LinuxがWindowsよりも軽いっていうのは幻想 (814レス)
上下前次1-新
133: 2020/09/01(火)13:13 ID:W6vX/lHr(1/2) AAS
>>130
xcfeを知らないから窓厨でwww
134(1): 2020/09/01(火)13:27 ID:ksOpimEs(2/2) AAS
>>126
外部リンク:solidedge.siemens.com
オペレーティングシステム要件および情報
Solid Edge 2019は、以下で動作することが確認されています。
Windows 10 EnterpriseまたはProfessional (64ビットのみ) バージョン1709またはそれ以降
135(2): 2020/09/01(火)13:30 ID:z3OpagPe(1) AAS
>>122
いい加減PC買い換えろよおじいちゃん
8.1程ではないけどWin10かなり軽いぞ
136: 2020/09/01(火)13:33 ID:LnXwSfFo(7/7) AAS
>>134
WindowsはCADではありません。
137(1): 2020/09/01(火)13:52 ID:W6vX/lHr(2/2) AAS
>>135
Atomでは満足に動かないよ
138: 2020/09/01(火)20:39 ID:q6A1dLdY(1) AAS
Windows7使いのオレが勝ち組って事だな。
139: 2020/09/01(火)22:34 ID:8crDIKUa(1) AAS
iOS 13とmacOS Catalinaはなぜバグが多いのか。元アップルエンジニアが語る6つの理由
外部リンク[html]:japanese.engadget.com
140: 2020/09/03(木)21:07 ID:jGElCCsE(1) AAS
linuxの開発者界隈でもX11は非効率で遅いと認識されてるから
waylandとか作られてるわけでな
141: 2020/09/06(日)11:19 ID:0u4J/Iyw(1) AAS
>>1
ネットワークがビッグデータで重い
142: 2020/09/21(月)09:41 ID:hSloTYZk(1) AAS
実際画面描画はLinuxのが遅いからな。
一時期Xがめちゃくちゃディスられたけど「いまさらどうしろってんだ?」って流れになってあきらめちゃっただけだ。
143: 2020/12/28(月)18:04 ID:dKZMu9BF(1) AAS
linux って何か使いにくいと思ってたら、フォントがイヤだな
windowsfx っての試したら結構よかったけど
wine で jane が普通に動いたけど、フォントがひどくて使う気にはなれない
144(2): 2020/12/28(月)19:44 ID:r3hIcsKj(1/2) AAS
>>1
Linuxは軽いよ。
6GBもない3コア程度のPCで、
VNCのシンクライアントで、8人分のデスクトップ(Gnome on CentOS6)を動かせているよ。
145: 2020/12/28(月)19:46 ID:r3hIcsKj(2/2) AAS
>>137
Windows7搭載のPCからWindows10にアップデートしたら、
おそすぎて使い物にならず、ゴミになってしまった。
146: 2020/12/28(月)21:52 ID:McSpzQnG(1) AAS
Xはクライアント側の性能がよければそこそこ動くからなぁ。
ネットワークが早ければ、だか。
147(1): 2020/12/31(木)07:05 ID:AftxgYbg(1) AAS
>>144
それでデスクトップPCとして実用になってるの?
どうせ「動かせる」だけでしょ?
動かすだけなら10でも20でもいけるんだから。
148: 2020/12/31(木)17:00 ID:vdZScwva(1) AAS
たぶん32ビット版のCentOS6なんでしょう!
32ビット版のCentOS使ってたことあるけど、シングルユーザシングルタスクな使い方するならけっこう動いたよ。
でもgnomeなら32ビットだろうが64ビットだろうが8アカウントも同時にログインしたら「動くだけ」だしマシンパワーがなにかに喰われてたら「表示するだけ」まで落ちるから「8人分のデスクトップ」がまともに動くのは嘘だろうね。
シンクラらしいから「パソコンじゃないだろ、それ」ってオチかもしれないけど。
149: 2021/01/26(火)20:12 ID:hAJLzVns(1) AAS
windows ...telephony,Fax がdefaultでon
Linux...pppd,ModemManagerがon(Arch以外)
似たり寄ったり擦ったり
150(1): 2021/01/31(日)15:03 ID:+7gXBgt5(1/7) AAS
>>1,147
素人なんだけど旧型PCで、PC内蔵のSSDやHDDにインストールするのではなく、USB2.0しか搭載していないPCでUSBメモリやSDカードから起動する方式で、いくつか軽量Linux(32bit版や64bit版)を試してみて、同じように感じたわ。
151: 2021/01/31(日)15:07 ID:+7gXBgt5(2/7) AAS
(>>150 続き)
>>4,144
CPU インテルAtom
N270(Windows XP)
N450(Windows 7)
メモリ 両機とも2GB
の旧型PCで、SSIDやHDDなどの内蔵ストレージへのインストールではなく、SDカードやUSB2.0接続のUSBメモリから起動する方式だと、OS自体もアプリケーションも、数十秒〜数分間のフリーズしまくりやハングアップ(OS暴走)も起こり、重くて仕方がないWindows 10を無理やり内蔵SSDへインストールするよりも、さらに格段に使い物にならなかった。超軽量で有名なPuppy Linuxでさえ、プチフリーズやフリーズが頻発する有様。
まあ、内蔵SSD起動とUSB2.0のUSBメモリ起動という、違いはあるけれども。Linuxの内蔵ストレージ起動は、内蔵用のSSDかHDDを購入しないと試せない状況。
152(1): 2021/01/31(日)15:07 ID:AW7AFLee(1) AAS
