Linuxは、開発環境が40年前と同レベル (819レス)
Linuxは、開発環境が40年前と同レベル http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
31: login:Penguin [sage] 2018/03/13(火) 23:35:22.57 ID:WPjn7ohc 昔は、好きでやってる開発者に世界中のユーザーが支援して品質を高めていくオープンソースやフリーソフトに、 仕事で嫌々やってる商用ソフトがかなうわけないと思ってたけど、そうでもなかったな。 やっぱり仕事で真剣にやってる人たちにはかなわないんだな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/31
32: login:Penguin [sage] 2018/03/14(水) 05:31:25.15 ID:4nEasH7v jetbrainsのIDE使っとけば http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/32
33: login:Penguin [sage] 2018/03/14(水) 07:17:28.33 ID:HRaHWJ8k TURBO Cのコマンドラインは使ったことないな。IDEは便利だったけど。 ただ当時のレベルだったらemacsのmake+ctags環境も十分匹敵する レベルだったと思うが。あの頃にリファクタリング機能とかなかっただろう。 jetbeansの名前も出てるけど、Eclipse, Anjuta, KDevelopみたいな IDEもある中でそういうのを出して比較しないのはちょっとフェアじゃ ないんじゃないか。 まあそれらと比較してもIntelliSenseに及ばないんだけど。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677
/33
34: login:Penguin [sage] 2018/03/14(水) 07:43:43.32 ID:HRaHWJ8k >>22 出自が1マシンを複数ユーザーで使うことが前提の環境だったので 悪意あるユーザーの想定が必要だった。というかWindosが今の状態で 十分セキュアとは思えないんだけど。悪意あるユーザに勝手にファイル 置かれて実行されるリスクは下がっちゃいないのでは。 >>23 fstabを書いた例と書かない例を混ぜて文句いうのはちょっと感心しない。 FAT32はそもそもろくなメタデータおけなくてPOSIX的なファイルの扱い にマッチしないのでそりゃしょうがないよとしかいえない
。 全コピーしなくてもloopback filesystem置く手段はある。Windowsでも 似たようなこと(vhdファイル作ってマウント)しないとFAT32領域に まともにアプリがインストールできない事態起きるし。 >>24 そこはもう慣れの問題で自分は「クソ、勝手に処理しやがって」と 思うことの方が多いし味方の別れるところだと思う。個人的にはそんなに 頻繁に使うならエイリアスかスクリプトにでもしたら、と思う。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/34
35: login:Penguin [sage] 2018/03/14(水) 08:42:41.08 ID:4J3TJdzv >>34 >全コピーしなくてもloopback filesystem置く手段はある。 こういうのを聞いて、イザやってみても別のところで不具合が起きて時間の無駄になった 経験が沢山ある。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/35
36: login:Penguin [sage] 2018/03/14(水) 09:11:53.42 ID:4J3TJdzv >>34 >FAT32はそもそもろくなメタデータおけなくてPOSIX的なファイルの扱い >にマッチしないのでそりゃしょうがないよとしかいえない。 数学的にはFAT32であってもext3の模倣もする事が出来る。 あなたは数学は苦手ですか? 苦手なら、数学とプログラムと UnixとWindowsとExt3とFAT32の全てに詳しい者に聞いてみるといい。 自分にはそれをするための方法が頭の中で分かる。そういうツールや ドライバが既にあるという意味ではない。作ろうと思えば作れるという 意味
。そして、自分にはその義務はない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/36
37: login:Penguin [sage] 2018/03/14(水) 16:11:19.24 ID:B9yzXWAU なんでコンパイラと統合環境比べてるの? 統合環境でVSが良いのは認めるけどLinuxだってEclipseやJetbrainはあるし http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/37
38: login:Penguin [sage] 2018/03/14(水) 16:13:41.16 ID:B9yzXWAU WindowsってただVSが良いというだけじゃん 未だにまともなパッケージ管理もないしシェルは使えないし開発する環境としては最悪だよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/38
39: login:Penguin [sage] 2018/03/14(水) 16:32:54.53 ID:q4XJOHSe VisualStudioが便利な言語って限られるし 開発環境全般で言えばWindowsだけじゃ不足なのでWSLが持て囃されたりしてるし 万能なものはないからいいとこ取りで使っていればいいだけだ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/39
