Linuxは、開発環境が40年前と同レベル (819レス)
1-

200: 2018/09/07(金)22:03 ID:2mO/Mx1V(5/5) AAS
jsonが設定ファイルのアプリなんかいっぱいある。
今、xmlが廃れて、jsonがやや使われ始めてるのは可読性の問題。
つまり、GUIで制御できるならテキストベースの設定ファイルは必要ないし、
テキストベースの設定ファイルは必要最小限の変数で見やすいのが求められてる。
xmlは書きにくい読みにくい。htmlも直接書かないのが流行ってる。

つまり知らないから変な提案する。
201: 2018/09/07(金)23:28 ID:GtVggkS8(7/8) AAS
やっぱり理解してないw
jsonが設定ファイルのアプリが一体どれだけあるっていうんだか
あったところで、そういうアプリはどうせオリジナルの設定ツール使って設定だろ?
そういうのをいちいち作らないといけないのが大変だという話をしてるのに
大変な実例を持ってこられても意味がない

GUIで設定できるHTMLがテキストベースである理由もわかってないのだろう
XMLが読み書きしにくいって、お前はテキストエディタも使えないのかw

XMLベースのものなんていくらでもあるSVGもそうだし
Office形式もXMLベース。XAMLもそうだし、
apt-file search .xml とでも実行してみろ。122732ファイルもでてきた。
apt-file search ".xml" | cut -f1 -d: | uniq | wc -l
3444のパッケージで使われている。たいしてjsonは2149パッケージだ。
おかしいなwjsonの方が使われてるじゃないかw

それにXMLじゃなかったら独自形式ばっかりだろ
あと反論の仕方も幼稚だ。いまXMLじゃないからが理由であって
俺の話に何一つ言及できていない。するだけの知能がない。
202: 2018/09/07(金)23:28 ID:GtVggkS8(8/8) AAS
訂正

3444のパッケージで使われている。たいしてjsonは2149パッケージだ。
おかしいなw。jsonの方が少ないじゃないかw
203: 2018/09/08(土)00:20 ID:D+f/aQpb(1) AAS
> jsonは2149パッケージだ。
せいぜいXMLの1割ぐらいかと思ってたけど6割越えてるのか
204: 2018/09/08(土)00:53 ID:y46wo+Ig(1) AAS
HTMLのなんとかというタグはこう使うなんてのは
別でそういうお約束を与えてるだけなのに自然に決まるみたいな発想はどこから湧いてくるんだろう
205
(1): 2018/09/08(土)01:03 ID:9mizfQrR(1/4) AAS
自然に決まるなんて誰が言ったんだろう?
206: 2018/09/08(土)01:15 ID:9mizfQrR(2/4) AAS
この下らないスレのやり取りでも新しい発見があった
それは既存のテキスト形式の独自形式の設定ファイル

それは、テキストエディタが設定ツールで
設定ファイル自体はUIとみなせるということ
設定ファイルには設置値だけではなく、コメントという形で
どういう項目であるかが書かれていて、ユーザーは
その説明を見て設定を変更する
207
(1): 2018/09/08(土)03:55 ID:H9QrxwdH(1) AAS
新しいもなにも*nixは昔からコンソールでテキストコンフィグをいじるんだろ。
だからなにも知らないって言われるんじゃねーかwww
208: 2018/09/08(土)09:55 ID:9mizfQrR(3/4) AAS
>>207
やっぱり理解してないw

上の方で馬鹿がいっていただろ?
設定ファイルは単に値さえ入っていればいいって。

現実として設定ファイルに人間が読むための文章が
入っていることの意味を理解してない

設定ファイルは単なる設定値があるだけのものではなくて
インターフェースになってるって話をしてる

そしてそのインターフェースを強化するための
XML設定ファイルの話をしてる
209: 2018/09/08(土)11:05 ID:rJqL9w+O(1) AAS
もう新しいスレたてろ。
210: 2018/09/08(土)12:24 ID:sDeik/lt(1) AAS
classのセッターゲッターの話ですか
211: 2018/09/08(土)13:31 ID:9mizfQrR(4/4) AAS
それは全く関係ないね。
212: 2018/09/08(土)19:31 ID:gkEqqtJ4(1) AAS
>>205
自然に決まらないならoptionがどういうUIを持つか実装依存で何の意味があるのやら
213
(1): 2018/09/08(土)20:26 ID:nqQLPUZk(1/2) AAS
何の意味があるのやらと言われても、ブラウザがそうじゃん
iPhoneの<select> & <option> 見たことある?
PC版とぜんぜん違うよ。ドラムロールと呼ばれるUIになってる

見た目は違う(実装依存)だが機能は同じ
物事を抽象化して考えられないのかな?
214
(1): 2018/09/08(土)20:44 ID:EUGoF1Wb(1) AAS
>>213
selectが選択肢から選ぶというのはどこから湧いてくるわけ?
215: 2018/09/08(土)23:04 ID:nqQLPUZk(2/2) AAS
>>214
質問の意図がさっぱりわからない

話の流れとしては、設定ファイルがXMLのものはたいてい
XMLを間違った方向に使ってしまってメリットが失われている
これが話の発端

間違っているというのならどういう使い方が正しいのか?
と聞かれたのでHTML(のフォーム)を参考にすれば良いと言った

そのHTMLのselectがどういうものかはw3cとかが決めてるだろ
もちろん参考でしかないのでXML設定ファイルを同じように
する必要はないが、他のXMLベースのフォーマットと同じように
誰かが決めるだけの話しだろ

