[過去ログ] 【初心者】Ubuntu Linux 123【本スレ】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
966: 2019/09/01(日)08:54 ID:5SibUUQq(1) AAS
>>964
いやゴリゴリに使ってるが
デスクトップはGNOME3
967: 2019/09/01(日)16:56 ID:Xib+pQcE(2/3) AAS
>>877
久しぶりに16.04使ってみたけど完成度高いな
18.04はやっぱり劣化した部分が目立つ
968: 2019/09/01(日)17:44 ID:EKUzgE86(1) AAS
8~10あたりが一番堅実で安定してたな
そこでめっちゃ人気出たせいで欲かいて安定性を犠牲にした変な独自色出してずっと迷走してる感じ
969(1): 2019/09/01(日)17:58 ID:kTxjo9vf(1/3) AAS
いやGNOME 3に戻ってきたんだからUbuntuの迷走は終わったんじゃねえ?
まあGNOME 3も迷走している感じだからあんま変わってないが。
970: 2019/09/01(日)18:06 ID:kTxjo9vf(2/3) AAS
次スレ
【初心者】Ubuntu Linux 124【本スレ】
2chスレ:linux
971(1): 2019/09/01(日)18:10 ID:0ppYtSSK(1) AAS
>>969
gnome3に行かないでUnityだったでしょう
Unity終わるって喜んでたら
gnome3の方がもっとヤバくて
Mateとかcinammonに逃げたんだけど
結局、gnomeと縁切ってkdeで落ち着いた
972(1): 2019/09/01(日)18:16 ID:Xib+pQcE(3/3) AAS
unityはフレーバーとして残して欲しいけどしないんだろうな
budgieなんてどうでもいいのはフレーバー化するくせに
973: 2019/09/01(日)19:49 ID:kTxjo9vf(3/3) AAS
>>972
したくても開発者が集まらなきゃどうしようもないでしょ。
フレーバー認定って結構ハードル高いらしいし。
974: 2019/09/01(日)20:22 ID:yjrpQSVq(1) AAS
>>971
GnomeShellもunityも使ってたら慣れるけどねw
だけどやっぱりこれじゃない感があって、結局StudioのXfceをカスタマイズして使ってる。
もともとkde使ってたことあるからkdeでよかったかも。
975: 2019/09/02(月)11:24 ID:FELn+zPy(1) AAS
kdeのnvidiaのサスペンドバグまだ直ってないんだな
これがあるから本格的に乗り換える気になれない
976: 2019/09/04(水)11:25 ID:Gw0c1ypP(1) AAS
>>812
これインテルの糞ドライバが原因でどうしようもないみたいだな
結局iGPUでLINUXは使うなってことか
977(1): 2019/09/04(水)16:02 ID:2OttZHuh(1) AAS
対策法を教えて下さい。
ubuntu 18.04にElectrumをインストールすると文字化けします。文字化けしない方法を教えて頂けますか?
978: 2019/09/04(水)18:10 ID:83LL/M5U(1) AAS
>>977
俺の環境だとインストールウィザードは文字化けしてないみたいだけど、
そこは同じ?インストールウィザードは日本語、インストール後の起動で文字化け?
英語でもいいなら、
Electrum-3.3.8/electrum/locale/ja_JP/LC_MESSAGES/electrum.mo
を削除すれば英語で表示されるはず。
979(1): 2019/09/05(木)01:28 ID:wxFUotkV(1) AAS
対処法を教えて下さい、長文です。
マシンの制御用にRTAI-linuxを構築しようと思って、Qiitaの「制御のためのリアルタイムOS」を参考にした
記事内では16.04 LTSを使っているが、試しに18.04 LTSで記事と全く同じ作業を行ったらrtai化させることには成功したんだけど、「システムに問題があります」みたいな警告が頻発するようになった
Qiitaの記事ではRTAI-5.1,linux kernel v.4.9.80で環境を構築しているんだけど、今はRTAI-5.2がリリースされていてRTAI-5.2では4.14.111までのlinux kernelに対応していることは分かった
その上で、18.04の初期kernelは4.15なんだけど、4.15より前のverのkernelをインストールしてrtai化させることに成功しつつも、前述の通り警告が頻発するようになったから、それぞれのUbuntuバージョン上の初期kernelより前のkernelを扱わせることは、良くなかったりする?
