SUSE Linux Part 32 (518レス)
1-

1: 2018/09/25(火)03:29 ID:LZJSlz41(1) AAS
SUSE LINUX スレッドテンプレ(過去ログとFAQ)
外部リンク[html]:www12.atwiki.jp

openSUSEホーム
外部リンク:www.opensuse.org
openSUSEプロジェクト日本語版
外部リンク:ja.opensuse.org
ダウンロード
外部リンク:software.opensuse.org

公式及びサードパーティによるYaSTリポジトリのリスト
Additional YaST Package Repositories - openSUSE
外部リンク:ja.opensuse.org

openSUSE - Wikipedia
外部リンク:ja.wikipedia.org

Geeko World(日本語)
外部リンク:www.geeko.jp
openSUSE 日本語フォーラム
外部リンク:forum.geeko.jp
日本語メーリングリスト(アーカイブ)
外部リンク:lists.opensuse.org

openSUSE 定例会(IRC)
毎週日曜日の20時〜
freenode #opensuse-ja

前スレ
SUSE Linux Part 31
2chスレ:linux
489: 08/15(金)18:10 ID:YWPWIaq8(1) AAS
Tumbleweedにカーネル6.16が来たね
490: 08/23(土)21:57 ID:ubiRq0G+(1) AAS
相変わらずnvidia製ドライバでsleepするとHDMI接続で音が無くなる。
tw及びLeapで再現。snd_hda_intelを復帰のタイミングで読んで
とりあえず回避できる感じ。twで確認。

/lib/systemd/system-sleep/hdmi-sndfix

#! /bin/sh

case $1/$2 in
pre/*)
rmmod snd_hda_intel
;;
post/*)
modprobe snd_hda_intel
;;
esac
491: 08/24(日)06:43 ID:ogOHti4A(1/2) AAS
少し訂正

ここでsnd_hda_intel読むと何故か時々失敗する。他の処理のタイミングに依存してる?

/lib/systemd/system-sleep/hdmi-sndfix

#! /bin/sh

case $1/$2 in
pre/*)
rmmod snd_hda_intel
;;
post/*)
#modprobe snd_hda_intel
;;
esac

ロック解除後、デスクトップに戻ったタイミングで手動にて読み込むと成功する。

sudo modprobe snd_hda_intel

nvidiaドライバー kdeplasma wayland pipewire な環境
492: 08/24(日)10:21 ID:ogOHti4A(2/2) AAS
再ひ
snd_hda_intel 再起動繰り返すと死ぬ。rmmodせずに単にデバイス切り離してもいいらしい。
外部リンク:askubuntu.com
kdeplasma環境だとsleep 1では機能しない感じ。

#! /bin/sh

case $1/$2 in
pre/*)
;;
post/*)
for DEVICE_ID in `lspci -D |grep Audio|awk '{print $1}'`
do
echo 1 > /sys/bus/pci/devices/${DEVICE_ID}/remove
done
sleep 2
echo 1 > /sys/bus/pci/rescan
;;
esac
493
(1): 09/03(水)07:39 ID:BHSmfIRl(1) AAS
Tumbleweedでアップデートしてからログイン画面が出なくなってログインできなくなったんだけどおまかんか?
新しいiso落としてインストールし直してもやっぱり出ないんだけど・・・
494: 493 09/11(木)09:09 ID:puf7+thW(1) AAS
snapshot 20250909でやっとログインできるようになった
495: 09/16(火)01:55 ID:EbF5sKh+(1) AAS
久しぶりにdupしたらkdeログオン前になんか不審な動きするようになっな
496: 09/27(土)01:37 ID:77yK08vI(1) AAS
16 leap安定したら
おれのtunbleweedゼロから入れ直しするか
今なんか16のリリースに引っ張られて変だろ?
497: 10/01(水)23:38 ID:6dcndh0i(1) AAS
leap16明日か
498: 10/04(土)05:53 ID:A2CzMdKv(1) AAS
tw再起動必要なアップデート適用のタイミングが起動前に変わりましたね。これleap16の仕様?

旧 DL→適用→再起動→終
新 DL→再起動→適用→終
499
(1): 10/04(土)20:54 ID:GSvHZ4/8(1) AAS
いよいよ16かあ。
waylandになるんだっけ。ただ使わせてもらってるだけ、道具でしかない一般ユーザとしては、正直憂鬱ではある。
xinputとかどうなるんだろ。
/home/ 10年以上そのままで使ってるんだけど、いよいよやり直しかな。
開発者の皆さんゴメンナサイ。めんどくさそうです。
面倒なのはやだなあ・・・
500: 10/04(土)21:04 ID:LxOy1O8z(1) AAS
>>499
waylandになっても基本的には変わらないんだけどね
一般ユーザが独自の設定してたらおかしくなる
501: 10/04(土)23:29 ID:tY5cQoGM(1) AAS
leap16やっと正式リリースかー おめー!
ベータ版をノートPCに入れてずっと待ってた
502
(2): 10/07(火)19:18 ID:17repKAV(1) AAS
Leap16 plazma環境入れた

fcitx5が標準で入らない。あとfcitx-mozcが無い。
M17Nの方にはあったからリポジトリ要追加。
download.opensuse.org/repositories/M17N/16.0/