それで、その質問は何が言いたいのだ?
俺はXMLベースの正しい使い方はどういったものであるべきかを説明しているだけなんだが?
selectの細かい仕様とか誰が決めるのかとかどうでもいいよ。
そこはXML設定ファイルがどうあるべきかの話にとって本質的な部分ではない
216
(5): 2018/09/09(日)00:02 ID:3nldeGKW(1) AAS
要するに誰かがオレオレ仕様決めるだけか
何の意味があるのやら
217
(5): 2018/09/09(日)01:03 ID:YC2MPQZj(1/8) AAS
要するに
マークアップ良いじゃん。使いたい。メタデータあるし。
マークアップを解釈できるソフトで設定ファイルを管理しよう。
これを標準化しよう。ってことだろ。

こんなゆるい、どこまでも意味ない標準もないし、マークアップ縛りってだけの意味のない制限。
218
(5): 2018/09/09(日)01:05 ID:YC2MPQZj(2/8) AAS
理解してほしい文章書くなら後出しジャンケンやめて、標準化したい仕様を書かないとなんにも伝わらん。
219
(4): 2018/09/09(日)01:29 ID:4QGYefvI(1) AAS
実装出すと、仕様出す、コンセプト出すが酔い順番で
コンセプトが誰にも理解してもらえない時点でどうでもいい話だな
220
(6): 2018/09/09(日)10:52 ID:e5pDDvY7(1) AAS
>>216
何の意味って、最初に言ったとおり、
世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ

>>217
標準化しようじゃなくて
世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ

>>218
仕様を書く必要はないよ
世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ

>>219
世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ
221
(1): 2018/09/09(日)11:08 ID:3OE6BV46(1/35) AAS
お前が間違ってると主張する意味がわからんし
オレオレ正しい正しい使い方もわからん
222
(1): 2018/09/09(日)12:21 ID:gnEdZr1c(1/59) AA×
>>221>>1

外部リンク[html]:help.adobe.com
外部リンク:ns.adobe.com
外部リンク:example.com
223: 2018/09/09(日)12:22 ID:xZ/Bf1iX(1) AAS
まあガリレオ並みの人物なら死後にでもやっぱり世間が間違ってた、あいつは凄い!ってなるやろハナホジー
224
(2): 2018/09/09(日)12:23 ID:gnEdZr1c(2/59) AA×

外部リンク:example.com
225: 2018/09/09(日)12:30 ID:3OE6BV46(2/35) AAS
特定目的のXMLと専用ツールを作っただけだな
226: 2018/09/09(日)12:35 ID:gnEdZr1c(3/59) AAS
だから最初からそう言ってる。

XML設定ファイルは、アプリが個々に要素を定義するんじゃなくて
共通の仕様を作るべきだったと

そうすれば設定ツールは汎用のものを別に開発できて、
全てのXML設定ファイルをそのツールで設定でき
開発者も独自の設定ツールを作ることがなくて楽になってたんだよ。

GUI大嫌いって開発者でも、XML設定ファイルにするだけで
テキストエディタでも設定できるし、設定ツールでも設定できるようになってた
さらに作り込めば使いやすいUIを作れるし、多言語化もできてた

だから間違った方向に進んだよなーって思ってるわけだよ。
227
(1): 2018/09/09(日)13:39 ID:3OE6BV46(3/35) AAS
特定目的設定XMLで表現できない項目が出てきたらどうすんだ
228
(2): 2018/09/09(日)15:38 ID:gnEdZr1c(4/59) AAS
>>227
> 特定目的設定XMLで表現できない項目が出てきたらどうすんだ
結論を先にいうとそういうのはないと思ってる

設定のしやすさは別として(後述するがこれは解決できる問題)
どんな設定であっても、キーとバリューのリストで設定できる
例えば、Firefoxのabout:config の例
 設定名: devtools.performance.timeline.hidden-markers
 型: 文字列
 値: ["Composite","CompositeForwardTransaction"] (JSON文字列かな?)

このような単純なキーとバリューのリストで保存されている。
これを見る限り、型としては最低限、文字列、整数値、真偽値 があれば必要十分なのだろう
まあJSON文字列とか卑怯な物使ってるからねw

もう少し便利にするならば、レジストリを参考して「複数行文字列」「変数展開が可能な文字列」や
キーバリューのリスト型みたいなものがあるといいだろう

で、開発の初期段階であれば、どんなに複雑な項目であっても
最悪JSON形式の文字列でテキストエディタで保存すればOKということ。
JSON設定ファイルなんてものがあるんだから、それぐらい苦じゃないだろう?w

でも、設定のしやすさの問題が残っている。エンドユーザーにとってはJSON文字列で設定するのは大変。
そこで出てくるのが・・・というかもったいぶって言うほどのことではなくウェブが
すでにその問題を解決してる。CSSとJavaScriptでインターフェースを作ればいい。
そしてその値をフォームにマッピングする(例えばJSON形式で保存)

当然外部CSSとJavaScriptを使うため、設定ファイル自体はシンプルな状態を保つことができるし、
テキストエディタで編集したい人はそのまま編集できる。
それでいて設定ファイルをシームレスにユーザーインターフェースへとつなげることができる。

ウェブ技術の応用だからUIを作れる人は多いだろうし、なによりUIの作り込みは後からやれるから開発者の負担も減る
229
(1): 2018/09/09(日)15:51 ID:eOH7Cwna(1) AAS
何でも設定できる汎用フォーマットに何でも設定できる汎用GUIという
ありとあらゆる機能を詰め込んだ膨大な仕様、実装を要求してることに気が付かないのか
1-
あと 590 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.590s*