[過去ログ] WindowsやめてLinuxデスクトップ! 7 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
262: 2018/05/01(火)11:01 ID:FkL1jwAw(1) AAS
>>258
草
263: 2018/05/01(火)11:10 ID:8CF4CXIK(1) AAS
>>259
まあサービス止めちゃえばいいだけなんだが、世の中のほとんどを占める情弱は
それもできないからなあ
264: 2018/05/01(火)11:17 ID:l9+2s7S0(2/3) AAS
セキュリティホールを塞ぐ事は勿論賛成。いつどうやっての指示ができない事が問題。アホな(home)ユーザーは黙ってwin様に従え。って設計はダメだろ。
265: 2018/05/01(火)11:27 ID:l9+2s7S0(3/3) AAS
デジタルデバイドは薄くなったけど、ユーザーが細かい所まで見る必要がなくなって、ユーザーはmsの言いなり。
出来るのは、必要なアプリをインストールしてダブルクリックするだけ。
このスレだと思ったけど、ハードウェアキーボードすら不要と言い出す奴を見つけるぐらいだしね。
シス管はCの読み書きできて当然。できなきゃどうやってパッチを確認できるの?なんて時代より楽になったけどね。
266: 2018/05/01(火)12:03 ID:SF8LAp63(1) AAS
自動更新もマンガのネタになるから美味しいのじゃないか!
267: 2018/05/01(火)13:09 ID:4YfKjR2j(1) AAS
homeとか使った事無いからんからんなー。
そもそもhomeって商利用許容してんの?
ライセンス的に商利用許容してないなら、使う方が、悪いってことにならん?
268: 2018/05/01(火)14:06 ID:sFKrpzOc(1) AAS
そもそもWindows10を導入する予定が全く無い
269(1): 2018/05/01(火)17:10 ID:zQCzMqEH(3/3) AAS
>>261
定期的にONにして手動で更新すりゃいいだろ
永遠にOFFにし続けろなんて言ってねえよ
270: 2018/05/01(火)18:29 ID:NbABdEYp(1/2) AAS
>>252
冒頭も独断的だが最後まで読んでも何を主張したいのか、趣旨がハッキリしてない文章だな。
>普段使いでそこまで嫌だって思ってる人間が多数ならここまでWinは生き残らなかっただろ
OSに限定すれば他のOSを知らないとか。OS以外に転じれば嫌だけど金(仕事)のために使ってるとか。
現状はWinもLinuxもデスクトップで括れば相対的に情報アイテムとしてのシェアは下がってないか。
271: 2018/05/01(火)22:05 ID:N7g/Fl09(1) AAS
パソコン使った事ありませんって新入社員の話題がニュースになってて企業がそれなりに真面目に対策をはじめてる世の中だからね
272: 2018/05/01(火)22:15 ID:pSeVp+cW(1) AAS
スマートデバイスもそのうち飽きられるけどな
273(1): 2018/05/01(火)22:41 ID:I8nPPyrW(1) AAS
>>269
後だしじゃんけんか?死ねよ
274(2): 2018/05/01(火)23:53 ID:NbABdEYp(2/2) AAS
スマホやタブが情報機器として一般化することはあっても衰退するとは思えない。
コンピュータがダウンサイジングして来た歴史的な事実を思い出すとイイ。
ネットや写真等の大多数の使い方ならスマホやタブでも十分でないか。
スマホやタブを使う、若い世代は10数年前ならWinを使ってた層を彷彿させる。
ただしスマホやタブが登場しても相変わらず大型機も使う状況であるし
PCも無くならないとしてシェアが低下する中で生き残るOSは何かなと。
Linuxは使う人が少くても生き残ってるけど売上に影響受けるOSだと危ういのでは。
GUIをスマホやタブに似せて足掻く姿は危機感の顕在化と思うが打開策はあるのか。
275: 2018/05/02(水)00:37 ID:rVxVii03(1/3) AAS
>>273
極論振り回して揚げ足取りばっかしてるks戌厨の方が死んじまえよ
まじでその方がよっぽど社会の為だぞ
276(1): 2018/05/02(水)02:00 ID:bXC0L9n3(1) AAS
なんで日記帳に書かないの?>>274
277: 2018/05/02(水)06:37 ID:J3joqXRO(1) AAS
スマホひとつありゃパソコンイラネって言う人が増えてるからなー。
ウチのばーちゃんも、30年来のパソコンユーザだったがスマホ持ったら「パソコンより便利」っつってほとんどパソコン使わなくなったし。
278: 2018/05/02(水)08:52 ID:3i7T755P(1/2) AAS
>>276
個人としての判断であったとしても現状を考察した上で
PCも無くならないとしてシェアが低下する中で生き残るOSは何かなと。
と言う疑問(観点)があればこのスレに書いても構わないだろう。
それに日記帳と言うのが古典的な紙と言うなら字が汚いので残したくない。
WEB上と言うなら範疇は情報機器ではあるけどニッチなテーマで書いてる。
279: 2018/05/02(水)08:54 ID:ZJnzIFHn(1/2) AAS