もし良くなければ、一つ前の16.04 LTSの初期kernelが4.4だから4.4以上のkernel (例えば4.14.111)をコンパイル後インストールしてrtai化させるなりして扱っても問題なく動くという認識でおk?
980(2): 2019/09/05(木)18:00 ID:Ti21VVxy(1) AAS
19.04に上げたとたん、HDDのアイコンがディスクトップに表示しなく
なったんだけど解決方法あるのかな?
981: 2019/09/05(木)19:04 ID:fpBZFYTt(1/2) AAS
>>979
そりゃ開発者は古いカーネルでUbuntuを動かすことを想定していないだろうから、
そういう事はやらない方がいいだろうね。
でもまあ動いてるんならいいんじゃない?
982: 2019/09/05(木)19:11 ID:fpBZFYTt(2/2) AAS
>>980
無いよ。
ちな19.10はUbuntu Dockにゴミ箱とリムーバブルデバイスのアイコンが表示されるらしい。
Ubuntu Dock Might Start Showing Trash and Removable Device Icons
外部リンク:www.omgubuntu.co.uk
デスクトップのアイコンはDesktop Iconsの作者に要望でも出すしかないかもね。
983: 2019/09/05(木)19:18 ID:X1ZgAMN3(1) AAS
>>980
ちょっと乱暴だけどDEをXfceとか他の物に変えてしまう
984(1): 2019/09/05(木)23:18 ID:+byI8nu5(1) AAS
Asus B102に18.04をインストールしました。ノートパソコンを持ち歩くための電源設定、出先でも直ぐ使えるようにするために、何か工夫されてますか?
985: 2019/09/05(木)23:40 ID:Q728Semg(1) AAS
>>984
SSDに入れる。
986(1): 2019/09/06(金)00:18 ID:gC/MNq00(1) AAS
hddにしちゃったのですよ、SSD内蔵したとして、もともとhdd内蔵で売られていた本体の熱が怖くて、、。意外といけるものですか?
987: 2019/09/06(金)00:24 ID:vhzkJUdg(1) AAS
>>986
外に持って出るんなら、余計にSSDにした方が良いよ。
耐衝撃性はHDDとは桁違いだからね。
外で作業中にPCを落として、作業継続不可とか辛い・・・。
988: 2019/09/06(金)05:31 ID:JROarwBN(1) AAS
発熱もssdの方が無いに等しいしな
989: 2019/09/06(金)06:07 ID:QXUFukPV(1) AAS
M.2だと発熱スゴいからそっちと混同してる?
990: 2019/09/06(金)08:26 ID:qSeUM8+6(1) AAS
ディスクトップとは?
991: 2019/09/06(金)12:51 ID:TNp264lA(1/2) AAS
負荷時は2.5インチHDDよりSSDの方が発熱高いんだよ
知らないくせに人にアドバイスするなアホ
992: 2019/09/06(金)13:19 ID:6TY3rUyF(1) AAS
いくら発熱が高かろうが、想定の範囲内であれば何も問題はない
993: 2019/09/06(金)16:04 ID:qKXaub7K(1) AAS
高負荷の時はHDDより高いと言うか
70度あたりまで耐えられるからそこまで熱く出来る
ベンチで負荷掛けない限り
普通に使ってればそんなに熱くはならない
サーマルスロットリングさえ発生しない
994: 2019/09/06(金)17:09 ID://vIktSi(1) AAS
スレチだけどNANDある程度は熱を持った方が良く 低い方が良くない
GB単位で書き込みするとHDDよりは消費電力が必要になる
995: 2019/09/06(金)19:06 ID:TNp264lA(2/2) AAS
SSDは書き込み減らす設定が面倒くせーしオススメしない
やめとけ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 7 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s