[過去ログ]
今夜も Wine で乾杯! - 23本目 (1002レス)
今夜も Wine で乾杯! - 23本目 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
439: 運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中 [] 2021/02/27(土) 09:59:27.69 ID:5ARXF/kz wineて「エミュレーションではなくLinuxにWindowsの挙動をさせてる」って説明ですけど、具体的にどういう挙動なんですかね?>教えて詳しい人 Windowsと比べると、パフォーマンスとか、アプリや処理によって速かったり遅かったりの印象 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/439
442: 運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中 [sage] 2021/02/27(土) 16:38:01.16 ID:KTmC99XC >>439 大雑把な構造は ttps://wiki.winehq.org/Wine_Developer%27s_Guide/Architecture_Overview ただ、3.1 Global pictureのWine Serverは横ではなく、NTDLLの下Wine driversの上のWine executableの 位置にいて、NT Kernelの代わりをしていると考えた方がわかりやすいかも いわゆるマイクロカーネルのOSサーバに相当するのがwineserver NTDLL.dllだけでなくKERNEL32.dllやUSER32.dllやGDI32.dllが提供するWin32API全体がwineserverへの IPCとして実装されていて、IPC経由で呼ばれたwineserverがLinuxやXやWaylandの機能等を利用して Win32APIの実際の処理を提供している形になっている Windows NTのWin32サブシステムも本来は同様の構造で、USER32.dllやGDI32.dll(KERNEL32.dllは一部の APIだけ)がCSRSS.exeへのIPCを行い、CSRSS.exeがそのまま処理したりNTDLL.dll経由でシステムコールを 発行したりユーザーモードのドライバでグラボ等を制御してWin32APIを提供する仕組みだった 例えばWindow関係は、NT 3.51まではGDI32のCreateWindowEXを呼び出してWindowを作成しようとすると、 GDI32.dllがCSRSS.exeへIPCを行い、CSRSS.exeがグラボ等を制御してWindowを作成する仕組み NT 4.0からCSRSS.exeへのIPCではなくNT Kernel内のwin32k.sysのNtCreateWindowシステムコールを 呼び出す形に変更されたり、KERNEL32.dllのOpenFileを呼び出してファイルを開く場合は、CSRSS.exeを 経由せずKERNEL32.dllが直接NTDLL.dll経由でNT KernelのNTOpenFileシステムコールを呼ぶ構造だったり するけど、wineserverとCSRSS.exeが似たようなことを行っていると考えれば、Windows NTの構造が わかっているなら理解しやすいはず Windows NTの構造の参考資料 ttps://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/bookpreview/insidewin4/insidewin4_04.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/442
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s