40: login:Penguin [] 2018/03/14(水) 16:48:10.54 ID:80z85C3j MS-DOS を使っていた時代は、UNIX を使っている人たちが羨ましくて仕方なかったな。本当に何から何まで羨ましかった。 だから、Linux よりも DOS がいいというのはなかなか興味深い見解だと思ったのだが……どうやらお呼びじゃなさそうだ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/40
41: login:Penguin [sage] 2018/03/14(水) 16:55:34.82 ID:4J3TJdzv >>40 そりゃ、DOSはLinuxのサブセットみたいに普通思い勝ち。でも実際はむしろMSが 進化させたんじゃないかと、今では思ってる。実際MS製Unixは売れずにDOS だけが売れたし。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/41
42: login:Penguin [sage] 2018/03/14(水) 17:03:07.07 ID:4J3TJdzv >>37 コマンドライン・コンパイラを比較してもやはり、TurboC++, WatcomC++などとくらべて gnu tools は使いにくいと思ってるし、上でもそう書いてる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/42
43: login:Penguin [sage] 2018/03/14(水) 17:22:38.91 ID:Ot1p/P4U 使いこなせないだけだろw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/43
44: login:Penguin [sage] 2018/03/14(水) 17:22:39.04 ID:KnbtLvIZ autotoolsはマルチプラットフォームを前提としたものだからTurboとかとは目的が違う 別のOSでも同様の手順でいいという使い勝手はTurboCとかじゃ実現できないわけで結局使い易いとかは主観でしかないしどれだけ自分に都合が良いかというだけのこと http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/44
45: login:Penguin [sage] 2018/03/14(水) 17:26:17.11 ID:4J3TJdzv >>43 色々な嘘によって、ミュンヘン市は損害を追ったのに、Linuxサイドは「技術的な問題じゃない」 という一点張り。スラドではこの態度に対し、「なんと言う言い訳」と言われてた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/45
46: login:Penguin [sage] 2018/03/14(水) 17:26:44.28 ID:Ot1p/P4U 使いやすいとか使いにくいは慣れの問題だし 最初に手をそめた環境がその人の一生の好みを決めるところがある 自分の好みを言っても主観以外のなにものでもない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/46
47: login:Penguin [sage] 2018/03/14(水) 17:30:09.61 ID:4J3TJdzv >>46 LibreOfficeの開発者もそんな事言ってた・・・。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/47
48: login:Penguin [sage] 2018/03/14(水) 17:58:02.77 ID:4J3TJdzv 欧米流は、言い訳が多いな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/48
49: login:Penguin [sage] 2018/03/14(水) 18:31:54.74 ID:4J3TJdzv >>44 ただ、そんなことしなくても(30年前に比べれば)言語やOSで色々と統一化や 標準化もあったりしたせいか、それらのツールのやり方が本末転倒で意味不明 な存在になってり。 今は、そもそも出来ない場合にはそんなツール使っても出来ないし、出来る 場合には使わなくても出来る。存在意義がどれくらい果たしてあるのか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/49
50: login:Penguin [sage] 2018/03/14(水) 18:51:47.32 ID:rvms1pqi 出来るかどうかってのは使う人間の能力によるところが大きいから出来なかったとしても仕方がない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/50
51: login:Penguin [sage] 2018/03/14(水) 18:57:43.24 ID:4J3TJdzv >>50 今は、「マルチプラットフォーム」での非互換部分を自動的に修正してくれるかどうかの話 やで。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/51
52: login:Penguin [sage] 2018/03/14(水) 19:32:56.84 ID:rvms1pqi そのソフトウェアがそのOSに対応してるのなら自動的に追従するようになってるだろ 想定されたOSでそれが出来ないということなら問題は人間側に(以下略 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/52
