Linuxは、開発環境が40年前と同レベル (819レス)
上下前次1-新
170: 2018/07/01(日)15:32 ID:VtXTRD7E(1) AAS
亀レスだけどカーネルのビルドなんてめっちゃ簡単だろ
難易度☆一つレベル
あんなんビルドじゃなくてコンパイルだね
Apacheやphp,perl,pythonのビルドと同じレベルだよ
ちな、gccのビルドが☆2つ、pen4で10時間くらいかかるqtやVirtualBoxのビルドが☆3つ
もっと☆彡多いのもある
171: 2018/07/01(日)21:34 ID:SmKhSueR(1) AAS
かかる時間で☆が増える評価軸すか
172: 2018/07/05(木)21:26 ID:gDXUkN06(1) AAS
そりゃわかってれば簡単だろうよ。
そこまでの努力はすごいと思うけどさ。
173: 2018/07/21(土)21:17 ID:AFGTP/FJ(1) AAS
age
174: 2018/08/09(木)03:26 ID:LK+TlRVS(1) AAS
age
175: 2018/08/25(土)13:12 ID:k0UHq899(1) AAS
あげ
176: 2018/08/25(土)19:39 ID:Xs5ovEQe(1) AAS
そういうところがあるから潰しは効く。
パッケージ管理をsnappyに置き換えるらしいけどあまり流行ってない。
移行したのかと思ったらまたdebに戻すとか言ってるのもある。
177(2): 2018/08/28(火)18:18 ID:EwrmDgJQ(1) AAS
>>123
XML云々以前に設定ファイルの構造なんか元々ばらばらだろ
178: 2018/08/31(金)21:46 ID:ScpHG3JT(1) AAS
お? 今頃レスがw
>>177
だから設定ファイルの構造を仕様化すればよかったという話ですよ?
極論を言えば、設定ファイルなんぞ入れ子構造なし。
リスト形式だけでも十分なんですよ
例
<xml>
<input type="text" name="name1">
<input type="text" name="name2">
<input type="text" name="name3">
<input type="text" name="name4">
</xml>
分かりやすくHTMLっぽくしましたがね
ここを出発点に項目が多くなれば見づらくなるので
グループ化、階層化するための<fieldset>のようなものが必要
複数の選択項目から選べるよう<select> <option> のようなものが必要
数値入力、日付入力、などの機能が必要
そうやって設定を行うためのフォームのようなタグを定義していって
あとはCSSとJavaScriptのサポートでも行えば、
設定ファイル自体が、設定UIとしての機能を持ち、
汎用の設定ツールで設定可能なものができていたんですよ。
つまりわざわざ設定画面を作り込む必要がない
プロトタイプのような簡易なもので十分な段階では、本当に手軽に作ることができ、
作り込もうと思った段階で使いやすい設定画面に少しづつ変えていくことができたわけです。
179(1): 2018/09/04(火)02:39 ID:YWKxraC5(1) AAS
アホな妄想垂れ流すヒマがあったら
スレタイ読んでくれ
180(1): 2018/09/04(火)09:02 ID:hOADyk4w(1/2) AAS
>>179
レスが付いたから、レスしただけ
妄想自体はアホではない。
181(1): 2018/09/04(火)12:31 ID:VDo8CFG8(1) AAS
.netなら設定をXMLで出し入れする機能あるよ
182: 2018/09/04(火)12:41 ID:hOADyk4w(2/2) AAS
>>181
XMLで出し入れするのはいくらでもあるよ。
でもXMLっていうのは、通常そのまま使うものじゃない
例えばSVGのようにタグを作って使うもの。
アプリごとに独自のタグ作って、それで
使いやすいものができるわけがない。
XMLによる設定ファイルは確実にやり方を間違った
183(2): 2018/09/05(水)11:31 ID:BANAPUQa(1/2) AAS
ぼくのかんがえたさいきょうの設定ファイルの規格でも発表したらよかろあ
184(1): 2018/09/05(水)14:48 ID:hymtb1Bt(1) AAS
>>183
考える前に既存の仕様を探したほうが良い。
すでに最強であることは保証済み
最初に思いつくのはHTMLのフォームだね
あれはデータをポストするものだが、
ファイルに保存すれば設定ファイルとしても使える
185(2): 2018/09/05(水)14:59 ID:BANAPUQa(2/2) AAS
最強既存規格が普及してないのはなぜだろう
186(1): 2018/09/06(木)08:18 ID:5/gUAzoX(1) AAS
リナックスのディストリみたいに
こっちの方がもっと最強!
