[過去ログ] WindowsやめてLinuxデスクトップ! 7 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
627: 2018/05/08(火)12:15 ID:5wv0RhQq(1) AAS
win8やwin10は初期リリースのUIがクソすぎたからな
リリース当初に少し試して速攻でダウングレードした層が
いつまでも初期リリース当時の印象を語り続けてる感じ
628: 2018/05/08(火)12:35 ID:aBskY+KN(1/4) AAS
win7とwin10って何が違うの?
629
(1): 2018/05/08(火)12:38 ID:bf4hxccY(1) AAS
スレち
630: 2018/05/08(火)13:39 ID:PoO1zc25(1/3) AAS
WindowsやめてLinuxデスクトップだからWindowsのバージョンによる違いの話しも良いのでは。
ただWindowsと比較してLinuxのここがダメって言うなら自身が役に立つ状況で修正に加わるか
できないならWindowsを使えばイイだろうって結論になる。口先だけでダメ、ダメ言っても仕方ない。

因みに自分はLinuxで十分に満足・納得してる。他の方もそうかも知れないけど当初期待してた以上だ。
631
(1): 2018/05/08(火)15:12 ID:aBskY+KN(2/4) AAS
>>629
ごめん。おれは3.1時代のオッサンだが、今は7つかってる。10は使ってないが何が違うのか知らんのよ。
で、winは難しいから嫌い。
632: 2018/05/08(火)16:07 ID:1i2+lGOy(2/6) AAS
慣れた環境以外が難しく感じたら脳が劣化してる証拠
633: 2018/05/08(火)16:27 ID:osTiTDp4(2/2) AAS
7使っててWinが難しいってことだから
慣れてても難しいってことじゃないの
634: 2018/05/08(火)16:30 ID:1i2+lGOy(3/6) AAS
7が難しいとかもしかしてコンソールじゃないとわかりませんレベルのおじいさんか?
635: 2018/05/08(火)16:56 ID:u/i5P4kW(1) AAS
>>631
自分は、Win3.1がありながら、MS-DOSを使っていた。
今迄やっていたことがマウスで操作できることが、受け入れられなかった。
かんたんすぎて、遊びのような、バカになってしまうような、専門性をうしなってしまうように感じられたんだ。
636: 2018/05/08(火)17:01 ID:aBskY+KN(3/4) AAS
winを一般用途で使う分はできるよ。
linux並みに使うのは難しいよ。
イベントビューアーだけじゃ問題解決できないし、update後にBSoD対応も。
ちなみに、大昔にはダム端末も使ってたし、今でもtermでの作業が多い。

ググらずwinが簡単って奴はエスパーだと思うよ。
637
(2): 2018/05/08(火)17:14 ID:rBJvdINT(1/3) AAS
Winに慣れてる側からするとググらずLinuxが簡単って奴はエスパーなわけで
てか一般用途で使うにしてもググりまくりなわけで
638: 2018/05/08(火)17:42 ID:3t6uAp4W(1/2) AAS
NetBSDに比べりゃ楽だろう。
プラス思考で良い所を上げよう
639: デムパゆんゆん停波中@5月は24.1インチ! 【関電 86.8 %】 [はげ] 2018/05/08(火)17:53 ID:O+o/ilL1(1) AAS
下を見て気持ちよくなろう
linuxはインストーラがGUI
640: 2018/05/08(火)18:09 ID:3t6uAp4W(2/2) AAS
archやgentoo
641: 2018/05/08(火)18:12 ID:PoO1zc25(2/3) AAS
ググらず直ぐ使えるアプリ・環境もあるけど、インストール後にぐぐり捲くったアプリもある。
メール、ブラウザー、表計算等はWinとの違いはそうはないし、ぐぐり捲りのアプリはWinでも同様だと思う。
WinでもLinuxでも同じWEBアプリが多くある感触を持つ。プリンタの件も案内してるし難しくないだろ。

