[過去ログ]
今夜も Wine で乾杯! - 23本目 (1002レス)
今夜も Wine で乾杯! - 23本目 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
676: login:Penguin [sage] 2022/04/19(火) 00:09:25.36 ID:6BsM3YVq >>673 16ビットと言っても ?DOS用で、リアルモードまたは仮想8086モード向けのコード ?Win3.x用で、16ビットプロテクトモードまたは16ビット互換モード向けのコード の2種類あって、 i)32bitWindowsの場合、?は仮想8086モードに移行して直接動作(ntvdm)、?は16ビットプロテクトモードに移行して直接動作(wowexec) ii)32bitlinux上のwineの場合、?は仮想8086モードに移行して直接動作(vm86システムコール利用)、?は16ビットプロテクトモードに移行して直接動作(modify_ldtシステムコール利用) iii)64bitlinux上のwineの場合、?はDOSBoxのエミュレーション(longモードでは仮想8086モード非対応のため)、?は16ビット互換モードに移行して直接動作(32bitwineからmodify_ldtシステムコール利用) iv)64bitWindowsの場合、?は非対応(longモードでは仮想8086モード非対応のため)、?も非対応(MSのやる気がないため) v)64bitWindows上のwinevdmでは、??いずれもエミュレーションまたはCPUの仮想化機能を使う http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/676
678: login:Penguin [sage] 2022/04/19(火) 10:24:43.26 ID:WRR9mRIv >>676 > ii)32bitlinux上のwineの場合、?は仮想8086モードに移行して直接動作(vm86システムコール利用) Wine4.0でvm86システムコールを利用するコードが削除され、以降はdosboxのCPUエミュレーションで リアルモードのコードを実行するようになっているはず dosboxを利用するコードが入ったのはWine1.4 Wineのコードをgrep vm86して確認してみて > ?は16ビットプロテクトモードに移行して直接動作(modify_ldtシステムコール利用) 自分もこう動いているように思っていたんだけど実際のwineでmodify_ldtを使っている箇所は https://source.winehq.org/git/wine.git/blob/HEAD:/dlls/ntdll/signal_i386.c https://source.winehq.org/git/wine.git/blob/HEAD:/libs/wine/ldt.c の2つで、下はobsoleteになっていて使っていないっぽい コード読み切れていないから全然理解できていないだけど、本当にWineは16bitプロテクトモードの コードの実行にmodify_ldtを利用している? winevdmのコードを見てもdosboxを呼びだしているのはわかるんだけど、どこまでdosboxのCPU エミュレータでコードを動かしているかわからん https://source.winehq.org/git/wine.git/blob/HEAD:/programs/winevdm/winevdm.c http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/678
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s