53: login:Penguin [sage] 2018/03/14(水) 23:56:01.59 ID:qC2L6BuB スレタイだけでの反応なんだけれど、 16年前に書いたソース群を、今日makeする事ができた。 これ、本当に凄い事だと思う。1回覚えた事や環境がずっと使えるって幸せ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/53
54: login:Penguin [sage] 2018/03/15(木) 00:25:00.60 ID:cRQ+JQN/ >>1 読むと、autoconfは確かに面倒なの同意。 良書がなかったしね。訳本も酷かった。本当に酷かった。 そもそもポータビリティに気を付けてソースを書きなさい。 後は、色んな環境でもmakeできるようにしてあげるよって思想だった記憶。 お陰でvine2.1.5時代に作った物が今でもmakeできた。 ただ、思い出して修正できるまでに10日かかった。 当時も日本人開発のソフトには導入が不完全で、バグレポート送ったりしてたわ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651
677/54
55: login:Penguin [sage] 2018/03/15(木) 10:44:40.56 ID:lnWZyj3L えっ!? http://www.jaist.ac.jp/~kiyoshiy/memo/autoconf.html >autoconf/automakeのバージョンを少し上げただけで、 それまでに作成した >configure.inに対してautoconf/automakeを実行すると エラーや警告を生じる >ようになる場合が多々あります。 むやみに最新バージョンをインストールし >ないほうがよいようです。 >以降の記述でも、autoconf/automakeのバージョンによってはエラーや警告 >が発生する場合があります。 http://mao.5ch.net/test/read.c
gi/linux/1520651677/55
56: login:Penguin [sage] 2018/03/15(木) 10:52:04.96 ID:lnWZyj3L どっちの関数があるかないかによって、自分のコードにこんなの書かされる。 片方の環境しかなければ、もう片方のテストはしないってことだよね。 #ifdef HAVE_GETCWD getcwd(pathname, sizeof(pathname)); #else # ifdef HAVE_GETWD getwd(pathname); # endif #endif このようなコードを何回も書くのは駄目コードだ。なぜなら、1文字でも間違って いればバグるのに、テストも出来ないから。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/56
57: login:Penguin [] 2018/03/15(木) 11:03:36.94 ID:lnWZyj3L 例えば、マクロ名を間違って、 #ifdef HAVE_GETCVD #ifdef _HAVE_GETCWD #ifdef HAVE_GET_CWD #ifdef HAVE_GTECWD #ifdef HAVE_GETCW などと書いてしまったらどうなるか。このようなミスは、ヒューマンエラーなので、 頭の良さや経験や能力に関わらず、誰にでも起こりうる(なのに、エラーになら ない。)。 また、それとは別に、例えば、その環境では getcwd(pathname, sizeof(pathname)); の部分をコンパイラがパースすらしない場合、 getcwd(pathname. sizeof(pathname)); getc
wd(pathname, sizeof(pathname)): getcwd(pathname, sizoef(pathname)): getcwd(pathname, sizeof(pathnmae)); などの書き間違いがあったらどうなるか。 , . ; : の間違いがあるが良く見ないと分からない。 これならまだコンパイル・エラーになるだけなので まだ良くて、一度もテストしないなら、コンパイルは通るのに、 実行段階で結果だけがおかしくなることもありうる。その場合は もっとたちが悪い。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/57
58: login:Penguin [sage] 2018/03/15(木) 14:29:04.87 ID:LTp8xgxY それはCプリプロセッサの問題だろ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/58
59: login:Penguin [sage] 2018/03/15(木) 14:49:32.28 ID:lnWZyj3L >>58 頭の言いプログラマなら、別の方法を探す。 馬鹿だからその「解」が見つからない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/59
60: login:Penguin [sage] 2018/03/15(木) 14:57:50.65 ID:LTp8xgxY >>59 プリプロセッサに代わる頭の良いやり方を是非開発して http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/60
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 759 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s