何らかの理由でLinuxはダメと言う人もいるけど、そう言う人は無理してLinuxを使うことはない。

>>637
>Linuxが簡単って奴はエスパーなわけ
今では平凡なLinuxユーザーが多いから全部簡単な訳ないだろ、その辺りはWinも同じ状況だと思けど。

>一般用途で使うにしてもググりまくりなわけで
参考までに一般用途でググりまくりのアプリの具体名は? あるいは環境は?
642
(1): 2018/05/08(火)18:36 ID:1i2+lGOy(4/6) AAS
ディストリによっては日本語入力できるようにする方法が分からなくて詰む奴大勢いるだろうな
デフォルトでインストールされてるアプリが英語で日本語化する方法が分からなかったり
Windowsで再生できてた動画ファイルが再生できなくて困ったりとか
643
(1): 2018/05/08(火)18:37 ID:1i2+lGOy(5/6) AAS
何もわからない初心者にググらず使えとか絶対無理だわ
最初に環境作るところで挫折する
分かってしまえば簡単なことは多いけどさ
644
(2): 2018/05/08(火)18:46 ID:/+WX774G(2/2) AAS
何もわからない初心者って、まずWindowsにそのままLinuxを上書きして取り返しのつかない状況するだろw
645: 2018/05/08(火)18:47 ID:1i2+lGOy(6/6) AAS
>>644
まあそうなるよな
最近のメーカーPCだとリカバリエリアまで奇麗さっぱり消してしまって途方に暮れるまであるw
646: 2018/05/08(火)18:49 ID:aBskY+KN(4/4) AAS
シャープのポケコンからコンピュータ触り始めて、いまでもコンピュータの仕事してるけど、winは難しいよ。知らない人向けにはいいのかもしれないが、知ってる人にはもどかしい。
エディションのhomeとかprofessional の特徴として、もどかしいおせっかいな所を削って欲しいよ。
647: 2018/05/08(火)18:50 ID:SZhg2VMR(1) AAS
リカバリーメディア復活希望
648
(1): 2018/05/08(火)19:29 ID:RJRZDHEs(1) AAS
USBハードディスクへのインストール Ubuntu編
外部リンク[html]:kumasan1949.zouri.jp

18.04LTSでも一緒
649
(1): 2018/05/08(火)21:28 ID:uHWZSCsK(1/2) AAS
>>637
manを読んだら大抵はすぐに解決するのに、
Windowsだとmanがなくてヘルプの迷宮に入って、
訳が分からなくなる。
grepやsedが標準でないOSなんて不便で使えない。
でもこの「不便感」がWindowsユーザに全く伝わらない
650
(1): 2018/05/08(火)21:31 ID:PWsXPx72(1/4) AAS
WindowsにはGUIでポチポチするだけで直感的に使えるツールが沢山あるからね
651: 2018/05/08(火)21:33 ID:bxsv8XKc(1) AAS
これが老害か…
652: 2018/05/08(火)21:36 ID:PoO1zc25(3/3) AAS
>>642
最初から日本語入力できるディストリを聞いてインストールすれば解決。

>Windowsで再生できてた動画ファイルが再生できなくて困ったりとか
今ではレアケースだろ。

>>644
Linuxを上書きしてしまったら、そのままLinuxを使うことで解決。
メール、ブラウザー、表計算等はWinとの違いはそうはないから。
653: 2018/05/08(火)21:54 ID:OCSqd2KP(1/5) AAS
>>648
よくわかる。多少の方言はあれど、基本的に必要な物が使いやすいようになっている。

>>649
直感でポチポチは場所を探すのが面倒だし、位置がよく変わる。しかもその位置をユーザーが制御できない。まったくじゃ無いけど制限がきつい。
654: 2018/05/08(火)21:59 ID:PWsXPx72(2/4) AAS
>>650
マニュアル見て覚えないとまったく使えないより触ればなんとなく分かるってものが理想
老害だのなんだのと使う側に問題があるって態度だからいつまで経ってもシェアが伸びない
655
(2): 2018/05/08(火)22:04 ID:PWsXPx72(3/4) AAS
Linuxを使ってる連中って何か一般人と認識がずれてるよな
便利って言葉がLinuxに都合の良い使い方ってものに無条件に変換されてる感じ
656: 2018/05/08(火)22:20 ID:OCSqd2KP(2/5) AAS
直感云々は理想ではあるが、まだ見たことない。人びとの直感は幅がありすぎる。
よってマニュアルでもなんでも読んで人がコンピュータに歩み寄るしかないし、無い物ねだりしてるだけじゃ、効率よく仕事ができん。
1-
あと 346 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s