[過去ログ] WindowsやめてLinuxデスクトップ! 7 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
814: 2018/05/10(木)17:37 ID:irDhjTXb(4/4) AAS
XWindowもsystemdもWSLが対応してないけど代替手段は用意されてるので問題ないぞ
815: 2018/05/10(木)17:42 ID:19hj2yry(3/8) AAS
いや、俺もWSLつかうしサービス化したいときはserviceかタスクマネージャーつかうけど、Linuxサーバーの開発環境にはならないよってこと。
systemdが標準になっちゃったから。
816(2): 2018/05/10(木)17:47 ID:kxysrw+V(16/21) AAS
あくまで開発環境としての利用が主眼だから完璧じゃないのは仕方ない
MSも現状は動作確認やテストはLinux上でやれって言ってるしな
817: 2018/05/10(木)17:50 ID:kxysrw+V(17/21) AAS
>>816は結合テストレベルの動作確認の話な
818(1): 2018/05/10(木)17:55 ID:19hj2yry(4/8) AAS
>>816ああ、その認識かw>>809に”ubuntuのサーバー”って書いてあったから誤解した。
職業柄なんだけど、重箱の隅つつちゃうんだ、すまんの。
動作確認やテストができないならLinuxの開発サーバーでやればいいよな。別に他の仮想環境使ってもいいんだけど。
ちなみに仮想環境は無駄なリソースつかうから周りのハッカーは使わないわ。実機でやる。Linuxデスクトップの環境もあれば便利。
819(1): 2018/05/10(木)18:05 ID:1dWIGsZc(1/7) AAS
ずっとウブンツ触っていたが
細かいところはやっぱりLinuxだな
完全移行するには、まだ足りない。
ただ、あと5年もしたらウブンツが広まりそうな予感がした。
日本語入力ができるのが強い。
Cinellaだったかの動画編集ソフト目的で使いだされるように思う。
ただ3DCG apiが不足している。
これがあれば、勢力図がかわりそう。
以上、私見でのレビュー
820(1): 2018/05/10(木)18:07 ID:MG3+kvht(3/3) AAS
あと10年経てばとかは何べんも聞いたが、その10年がいつまで経っても始まらない
821(1): 2018/05/10(木)18:09 ID:AbQV+Lcb(1/3) AAS
ウブンツは好きじゃないな
そんな自分はArch使い
822(2): 2018/05/10(木)18:14 ID:kxysrw+V(18/21) AAS
>>818
実際のところ開発に関わってると会議やメールや資料作成はMSOfficeを前提に業務が回ってたりするからな
開発作業にしても上記と同時進行でやってることが多々あってWindowsとLinuxを同時利用は非効率
WSLはそこをほぼWindows一本にできるので効率がよくなる
823: 2018/05/10(木)18:16 ID:kxysrw+V(19/21) AAS
>>820
そのフレーズはWindows9xの時代から聞いてるな
>>821
俺もUbuntuは好きじゃない
Fedora使ってるというと微妙な顔されるけど
824(2): 2018/05/10(木)18:25 ID:+WGe7xTy(7/10) AAS
実は俺はlinux嫌い。FreeBSDが好き。
825: 2018/05/10(木)18:31 ID:+WGe7xTy(8/10) AAS
>>822
うちはwin用とlinux用のpcが2台動いてる。セキュリティ確保の為に個別のネットワークで閉塞してる。
安全ではないインターネットに接続できるpcもあるから計3台。邪魔で仕方ない。
826(2): 2018/05/10(木)18:32 ID:AbQV+Lcb(2/3) AAS
>>824
どこらが好きで嫌いなの?
FreeBSDは昔よく聞いたけど・・・大雑把に違いは何?