>>274は良いとこ付いてると思うけどな。Linuxデスクトップのシェアは低いけどしぶとく生き残るだろうし、MacやWindowsは採算とれなけりゃ潰れるだろ。
システム自体を誰でも保守できるのは強い。MacだってBSDのカーネルにシフトしたのだってOSまるごと変えたみたいなもんじゃんか。
280(1): 2018/05/02(水)08:57 ID:zMhVsNY0(1) AAS
ホワッツァカンピゥタ
281(1): 2018/05/02(水)10:06 ID:+PxelWPA(1/2) AAS
変化はあれど、このスレによくかかれるwinのuiでないと操作できない層がいる限りms社の採算が取れなくなるなることはないよ。winの家庭のニーズが無くなったとしても職場のニーズはなくならないし、値段をあげてでもゴキブリ並みに生き残る。
学校教育でコンピュータって科目が美術や音楽と同等になるような時代になったらwinのような自由度の低い物のニーズは現象するとは思うけど。
282: 2018/05/02(水)11:31 ID:NRowIO2v(1) AAS
msが鳥作ればワンチャンス
283(1): 2018/05/02(水)11:33 ID:3i7T755P(2/2) AAS
winのuiでないと操作できない層がいる事実も否定しないし、そのユーザーを批判もしないけど
職場では今後どの程度まで残るか、WEBアプリも増える中でwinに束縛される理由が弱い。
家庭のニーズは徐々にスマホやタブに推移してる事実は否めないし業務では下の例も。
ただこの記事は古く「Windows8.1タブレット」に言及してるけど既に淘汰されてる。
外部リンク:www.miraclelinux.com
Linuxへの代替ではEXCELの互換性で縛りが残る点と商用アプリがwinのみではそもそも無理。
もっとも現状でwinに不満がない層はLinuxに移行する理由はないけど、このスレ本来の住人は違う。
>>281
学校教育で情報リテラシーのとり扱い方は今後個人の情報機器の接し方を左右するだろうね。
既にタブレットが既存課目の授業で実践的に使われてる様子がTVで放映された。
従来の板書をデータ転送し書き写す作業が省かれるので説明に集中させることができると言う。
284(1): 2018/05/02(水)12:05 ID:QeLw7PdL(1) AAS
将来展望がどうアレ、この先パソコンは先細りでLinuxは今以上にマイナーな存在になるだろうなぁ
285: 2018/05/02(水)12:40 ID:vlPKCTUA(1) AAS
スマホタブは閲覧機、PCは編集機
今まで閲覧にしかつかってこなかった層が大量にスマホタブに移行したけど
編集用途での代替にはならないから画像編集やデザインとかのLinuxが不得手な分野はmacとwinなくなったら
業界の人発狂するな
286: 2018/05/02(水)12:47 ID:g/pUvq8A(1/8) AAS
>>280
Just It is ! You use カンピゥタ ! アァ?
287(1): 2018/05/02(水)14:21 ID:5+V50TFg(1/6) AAS
お金あるならMac買ったほうがいいよな
Linuxでできることはほぼすべて可能なうえにLinuxにはできないこともMacならできること多いし
288: 2018/05/02(水)14:23 ID:g/pUvq8A(2/8) AAS
>>283
なにせ、行動が全てなので、
自分自身や、自分が勤めている会社で、たとえば内部資料については、
LibreOfficeの.odsファイルなどを用いるようにしていくことが一番なんだろうな。
外部リンク:wiki.documentfoundation.org
によると、いくつかの地方自治体、住友とNTTの子会社?でLibreOfficeが利用されているようだよ。
そういうところから、LibreOfficeの活用が波及していけばいいなあ。
あと、同時にフォントもMSのものではなくて、オープンなものを使用しなければいけない。
そうして、われわれがMSオフィスとMSフォントの互換性問題から解放されれば、
Windowsは純粋に本来のOSとして残ることになる。
(現状は、OSの機能を使うためではなくて、互換性維持と、商用アプリの利用が目的になっている。)
>>284
仕事をする以上は、フルパソコンは必須だと思うよ。
音声入力だって?
周りの人に丸聞こえだで?
289(4): 2018/05/02(水)14:24 ID:g/pUvq8A(3/8) AAS
>>287
MACはつかったことないが、たとえば、yum とか、apt-getのようなパッケージアプリで、
ソフトウェアの導入できるの?
MACのカーネルって、Linuxでなくて、Unixだっけ?
290(1): 2018/05/02(水)14:29 ID:5+V50TFg(2/6) AAS
>>289
同じようなパッケージ管理ツールもあるよ
有名どころだと公式でインストーラが用意されてること多いから使うかは別にして
291: 2018/05/02(水)14:41 ID:rVxVii03(2/3) AAS
Libreとか機能だけならOS関係ないだろ
操作感はWinMac>Linux(Xorg)だろうけどな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 711 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s