が量産されるだけ
187(2): 2018/09/06(木)22:43 ID:hiljYIDg(1) AAS
>>185
Linuxのみ普及していないというならまだしも
他でも使われていないようなものが使われてないから
[Linuxは、開発環境が40年前と同レベル]である
と言われても頭おかしいとしか言いようがないよな
188: 2018/09/07(金)17:05 ID:sl3NiztR(1) AAS
>>187
その一連のレスは、そういう内容ではないんだが、頭大丈夫か?
189(2): 2018/09/07(金)17:27 ID:2mO/Mx1V(1/5) AAS
>>183-187
設定ファイルの仕様化?標準化?とりあえずxmlなんかでやるぐらいならjsonでやってくれって感じ。
設定ファイルのスタンダードいくつか出てきてるけど、xmlなんぞ持ち出してくるとは少しきついな。
html手打ちさせるアプリケーションってなんだよwwww
190: 189 2018/09/07(金)17:28 ID:2mO/Mx1V(2/5) AAS
レスする先を間違えた。無視してくれ、失礼。
191(2): 2018/09/07(金)17:58 ID:GtVggkS8(1/8) AAS
>>189
> 設定ファイルの仕様化?標準化?とりあえずxmlなんかでやるぐらいならjsonでやってくれって感じ。
jsonでやっても複雑になるだけだぞ
JSONはデータのみをやり取りする方法。メタ情報的なものが少ないからデータ通信には適してるが
手書きは面倒だし(例 コメントが書けない)手書きするならYAMLのほうがまだまし。
今の設定ファイルにはメタ情報が含まれていない。ここで言うメタ情報というのは
ある設定値が取れる範囲などの情報が書かれていないということ
例えば、sambaのmap to guestという項目は「Never」「Bad User」「Bad Password」の
いずれかの値を入れることができるが、そのことが設定ファイルには書かれていない
(コメントとして書かれている場合があるかもしれないぐらい)
これがHTMLであれば、<select>を使って<option>で選択可能項目を明示できる
言っておくが、このHTML風XMLの設定ファイルをユーザーがテキストエディタで直接変更することは考えていない
そんなことをすると<select>とか<option>とか書いてもそれ以外の値に設定できてしまうだろ
ブラウザライクな設定ツールから設定する。バイナリ形式の設定ファイルがユーザーが直接変更できないのと同様
設定変更には設定ツールを用いる。HTML風XMLの設定ファイルは開発者が作成するもの
> 設定ファイルのスタンダードいくつか出てきてるけど、xmlなんぞ持ち出してくるとは少しきついな。
> html手打ちさせるアプリケーションってなんだよwwww
これは手打ちを不要にするための方法。
設定ファイルのフォーマットが標準化されることで、ブラウザライクな汎用の
設定ファイル編集ツールを作ることが可能になる。
HTMLのフォームだって設定を変えるのに手打ちしてるわけじゃないだろ?
HTMLを元に作ったUIで設定を変更している。
192: 2018/09/07(金)18:32 ID:2mO/Mx1V(3/5) AAS
>>191
勉強し直せ。xmlでやるぐらいならjsonでいいってことを言っただけでjsonも好ましくない。
ただ、リスト構造でいいならjsonの連想配列で十分。yaml以外のスタンダードもある。
とりあえず、なにも知らない人、文章力読解力のない人の妄想ってことが十分わかったのでもう絡んでこないで。
193: 2018/09/07(金)18:47 ID:GtVggkS8(2/8) AAS
> 勉強し直せ。xmlでやるぐらいならjsonでいいってことを言っただけでjsonも好ましくない。
いやだから、XMLはOKだけどJSONはNGって場合もあるんだよ。
例えばOfficeのフォーマットなんかJSONじゃまず無理だろ
違いはXMLにはデータのメタ情報が追加できるってこと。
JSONは名前と値だけしかない。これが問題になる有名な例が日付型
JSONで書くとこのような感じになるが、このdateが文字列か日付なのかを区別することができない
{ "now": "2013-09-16T22:32:36Z" }
それに対してXMLだと以下のようにメタ情報を追加できる。
<value name="now" type="date">2013-09-16T22:32:36Z</value>
もちろんJSONでも、値を入れるときは特別なハッシュ構造とすること
なんて独自のルールを追加すりゃできるが、それはデータの持ち方を工夫するということであって
フォーマット自体の表現力が足りないためのワークアラウンドに過ぎない
