水)09:08 ID:E4c90678(3/3) AAS
>>1は、Bulemanでなく、Bluemanね
4
(1): 2021/12/22(水)12:37 ID:KtnO+tka(1) AAS
全く新しいドライバが必要なデバイスなんて、無線LAN含めてほぼ無いよ

認識されるデバイスIDを、ドライバのソースに追記して、コンパイルして導入、で
案外と使えるようになるものだよ
5: 2021/12/22(水)15:18 ID:mLDWypSY(1) AAS
ネットワーク系のチップメーカーでlinux用ドライバを無視しているところと言えば、
って思い付かんな。少なくともメジャーな所(intelとかrealtekとか)は社内のメアドの人がドライバコミットしたり積極的にサポートしている
そもそもPC(x86)だけで使われるとは思ってなくて、組み込み向け(ARM系CPU+linux)の市場がデカいから
6
(1): 2021/12/22(水)16:51 ID:qbn17e1Y(1) AAS
ブルートゥースがまともに動かない(動くことは動く、ときどき動く、くらい)のは同意。
先にチップセットを調べてから買うと良いよ。動作確認のとれているのを選ぶ。
7
(1): 2021/12/22(水)21:48 ID:Tdkdzxku(1) AAS
>>1
買う前にその製品がLinuxで動くか
調べますね
メーカー保証が全てではありません
うちには、メーカー提供のLinuxドライバーあるのに、かぜか動かないカラーレーザープリンターありますし

みんが使えてるデバイスは、カーネルにドライバー入ってるから
なんもしなくても動きますよ

>>6
うちはKDEで、bluemanじゃないけど
めっちゃ調子いいよ
もう、売ってないみたいだけど
ELECOMの、BT4.0のちっこいヤツ
CSRのなら、大丈夫なんじゃないの?
8: 2021/12/22(水)23:19 ID:S8PS5H6S(1) AAS
kaliはインストール後、プリンター以外は全て問題無し、PDF出力出きるからプリンターいらないけど。
1-
あと 163 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s