827: 2018/05/10(木)18:46 ID:19hj2yry(5/8) AAS
>>822それで十分ならいいと思う。僕は一つのPCに全部のタスクをまとめることはもう諦めちゃったから分けたほうが楽かな。
828: 2018/05/10(木)18:48 ID:9iUncjXb(1) AAS
>824
セキュリティが堅牢なのでLinuxからFreeBSDに移行したという話は聞いたことがあるけど、
サーバーを立てたりサーバーで使い慣れていたりといった理由以外でBSDの方を選ぶ人もいるのだろうか
829: 2018/05/10(木)18:51 ID:1dWIGsZc(2/7) AAS
>>826
横からだが、ネットサーバに強いのがFreeBSD
スタンドアローンに特化したのがLinuxディストリビューション
Linuxの良さはカーネルのみで独立している点
このおかげで様々な組み込み製品に使いやすい。
830: 2018/05/10(木)18:52 ID:+WGe7xTy(9/10) AAS
>>826
/etcと/usr/local/etcがある。
pc-98から使ってたからFreeBSDが好き。
新人教育でFreeBSDが教材で使ってたぐらい。
831: 2018/05/10(木)18:53 ID:+WGe7xTy(10/10) AAS
あと、ペンギンよりデーモンの方が可愛い。
832(2): 2018/05/10(木)18:57 ID:kxysrw+V(20/21) AAS
マスコットを萌えキャラにしたらユーザ増えるかもなw
833(2): 2018/05/10(木)18:58 ID:ZfBP1/UE(2/8) AAS
>>819
デスクトップ用途なら
mintの方がwindowsっぽいよ
ubuntuは迷走しすぎで混乱するだけ
でも、用途が限定できる場合しか完全移行は無理だけどね
>>832
windows8それやってコケてなかったっけ?
834: 2018/05/10(木)18:59 ID:AbQV+Lcb(3/3) AAS
ペンギン十分にゆるいだろ
お腹のあたりが
ちょっと聞いちゃおうと思ったのが間違いだったみたいね
気が向いたら少し調べてみるよ
835: 2018/05/10(木)18:59 ID:1dWIGsZc(3/7) AAS
>>832
おれも思った。可愛い猫系の燃えクラウディアとかつけたら呼び込める気がする
836: 2018/05/10(木)19:01 ID:1dWIGsZc(4/7) AAS
>>833
ななこ」とかもな。日本のみのキャラ
公式は、めがねっ娘のクラウディア。
837(1): 2018/05/10(木)19:05 ID:1dWIGsZc(5/7) AAS
>>833
書き忘れた。ミントはきちんとセキュアブートを回避できるの?
今日、ウブンツをさわる前にTrueosを試したが
華麗にセキュアブートを回避できず、セキュアブートオフでUEFIレガシーにしても、
セットアップ後、ハードドライブからの起動段階になるとノートパソコンが跳ねる始末に?なの
838: 2018/05/10(木)19:10 ID:ZfBP1/UE(3/8) AAS
>>837
自作PCにしか入れたことないけど
USB刺して適当にポチポチして
インストールできたよ
それで3台作った
839: 2018/05/10(木)19:22 ID:6y+lq9mm(1) AAS
Linuxの価値は狭義のLinuxにある。
つまりカーネルと、GUIではないシェルと、コマンドラインレベルのツール類(BusyBox等の)。
価値があるのはそれだけだ。
ストールマン教の信者が言うほどGNUプロジェクトはLinuxそのものの開発、発展には寄与してない。
というかLinuxに寄生してるよ。
デスクトップ向けのLinuxなんて、寄生虫だらけと言うべきレベルw
840(1): 2018/05/10(木)19:29 ID:1dWIGsZc(6/7) AAS
デスクトップ環境言っても、劣化したwindows10みたいなかんじだしね。
×弄らせたくない
○弄る画面を作る発想がない
美味しくないからな。このあたりは。
841(1): 2018/05/10(木)19:32 ID:uL3tGJTX(11/32) AAS
>>784
そうやって勘違いしてる二流のラーメン屋みたいな態度だからいつまでたっても普及しないんだよww
粋がってるけど延々とゴミみたいな扱いだろ?
842: 2018/05/10(木)19:34 ID:ZfBP1/UE(4/8) AAS
>>840
それubuntuね
macと8と10混ぜたみたいな変な感じ
mintで選べるマテとかシナモンは
windiws7っぽいよ
ubuntuにもあるけど…
マテとシナモン
843: 2018/05/10(木)19:35 ID:1dWIGsZc(7/7) AAS
代表的なのがntp。
そこを触るとデスクトップ環境としての独立性が損なわれ、取り込むと保守で美味しくない(目的から離れる)からやらない。
このあたりがLinuxディストリビューションの限界なんだと思う。
当然、cuiを触れば設定できるが、その辺りにLinux臭さを感じてしまうの。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 159 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s