データ通信は今現在の仕様として、この項目は日付型として扱うみたいにしちゃえるけど
永続的なデータとして残しておくようなものには適していない
194: 2018/09/07(金)19:03 ID:H68vXE7S(1) AAS
XMLで値の範囲を制限したいなどはスキーマ使えばできるだろ
実際やってるかどうかは置いといて規格はある
195: 2018/09/07(金)19:22 ID:GtVggkS8(3/8) AAS
確かにあるね。昔はDTD、今(?)はXML Schemaかな
あれは設定ファイルのフォーマットのチェックには使えると思う
複雑らしいけど
でも設定ファイル(兼入力フォーム)のXMLファイルには適してないと思う
何故かと言うとUIを作るための情報としては不足してるから
例えば、HTMLの<select>は意味的には<input type="radio">と同等なんだ
また<select multiple>は<input type="checkbox">と同等
前者は複数の選択項目のうちから一つを選ぶもの
後者は複数の選択項目のうちから複数を選ぶもの
なぜ同じものが2つ用意されているかと言うと、インターフェースを意識しているからだろう
<select>は画面に選んでいるものだけが表示される。
<input type="radio">は選択されてないものも含めて表示される。
どのようにレンダリングされるかはブラウザが決めることだが、
期待するレンダリングがそのタグに含まれてる
これが単なる入力チェックならどちらも同じになるだろうね
なのでXML Schemaはフォーマットの検証として使うことはできるが
フォームの代替にはならない
196(3): 2018/09/07(金)19:23 ID:2mO/Mx1V(4/5) AAS
設定ファイルの標準化と文章コーディングを同一視してる時点で厳しい。
xmlはマークアップ言語でjsonはデータ記述言語なんでそもそもが違う。
一般的には設定ファイルには最小限の変数だけがあればいい。
なんだ?ものすごくエスパーしたけど、詰まるところは
設定ファイルのフォーマットを標準化すれば設定ファイル編集アプリなるものが一個で済むでしょってだけの話か?
そしてそれをブラウザでアクセスさせるのか?
197: 2018/09/07(金)19:35 ID:GtVggkS8(4/8) AAS
それから設定ファイルをテキストエディタで直接編集する場合の
問題点の一つとして多言語対応が難しいっていうのがある
コメントによる説明はおそらく英語だろう見ながら変更がしづらい。
結局の所、エンドユーザーの使い勝手を考えると
設定ツールの存在は必須と言える。
>>196
> なんだ?ものすごくエスパーしたけど、詰まるところは
> 設定ファイルのフォーマットを標準化すれば設定ファイル編集アプリなるものが一個で済むでしょってだけの話か?
そのとおり。正確に言えば開発者の負担が減る
開発の初期段階は簡単なフォームを用意するだけでいいし、
アプリごとに独自の設定ツールを開発する負担が無くなるのは大きなメリット
初心者でも簡単に変更できるし、多言語対応などもできる
> そしてそれをブラウザでアクセスさせるのか?
ブラウザは開いているHTMLファイル自体を変更できないのでだめだが
ブラウザベースで作ればJavaScriptやCSSも使えるのでいいだろう。
今でもブラウザで設定が可能なものはあるが、それはたいてい
ウェブサーバー機能を持っているものに限られるだろう
ウェブサーバーを必要とせず、ブラウザベースだが開いているHTMLファイル(の項目)しか
変更できず、セキュリティのために外部サイトの接続もできないようにしたものが良いだろう
198: 2018/09/07(金)19:36 ID:GtVggkS8(5/8) AAS
>>196
> xmlはマークアップ言語でjsonはデータ記述言語なんでそもそもが違う。
そう。だからなんでjsonなんてものを持ってきたのか理解ができない
199: 2018/09/07(金)19:38 ID:GtVggkS8(6/8) AAS
>>196
> 一般的には設定ファイルには最小限の変数だけがあればいい。
理屈的にはそのとおりだが、実際の設定ファイルを見ると
最小限の変数以外のものがたくさんある。
その多くは、ユーザーのために設定の変更をサポートするための
説明だったり、設定値の候補だったりする
現実には設定ファイルには最小限の変数だけでは
だめだということがよく表されている
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 620 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.408s*