[過去ログ] くだらねえ質問はここに書き込め! Part 237 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
380: 2019/08/19(月)09:47 ID:02xmj5Xr(1) AAS
>>376
~/.nanorc
外部リンク:qiita.com
381: 2019/08/19(月)10:02 ID:qTD6V9oj(2/2) AAS
へー、そーなの
382: 2019/08/19(月)15:51 ID:wpfICq1Q(1) AAS
アッガイ
383: 2019/08/19(月)17:42 ID:rdD101AG(2/4) AAS
>>379
あ、viがどうとか以前にそれビット反転か。
viのキーバインドも多分ビット反転からの類推だな。
384(2): 2019/08/19(月)18:49 ID:OzVYi3cU(1) AAS
touchコマンドなんですが、-aでアクセス時刻のみ変更可能らしいので試したのですが思ったとおりになりません。
$stat fx.py
Access: 2019-08-19 18:35:42.977268867 +0900 ←★変更前★
Modify: 2019-08-19 18:34:53.854621632 +0900
Change: 2019-08-19 18:35:42.977268867 +0900
$touch -a 201901011200 fx.py ←アクセス時刻を2019-01-01 12:00に変更したつもり
$stat fx.py
Access: 2019-08-19 18:42:34.995602330 +0900 ←★変わってない★
Modify: 2019-08-19 18:34:53.854621632 +0900
Change: 2019-08-19 18:42:34.995602330 +0900
どこか間違えているでしょうか? OSはLinux-Mintです
385(1): 2019/08/19(月)19:40 ID:RjfWyTPF(1/2) AAS
>>379に追加
echo ${var#*/} ## 前から/まで削る
#123(ナンバー123)のように、#(ナンバーサイン)は数値の前につけるという感じでわかる
(日本人には馴染みがないので、コメント記号は頭につけるの法が良いかも)
echo ${var%/*} ## 後ろから/まで削る
100% のように %(パーセント)は数値の後ろにつけるという感じでわかる
echo ${var/pattern/string}
sedとかで/ /で書くのでおなじみ
386: 2019/08/19(月)19:41 ID:RjfWyTPF(2/2) AAS
>>384
アクセス時刻が保存されないようなってんじゃねーの
ただのアクセスのたびにディスクに保存したくねーし
387: 2019/08/19(月)21:12 ID:rdD101AG(3/4) AAS
>>385
更にちなみにそれは「パラメタ展開」と呼ばれる類の機能で
POSIXの範囲では↓
外部リンク[html]:pubs.opengroup.org
GNU Bashでは↓
外部リンク[html]:www.gnu.org
なんかが使える。
#と%の覚え方はオライリーのシェルスクリプトの本に載ってたね。
388(2): 2019/08/19(月)21:13 ID:rdD101AG(4/4) AAS
EUC-JPの欠点って文字種が日本寄りであること以外になにかある?
例えばShift-JISだと いわゆる「ダメ文字」の問題があるけどEUC-JPに関してはそれはないよね。
389(1): 2019/08/19(月)21:37 ID:+Dj70iJp(1) AAS
>>384
-a は引数取らないよ
その 201901011200 はファイル名として解釈されてる
日時指定は別のオプション
touch -a -d 2019-01-01T12:00:00+09:00 fx.py
390(1): 2019/08/19(月)22:00 ID:vbD6eBT6(1/2) AAS
>>388
これ
外部リンク:ja.wikipedia.org
日本語EUC (EUC-JP) も8ビット環境を前提とした文字コードだが、JIS X 0208の1文字目にあたるコードは、
JIS X 0201を1バイトで表した場合の半角カナ部分に重なるように配置されている。
そのため、半角カナに相当する文字を使用する必要がある場合は制御文字SS2(シングルシフト2、0x8E)に
続けて使用することになる(このため一見2バイトに見えるが、SS2は文字集合を次の1文字分だけ切り替えるという印のため、片仮名自体はやはり1バイトで符号化される)。この記法によるカナ使用を実装していない処理系も多い。
EUC-JPにおいてJIS X 0208を表すために使用されるコード範囲 (0xA1-0xFE) は、1バイトカナの
コード範囲 (0xA1-0xDF) を完全に内包するため、偶数の文字数で書かれたShift_JISの半角カナは、
EUC-JP文字列と(頻度やパターンからの推測以外の方
391(1): 2019/08/19(月)22:01 ID:vbD6eBT6(2/2) AAS
>>390はいちばん重要なところが分かりづらいなw
外部リンク:ja.wikipedia.org
> ただし、半角カナはISO-2022-JPやShift_JISと異なり制御文字SS2(
シングルシフトツー、0x8E)に続けて現れるので都合2バイト、
補助漢字は制御文字SS3(シングルシフトスリー、0x8F)に続けて現れるので
都合3バイトを要する。
都合3バイトを要する。
392(1): 2019/08/20(火)14:19 ID:A4AxE3As(1/3) AAS
>>388
UTF-8と比較すると、UTF-8は1バイト目と2バイト目の範囲が重ならないようにデザインされているので検索で文字境界がずれて引っかかることがないのに対し、EUC-JPはずれて関係ないところが引っかかる可能性がある。
393(1): 2019/08/20(火)16:39 ID:23yQYpin(1/2) AAS
>>391
UTF-8では半角カナどころか日本語全部に3バイト必要なんだけども。
394(1): 2019/08/20(火)17:31 ID:N2DW5sSA(1) AAS
>>393
問題は3バイトも必要とする。データ量が多い!ではなくて、
お前らEUC-JPは、日本語は2バイト文字だって思ってるやろ?
