Solus Budgie (187レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
30: 2021/07/11(日)00:15 ID:EYyOeE+C(1/15) AAS
>>29
Solus Budgieはデフォルトでライブシステムとして起動します。
したがってシステムのドライブにインストールするには
ライブシステムが完全に立ち上がった後で、
システム設定のメニューで「インストール」を選択します。

ライブシステムでそのまま運用しても十分役立つと思います。
31: 2021/07/11(日)00:31 ID:EYyOeE+C(2/15) AAS
一番問題となるのは英語圏以外のユーザーがSolus OSを利用する場合でしょう。
言語入力のローカル化が他のメジャーなディストリビューション独特と違い、
独特です。仕組みが理解できてしまえば洗練されたスマートな方法だとは思います。

Solus 4.0 〜久々のバージョンアップ!independent linux OS・・最新のSolus Budgie Desktop環境を試す!
linux-setting.tokyo/2019/03/solus-40independent-linux-ossolus.html

日本語入力を普通に設定するのは無理だろうとあきらめかけていたところ、
上記のウェブサイトを発見し、その手順どおりとおり行ったら無事完了しました。
設定方法の説明が言葉たらずでやや不親切だと思いました。
32: 2021/07/11(日)00:52 ID:EYyOeE+C(3/15) AAS
>設定方法の説明が言葉たらずでやや不親切だと思いました。
と思ったのはSolus Budgieの言語設定画面のことで、
「- れっつ〜リナックス! - 」という上のブログサイトの解説はとても親切ですね。
世界中では日本語入力できなくて困っている方が少なからずいるようです。
33
(3): 2021/07/11(日)01:56 ID:EYyOeE+C(4/15) AAS
日本語環境設定の作業の流れをあらためて書くと次のとおりです。

1. まずインターネット接続の設定を済ます。
2. その他の設定「地域と言語」で日本語キーボードを追加する。
3. パッケージ検索し「anthy」をダウンロードしてインストールする。
4. 一度ログアウトし、再ログインする。
5. 「地域と言語」で入力ソースに anthy を追加する。
6. ログアウトし、再ログインする。半角/全角キーで入力切替できる。

日本語入力には ibus-anthy を使用することになります(ibus は元のインストールイメージに含まれているので、足らない anthy だけを追加するという流れになります)。
34: 2021/07/11(日)09:31 ID:EYyOeE+C(5/15) AAS
>>33
追加パッケージのダウンロードは「ソフトウェアセンター」で行います。
ソフトウェアセンターはパッケージマネージャの機能を兼ねています。
他のメジャーなディストリビューションで採用されている APT/Synaptic の代替と
考えたらいいと思います(実際には eopkg のフロントエンドです)。
ソフトウェアセンターは、メインメニュー > System Setting > Software Center に置かれています。
35
(1): 2021/07/11(日)09:50 ID:EYyOeE+C(6/15) AAS
eopkg 関連の設定ファイルとアーカイブは /var/lib/eopkg 以下のディレクトリに保存されています。
例えば、先の日本語設定のために Anthy をインストールした場合の履歴は
/var/lib/eopkg/history/ にあって、以下のような履歴として残ります。

<PISI>
<Operation type="install" date="2021-07-10" time="12:35">
<Package operation="install">
<Name>python-gobject2</Name>
<After version="2.28.6" release="6"/></Package>
<Package operation="install">
<Name>python-gtk2</Name>
<After version="2.24.0" release="6"/></Package>
<Package operation="install">
<Name>anthy</Name>
<After version="9100h" release="2"/></Package>
<Package operation="install">
<Name>ibus-anthy</Name>
<After version="1.5.10" release="8"/></Package>
</Operation>
</PISI>
36: 2021/07/11(日)10:07 ID:EYyOeE+C(7/15) AAS
>>35
このログからすぐ分かることがあります。それは、
eopkg が PiSi パッケージ管理システム (PiSi package management system)
を元にして開発・発展されたパッケージ管理システムであろうということです。
PiSi はもともとPardus というディストリビューションのために開発されたものです。
37: 2021/07/11(日)10:41 ID:EYyOeE+C(8/15) AAS
PISI 開発元のサイトをのぞいて見ましょう。次のとおり説明があります。

PISI is the next-gen package manager initially developed for the PARDUS distribution in 2005. In Turkish, PISI means "kitty", and like a kitty, it is featureful and small. Multiple Linux distributions have adopted or tried PISI.

Some of its distinctive features:

Implemented in python
Efficient and small
Package sources are written in XML and python
Fast database access implemented with Berkeley DB
Integrates low-level and high-level package operations (dependency resolution)
Framework approach to build applications and tools upon
Comprehensive CLI and a user-friendly qt GUI (distributed separately)
Extremely simple package construction

PISI is quite portable and appropriate for embedded systems, and is a comprehensive packaging solution for any OS environment beyond Pardus derivatives.