結局昔のPCには荷が重い、程度には軽くないのが実情かな
今のエントリーモデルに対してなら少し軽いとは言える
ただしWindowsと同等のデーモン立ち上げたらおっそいのでダイエットした結果でしかない
153: 2021/01/31(日)16:03 ID:+7gXBgt5(3/7) AAS
>>60
画面解像度1024×600の旧型ネットブックだとLinuxでは、ウインドウやダイアログボックスの下部が画面外へはみ出してしまい、
しかもウインドウやダイアログボックスのサイズを縮小できないことも多いから、OK、キャンセル、適用、閉じる、などのボタンが画面外へ隠れて押せないことも多い。
この問題はPCで、まだVGA(640×480)という低解像度も現役で使われていた時代にも、Linuxでは起きている。
154: 2021/01/31(日)16:17 ID:+7gXBgt5(4/7) AAS
>>63
Puppy Linuxをはじめとした軽量Linuxなら、確かに元の動作はWindows 10よりも軽いようなんだけど、アプリケーションもOS自体も、プチフリーズどころか数十秒〜数分間のフリーズ、アプリケーションのクラッシュ(強制終了)、OSハングアップ(暴走、停止)、などがたびたび発生するために、軽量Linuxでもまともに使えたもんじゃないという印象。
一方、Windows 10はヌルヌルもっさり重くて不快ながらも、アプリケーションのクラッシュもOSのハングアップも滅多に起きず、ときどきLinuxより短めの時間のフリーズが発生する程度で済んでしまう。Windows 10はOS自体もアプリケーションも、安定動作するように軽量Linuxよりしっかり作り込まれている印象。
155: 2021/01/31(日)17:13 ID:+7gXBgt5(5/7) AAS
>>152
わざわざ近年型のPCを新規購入せずに、10年前後昔の旧型で非力なPCを2〜3台、なんとかLinuxで延命させて、今後しばらくは再利用し続けようという目的は、どうやら僕は失敗に終わってしまったようだよ。残念だけど。
156: 2021/01/31(日)19:02 ID:I69/aGni(1) AAS
GUIならDE使わないでWM使えよ
157: 2021/01/31(日)20:48 ID:USdMZ4JL(1) AAS
openboxとかで使えば行けそうな気もするけど
どの道ブラウザとかクソ重いもの立ち上げたら意味が無いから用途は絞るべし
158(1): 2021/01/31(日)22:10 ID:+7gXBgt5(6/7) AAS
Webブラウザで複数タブを開きっぱなしにし、Webブラウザ起動時も前回終了時のタブを復元する設定。
Linux
いくつかの軽量Linuxを試してみたが、CPU負荷率が80〜100%程度の危機的状況で、RAMの空き容量も残り300〜400MB程度と逼迫(ひっぱく)しているにもかかわらず、Webブラウザで開きっぱなしの各タブがWebページ読み込みで使用中のRAM領域を非アクティブなタブ(現在、表示中ではないタブ)でも解放せず保持し続ける仕様のようだ。
複数のWebブラウザで共通した動作なので、Webブラウザというアプリケーション個別の仕様ではなくLinuxというOSのRAM管理の仕様のように感じる。
アプリケーション個別の仕様としては、Webブラウザ起動時に復元する全タブを非アクティブなタブも含め一気に読み込むか、最初にアクティブになったとき初めてそのタブを読み込むか、の違いがあった。
Windows
CPU負荷率が恒常的に99%を維持、RAM空き容量が500〜700MB程度のとき、Webブラウザでアクティブなタブから数えて3〜4つ前や、それ以前の過去タブは、あっさりRAMを解放し、改めて次にアクティブになったときに再び該当するWebページを読み込みし直す動作。
複数のWebブラウザで共通の動作なため、Webブラウザというアプリケーション個別の仕様ではなくWindowsというOSのRAM管理の仕様のように感じた。
Webブラウザ起動時に、復元する全タブを一気に読み込むか、タブがアクティブになったときにそのタブだけを読み込むか、の動作はLinux同様にアプリケーションの仕様のように思える。
いくつかの軽量Linuxより現行のWindowsのほうが、RAM管理が優れているのでは?
159: 2021/01/31(日)22:22 ID:+7gXBgt5(7/7) AAS
(>>158 続き)
Webブラウザで開きっぱなしにできるタブ数。
Linux
動作が重くなりすぎてフリーズささまくりなため、十数個〜二十数個くらいが、僕の環境では限界っぽい。
Windows
firefoxとoperaは、タブを切り換える横スクロール矢印ボタンがあるため、100個とか130個とか、開きっぱなしにできる。
それ以外のWebブラウザには、タブを切り換える横スクロール矢印ボタンがないため、ウインドウ幅に表示できる数を超えて開いたタブはウインドウ外へ押し出されて見えなくなり、そのタブへは切り換えできなくなる。
僕の環境では53個ほど、切り換えできる範囲内で開きっぱなしにできる。が、この数はおそらく画面解像度に依存していると思われる。
160: 2021/01/31(日)22:29 ID:ZJbDbm6E(1) AAS
軽いとか重いはパソコンに制約があった昔のはなし。
いまでは関係ないこと。
161: 2021/01/31(日)23:02 ID:fkYliAg1(1) AAS
そういやChromeがアプデでアクティブでないタブのメモリ使用量を減らすとかなんとか
ブラウザによってはまだまだ行けそうだけど
そもそもタブ数十とか開くようなヘビーユーザーなら素直にマシンパワー上げよう
162: 2021/02/01(月)01:27 ID:tJXmoR9U(1) AAS
ヌルヌルもっさり
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 652 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s