いつものSDDMのfontが小さい。4k環境。昔の設定だと効果なかった。
/etc/sddm.conf に以下

[Wayland]
EnableHiDPI=true
[General]
GreeterEnvironment=QT_SCREEN_SCALE_FACTORS=2,QT_FONT_DPI=192

NVIDIAリポジトリのドライバは今のタイミングは壊れてる臭い。
セキュアブート環境なら580.76.05バージョン指定で入れたら動く。
503: 10/07(火)19:42 ID:FBVKUFX3(1) AAS
>>502
win10のサポートが切れるLaptopに導入って考えてるので、レポートありがたいです。
504: 10/07(火)22:38 ID:+T0DqqpU(1) AAS
>>502
tumbleやめてleap行こうと思ってたからありがたい
まだ待ちだな
505: 10/19(日)13:34 ID:C7gIw4F5(1) AAS
tumbleweedとleapが離れていってるよな
いつかまた合流するのか?
というかtumbleweed側がleapに近寄らないと延々離れていくよな
sles12みたいなことにならんか
506: 10/20(月)20:49 ID:IyutL1JW(1) AAS
Leapも面白そうだし、めっちゃ悩んでtumbleweedにします
Suseデビューなんだけどどうかな
RHELとの違いとか 楽しみ
507: 10/30(木)17:22 ID:8FhUlSbZ(1) AAS
wsl2にもleap 16来たな
15.6は消えてしまった
あれはあれで残せばいいのに
508
(2): 10/31(金)19:25 ID:IVFsS4C1(1/2) AAS
Suse tumbleweed 導入してみた。
再インストール3回してDE試してみたけど、KDEPlasmaが一番いいね。
ここの人って多分、仕事で使ってる人が多いと思うけども、自分は家で使えるようにしたいかなと。
情報が少ないので大変だけども。
ハマったのは、DarkなGlobal themeにするとIbus Mozcの漢字変換候補が真っ白で全く見えない。
Fcitx5だとthemeがあるんだけども、なぜか左上に変換候補が・・・
で/etc/environmentに下記追記で直りました。

GTK_IM_MODULE=ibus
QT_IM_MODULE=ibus
XMODIFIERS=@im=ibus
SDL_IM_MODULE=ibus
INPUT_METHOD=ibus
GLFW_IM_MODULE=ibus
MOZC_IBUS_CANDIDATE_WINDOW=ibus
509: 10/31(金)21:38 ID:Q0PuB8ag(1/2) AAS
>>508
さすが
俺は困っててfcitx5に逃げたよ
510: 10/31(金)22:17 ID:4sWU+/4E(1) AAS
>>508
最低こういう事が出来る人がUbuntuだのarchだの以外の酉を使うべきなんだよな
なので俺はUbunutuフレーバーで甘やかされます
511: 10/31(金)22:27 ID:Q0PuB8ag(2/2) AAS
最後の一行が知らねーパラメータだったな
他は切ってるからな普通に
512: 10/31(金)23:10 ID:IVFsS4C1(2/2) AAS
ここにありましたよ。
MOZC_IBUS_CANDIDATE_WINDOW=ibus
外部リンク:github.com
fcitx5のクリップボードマネージャーはかなり使いやすかったんだけどしょうがないね。
あと使ってみてわかったのは、nvim(lazy)の環境設定が楽ですね。
さすが最新モジュール。rustだけはrustupで上げちゃったけども。
513: 11/01(土)18:27 ID:VPuNzIAZ(1) AAS
ibusの標準候補ウィンドウを使うよう指定する環境変数だっけか
514: 11/02(日)09:22 ID:1BhO4/Qf(1) AAS
何年もカスタマイズしてメインで使ってる方もSUSEに移行しようと思うんだけどな。
あと、後悔しそうなところって何があるかなぁ。
515: 11/03(月)22:26 ID:7z6YVb+w(1) AAS
nvidiaの新し目のドライバー動かすのならtw。Leapの方はセキュアブート環境だと相変わらず最新のドライバーはリポジトリから入らないので少しめんどい。
516: 11/04(火)07:51 ID:+7kPvXVF(1/2) AAS
ありがとう!
nvidiaがあるので、色々調べててPacmanとかの追加のリポジトリがあるのに気づきました。
これは面白いなぁ。日本語の情報が少ないので、色々まとめてどこかで書くかも。
開発機というか、環境構築テスト機とメインのハードが違いすぎるのがちょっと難点。
この辺りの面倒なところがなくなれば、もっと日本でワークステーションというかそういう使い方の人が増えると思うな。
ゲーミング等に特化したSuseの派生はあるみたいんだけども。
517: 11/04(火)09:31 ID:Vv9K0gQh(1) AAS
ゲームしたいなら他のディストリビューションをおすすめするとこだけど好きにすればいいと思う
518: 11/04(火)19:06 ID:+7kPvXVF(2/2) AAS
ゲームがしたいわけじゃないんだけど、ゲームができるパフォーマンスは欲しいなって。
わかったことは、RHEL時代からずっとSamba.conf等を使いまわしてるんだけど、入れ替えてSambaを上げてもログインできない。YaST Sambaで設定したら簡単にさくっと。すごい!
mozcのバージョンも”Mozc-2.31.5810.102+24.11.oss”ですごく変換効率上がってて助かってます。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.601s*