[過去ログ]
今夜も Wine で乾杯! - 23本目 (1002レス)
今夜も Wine で乾杯! - 23本目 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
14: login:Penguin [sage] 2020/04/03(金) 23:25:50.16 ID:Y4eu3jst hamana並にマウスで自在に拡縮回転できるビューアがあればなぁ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/14
227: login:Penguin [sage] 2020/09/14(月) 19:03:44.16 ID:7XQUiPe3 [3]: 仮想Cドライブの外に配置したインストーラなども実行できなくなるため、注意が必要 (dosdevices/z:)を削除した。 これで ~/.wine/drive_c/K3/Data に配置した外字コピー屋を実行すると、/usr/share/fonts を 参照できなくなり、~/.wine/drive_c/windows/Fonts に外字コピーし、その中のウインドウズフォントにだけリンクをはり、ほんもののウインドウズ上と同じ挙動になるのではないか? 以上はネット上で先人のやり方があったわけではなく、自分の乏しい知識でいっしょうけんめい考えた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/227
325: login:Penguin [sage] 2020/10/20(火) 13:58:39.16 ID:rlEtFYrj もっと力抜けよハァハァ ここまでが定型文 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/325
358: login:Penguin [sage] 2020/12/12(土) 19:54:59.16 ID:BMVahEvR 【5chブラウザ】Siki 【汎用掲示板ビューア】Part1 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1587790915/26 0026 名称未設定 2020/05/04 11:09:15 外部ツール頼らんと5chは開けん、変な所(広告?)に機密情報送る 最悪なブラウザだな ID:xHz11lww0 0027 名称未設定 2020/05/04 15:22:49 >>26 virustotalで何も検出されないが ID:3ev+FwiP0(1/2) 0028 名称未設定 2020/05/04 15:51:37 小銭稼ぎの画像URLトラップでしょ まあ気持ち悪いけど直接害はなさそう ID:JgSeyZnb0 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/358
442: 運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中 [sage] 2021/02/27(土) 16:38:01.16 ID:KTmC99XC >>439 大雑把な構造は ttps://wiki.winehq.org/Wine_Developer%27s_Guide/Architecture_Overview ただ、3.1 Global pictureのWine Serverは横ではなく、NTDLLの下Wine driversの上のWine executableの 位置にいて、NT Kernelの代わりをしていると考えた方がわかりやすいかも いわゆるマイクロカーネルのOSサーバに相当するのがwineserver NTDLL.dllだけでなくKERNEL32.dllやUSER32.dllやGDI32.dllが提供するWin32API全体がwineserverへの IPCとして実装されていて、IPC経由で呼ばれたwineserverがLinuxやXやWaylandの機能等を利用して Win32APIの実際の処理を提供している形になっている Windows NTのWin32サブシステムも本来は同様の構造で、USER32.dllやGDI32.dll(KERNEL32.dllは一部の APIだけ)がCSRSS.exeへのIPCを行い、CSRSS.exeがそのまま処理したりNTDLL.dll経由でシステムコールを 発行したりユーザーモードのドライバでグラボ等を制御してWin32APIを提供する仕組みだった 例えばWindow関係は、NT 3.51まではGDI32のCreateWindowEXを呼び出してWindowを作成しようとすると、 GDI32.dllがCSRSS.exeへIPCを行い、CSRSS.exeがグラボ等を制御してWindowを作成する仕組み NT 4.0からCSRSS.exeへのIPCではなくNT Kernel内のwin32k.sysのNtCreateWindowシステムコールを 呼び出す形に変更されたり、KERNEL32.dllのOpenFileを呼び出してファイルを開く場合は、CSRSS.exeを 経由せずKERNEL32.dllが直接NTDLL.dll経由でNT KernelのNTOpenFileシステムコールを呼ぶ構造だったり するけど、wineserverとCSRSS.exeが似たようなことを行っていると考えれば、Windows NTの構造が わかっているなら理解しやすいはず Windows NTの構造の参考資料 ttps://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/bookpreview/insidewin4/insidewin4_04.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/442
610: login:Penguin [sage] 2021/09/13(月) 19:22:35.16 ID:+U4Ox55+ Debian系で起きたのでメモ wineのplayonlinux でインストール時にぐるぐる?読み込み?が止まらないまたは MS officeの日本語版等が入らない場合に試したいこと LANG=Cでダメだった時用 リポジトリ追加して公式から最新版を持ってくるのがそれが出来ないとかの時用 参考 https://sites.google.com/site/memomuteki/tinylinux/winedewindowsapuriinsutorusheding pol.moの編集は面倒なので直接最新版と差し替える こっからダウンロード https://github.com/PlayOnLinux/POL-POM-4/blob/master/lang/locale/ja/LC_MESSAGES/pol.mo ディレクトリは あとフォントはmsゴシック等を追加しておくなりしておくこと /home/$USER/.PlayOnLinux/wine/linux-x86/バージョン この辺ににmsゴシック等を移せば基本問題ない このパターンで自分は出来た http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/610
683: login:Penguin [] 2022/05/04(水) 10:10:11.16 ID:qKePorg5 うん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/683
762: login:Penguin [sage] 2023/01/31(火) 12:18:58.16 ID:xSPDaP97 Wine-6なら動くけど、タイムリープぶーとべんちが動かないな Wine-8 Wine-7 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/762
833: login:Penguin [sage] 2023/03/16(木) 13:24:58.16 ID:H2wNFr9k WinFS 頓挫したからなぁ… Win 11はUI周りいじってるけど、FS周りはいつになることやら http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/833
846: login:Penguin [] 2023/03/23(木) 16:29:25.16 ID:y3rqF305 >>845 ありがとう。 CrossOverをヒントにもう少し調査してみます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/846
960: login:Penguin [sage] 2023/08/23(水) 17:43:41.16 ID:ExMJWX0C Windowsが世界に存在しなくなったら逆説的に いずれWineも存在し得なくなるというパラドックス http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/960
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s