最大3バイトの可変長バイトの文字コードやからな?
知らんやつ多すぎ。対応してないアプリ多すぎ。
という話。
EUC-JPの欠点というより、知らんやつが悪いんだが、
(ShiftJISと比べて)16bit変数には入らんっていうのは欠点と言えるかもな
395(2): 2019/08/20(火)17:33 ID:YZI//GK4(1) AAS
環境変数SHELLってどのタイミングで誰が設定されるの?
bashでログインして、zshに切り替えても変わらないんだけど、
これは、シェル全部の共通仕様 or zshの挙動 or 設定ファイルによる のどの話なの?
396(1): 2019/08/20(火)18:18 ID:XRxVXoOY(1) AAS
>>392
例えばどういう文字に対しどんなキーワード文字で誤検索されるのよ。
397: 2019/08/20(火)18:36 ID:23yQYpin(2/2) AAS
>>394
なるほど,そういう意味か。
てか俺もEUC-JPはShift-JISと同じく最大2バイトだとばかり思ってたw
恥かしいw
398: 2019/08/20(火)19:11 ID:A4AxE3As(2/3) AAS
>>396
% echo の祟 | nkf -e > /tmp/祟りじゃ.txt
% grep $(echo 例 | nkf -e) /tmp/祟りじゃ.txt
バイナリファイル /tmp/祟りじゃ.txt に一致しました
399: 2019/08/20(火)19:37 ID:tv1KPBYB(1) AAS
>>389
サンキューw 出来ました
400(1): 2019/08/20(火)20:28 ID:+27cAxep(1) AAS
>>395
loginあたりかな
外部リンク[html]:linuxjm.osdn.jp
401: 2019/08/20(火)20:46 ID:A4AxE3As(3/3) AAS
>>400
sshでログインしたときはSSHサーバが代わりにやってるみたい
外部リンク[c]:github.com
402(2): 2019/08/20(火)21:34 ID:0gCas19F(1/2) AAS
>>395
/etc/ passwdにどのSHELL使うか書いてある
chshでどのSHELLを使うかを書き換える
設定したSHELLがどのファイルで設定されるかは、そのSHELLについて
検索したら出てくるだろ
403(1): 2019/08/20(火)21:37 ID:uoB7kFun(1/3) AAS
見事に意見がバラバラw
1. login(ってコマンド普段使ってないけど?)がやる
2. SSHサーバーがやる(=シェルはしないってこと?)
3. シェルがやる
どれだよw
404: 2019/08/20(火)21:50 ID:lW/YdI7M(1) AAS
1,2は両立するしその時の動作は>>402だろ
3はそのような記載はない
405: 2019/08/20(火)21:52 ID:uoB7kFun(2/3) AAS
なるほど。つまりシェルを実行する前に
シェルを実行するプロセスがやるってことか
406(1): 2019/08/20(火)21:53 ID:uoB7kFun(3/3) AAS
シェルは何も手を付けないってことは
今実行してるシェルの判断には使えないよな
SHELLってなんのためにあるんだろう?
407: 2019/08/20(火)22:13 ID:0gCas19F(2/2) AAS
>>406
外部リンク:takuya-1st.hatenablog.jp
ログインシェルってどうなってたっけ?と思ったらSHELLを確認するなあ
408: 2019/08/21(水)00:19 ID:816NC7Xq(1/3) AAS
>>402
どのシェルが使われるかって話ではなく
環境変数$SHELLがどう設定されるかという話
>>403
>>402は「シェルがやる」とは言ってない
409: 2019/08/21(水)00:22 ID:816NC7Xq(2/3) AAS
ログインシェルを知りたいなら
getent passwd `whoami`
とか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 593 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s