外部リンク:github.com
38: 2021/07/11(日)12:51 ID:EYyOeE+C(9/15) AAS
eopkg の使い方を調べてみました。以下は代表的なコマンドです。

使い方: eopkg [オプション] <コマンド>

コマンド:
update-repo (ur) - Update repository databases データベースの更新
upgrade (up) - Upgrade eopkg packages パッケージのアップグレード
install (it) - Install eopkg packages パッケージのインストール
remove (rm) - Remove eopkg packages パッケージの削除
autoremove (rmf) - Remove eopkg packages 不要なパッケージを自動的に削除
search (sr) - Search packages パッケージの検索

オプション:
-n, --dry-run Do not perform any action, just show what would be done
実際に実行しないで、シミュレートだけを行うためのオプション。

より詳しい使い方とオプションは、端末で次のように入力すれば表示できます。
live@solus ~ $ eopkg --help
39: 2021/07/11(日)15:56 ID:EYyOeE+C(10/15) AAS
>>29
セキュアブートについては技術的な仕組みが難しいのですが、次のサイトには具体的な説明があります。

セキュアブートとは何?Windowsでそれを有効または無効にする方法は?
外部リンク[html]:jp.minitool.com
「セキュアブートは、MicrosoftのWindows 8以降のバージョンのMicrosoft Windowsオペレーティング システムに搭載されています。セキュアブートは、相手先商標製品の製造者が信頼するソフトウェアのみを使用してデバイスを起動することを保証します。」
セキュアブートを無効にして他のソフトウェアやハードウェアをインストールした後は、PCを工場出荷時の状態に戻さない限り、セキュアブートを再び有効にすることが難しくなる場合があります。BIOSの設定を変更する際には、製造元の指示に正しく従うようにしてください。」

UEFI の セキュアブートの設定について: 変更方法や注意点など
外部リンク[html]:freesoft.tvbok.com
「Linux OSの場合、多くはセキュアブートに対応しておらず、OSを起動させるにはセキュアブートを無効にする必要があります。」
40: 2021/07/11(日)17:12 ID:EYyOeE+C(11/15) AAS
>>33
重要な情報をもらしていました。
Solus-4.2-Budgie.iso の Live User にはパスワードが設定されていないので、
ログオフして再びログインしたいときは Enter キーを押すだけです。
root パスワードも設定されていませんし、sudo コマンドも使えます。
41: 2021/07/11(日)23:33 ID:EYyOeE+C(12/15) AAS
ここまで、Budgieデスクトップのインストールと日本語環境の設定を検証しました。
初めての印象としては、快適に使えるデスクトップ環境といえそうです。

Solus Budgie は最近ネット上で注目されているらしく、海外での評価が比較的高いようです。
Linuxディストリ情報サイト DistroWatch.comにもユーザレビューが掲載されています。
外部リンク[php]:distrowatch.com
42
(2): 2021/07/11(日)23:38 ID:EYyOeE+C(13/15) AAS
ユーザレビューにはごく一般的な感想が多いのですが、その中で
Date: 2021-06-08 のレビューがとても気になりました。その内容は以下です。

プロジェクトは明らかに衰退しています。プロジェクト創設者が去ってから、残った開発チームは既存のインフラを維持するだけで、パッケージのアップデートを行っていますが、革新的な技術はありません。
Budgieはこの3年間、バグフィックスのリリースしかなく、Budgie 11の作業も始まっていません。
また、IkeyがSerpentOSに移ってからは、sol(新しいパッケージマネージャ)、Budgie 11(最初はQtで書き換えられ、その後GTKとValaではなくGTKとCで書き換えられた)、ソフトウェアセンターでのflatpakとsnapのサポートについての話しかありませんでした。

そしてこれが2018年以降の話です。基本的にこのプロジェクトは地球温暖化のようなもので、話し合いはあっても結果は出ていません。
43
(1): 2021/07/11(日)23:42 ID:EYyOeE+C(14/15) AAS
>>42 つづき
短所:
- パイソン2がデフォルトのままです。
- solusのツールはすべてpython 2で書かれています。
- eopkg は python 2 で書かれています。
- インストーラーは python 2 です。
- DoFlicky は python 2 です。
- solusのソフトウェアセンターはpython2を使用していますが、信頼性が低く、大きなアップデートに対応できず、ハングアップしてしまうので、コマンドラインからeopkgを使うべきです。また、サードパーティのパッケージを自動的にアップデートしてくれません。また、サードパーティのパッケージの更新も信頼性に欠けます。
- インストーラの信頼性が低く、既存のパーティションを確認できないことがあります。
-DoFlicky はサードパーティのドライバを見つけられません...
- KDE版はGTKベースの版のように洗練されていません。gnomeやgtkのアプリと統合されておらず、GTKのテーマもありません。

長所
- ユーザーフレンドリーなローリングリリースのディストロです。
- ローリングリリースなので、ソフトウェアが新しいのは良いことです。
44: 2021/07/11(日)23:49 ID:EYyOeE+C(15/15) AAS
素晴らしい評価が目立つ中で、上記のような厳しい意見もあります。
現時点では良く作り込まれたデスクトップ環境のように思うのですが、
中長期的に開発を維持できるのかという懸念を抱きました。

みなさんも、この新しいデスクトップ環境を試してください。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s