WindowsやめてLinuxデスクトップにしたら快適だった件3 (331レス)
上下前次1-新
1(2): 2021/08/06(金)12:01 ID:Fu9+zcbH(1) AAS
前スレ
2chスレ:linux
スレが乱立してるから騙されたと思って試してみた
型落ちのPCに入れてみたら快適だった
Windowsから卒業できそう
※Linuxを快適に使ってる人の邪魔をせずに意見を尊重しましょう
302: 2024/12/19(木)03:51 ID:ItiGz+k4(1) AAS
だな
303: 2024/12/21(土)09:58 ID:J+D7XxD8(1) AAS
Windowsやめました
304: 2024/12/21(土)17:52 ID:HGFB1XcV(1) AAS
それが正解
305: 2024/12/21(土)19:07 ID:KaXIvTkj(1) AAS
だよね~
306: 2024/12/25(水)10:41 ID:Vuk2LRvj(1) AAS
ですな
307: 2024/12/25(水)23:33 ID:k399DDct(1) AAS
Windows Updateで24H2にしたら、NASに繋がらなくなり、ネットワークプリンタにも接続できなくなり、あげくの果にGoogle Chromeが起動しなくなったので、WindowsとLinuxのDualBootやめてLinuxをClean Installした。Windows Updateはマルウェアかよ?と思うレベルの酷さ。マジ最低。
308: 2024/12/26(木)05:05 ID:KDSzlgTY(1) AAS
せやな
309: 2024/12/27(金)15:58 ID:n4A49Nvt(1) AAS
確かに
310: 2024/12/27(金)16:01 ID:rVHt68rp(1) AAS
異議無し
311: 2024/12/30(月)14:01 ID:4F0FCkRP(1) AAS
使い勝手とか取っ付き難さはあれども、動作が遥かに軽いというだけで使う価値はある
312: 2024/12/30(月)14:04 ID:YeKmEx+x(1) AAS
いやそこはマシンパワーでどうにでもなるし
313: 2024/12/30(月)14:07 ID:p+Iu3mRU(1/2) AAS
Windowsはコンソールが使いのくすぎて開発に不便
314: 2024/12/30(月)14:09 ID:uU6nDvvO(1) AAS
今時動作の軽さが重視されるようなPCっていったい何年前のものなんだろうな
315: 2024/12/30(月)14:12 ID:p+Iu3mRU(2/2) AAS
8世代i7でwindows11サクサク動くよ
6世代i7のUbuntuもサクサク動く。
316: 2024/12/30(月)16:33 ID:PvNEV9bi(1/2) AAS
自宅にdocker鯖立ててそっちを充実させたら
ブラウザあればクライアントOSなんて何でもよくなった
もうLinuxデスクトップが云々とか言ってる時代じゃないかも
317(1): 2024/12/30(月)16:35 ID:8PJBlJUh(1) AAS
ブラウザあれば十分ならお安いChromebookでもいいしな
318: 2024/12/30(月)16:37 ID:c4AEmKAu(1) AAS
VSでの開発に慣れすぎてLinuxで開発とか面倒でしかない
319: 2024/12/30(月)16:40 ID:PvNEV9bi(2/2) AAS
>>317
というかタブレットで良いかも
半分ぐらい自動化しちゃってるから
文章とかプログラム書いたりしなきゃスマホでも余裕
320(1): 01/04(土)02:43 ID:mTSUdoMD(1) AAS
ファイル名にスペースやかっこやカンマやピリオドが入った文字列をつかわれていると、
WindowsではOKなのにLinuxではたぶんトラブルになりそう。
321(2): 01/08(水)00:45 ID:vkGLLUZZ(1) AAS
intel第7世代以下民ですがosは何がオススメですかね
i7 7700ですがサブ機としブラウザ見るくらいの運用です
SSDは128GBでもいけるかしら
322: 01/08(水)06:07 ID:HXHsNFFS(1/2) AAS
>>321
i7 7700 Mem48GBでメイン機で使ってるよ
ArchにPlasma6入れてWaylandでも普通にサクサク動く
ゲームやるんでもなきゃ第7世代で余裕
323(1): 01/08(水)12:45 ID:wiKzbQEB(1) AAS
わいは第六世代
324: 01/08(水)13:37 ID:HXHsNFFS(2/2) AAS
>>323
動画のデコード考えると
デスクトップの日常使いでは第6,7世代がギリかもね
動画鑑賞以外の普通の用途ならそれ以下の世代でも何とかなりそうだけど
まだintel第7世代をメインで使っているけど
実は買い替え考えてたりもする
Ryzenの次世代出てきたら安くなった現行で組みたいな
325: 02/11(火)12:40 ID:wMf12bnB(1) AAS
Linuxのほうが快適
326: 03/11(火)01:26 ID:M41wpsMM(1) AAS
確かに
327: 03/18(火)10:57 ID:quopjxpH(1) AAS
>>320
そんなことはない
328: 04/08(火)10:19 ID:wWH1JzDW(1) AAS
Darktableもいいね
329: 04/08(火)18:41 ID:Bych/J54(1) AAS
>>321
かなり高スペック
なんでも好きなディストリビューション使ったら良いよ
330: 04/08(火)18:43 ID:1vFeKZDO(1) AAS
6世代のi7だけど、通常使いには非常に快適。
たまにコンパイルとかすると、やっぱ遅いなって思う
331: 04/12(土)14:10 ID:xHPR3WHd(1) AAS
Intel® oneAPI Toolkits Installation Guide for Linux* OS
外部リンク[html]:www.intel.com
無料でプログラム開発環境を入手できるようになったのは、
AMDやNvidiaに対抗するためだろう。
AMDがブルドーザーなどでうまくいっていなかった頃には、
Intelの開発環境はそれまで以前にくらべて、利用の自由
さが長らく下げられていた。コンパイラや基本ライブラリも
原則高い金を出して買うように仕向けられていた。
ところが、AMDやNvidiaが勢力を増してきたので、
oneAPIというツールを打ち出してきた。それは自由に使える。
だからいいたい。頑張れAMD、Nvidiaと。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.532s*