CPU600M メモリー256MB HD50Gでも動くLinux [無断転載禁止]©2ch.net (101レス)
上下前次1-新
22: sage 2016/04/20(水)14:35 ID:ryL1ytiZ(2/2) AAS
間違えた
23: 2016/04/20(水)15:10 ID:nryvgdB3(1) AAS
>>8
Androidは普通にLinuxで動いてるが。
24: 2016/04/20(水)20:07 ID:2wemYpms(1) AAS
>>19
何時の時代だよ
25: 2016/04/20(水)20:48 ID:ZvQv/gMD(1) AAS
>>19
英語版なら最低要求スペックは333Mhz メモリ64MBから。
WindowManagerにMatchBox使ったりブラウザはDilo使うなど工夫すれば40MB位でもそれなりに動いてたよ
26: 2016/04/23(土)04:29 ID:loWTzj5P(1) AAS
puppyならバージョン4辺りなら日本語化済みで十分動くんじゃないかね
750Mhzのノートだけど大丈夫だったよ
もっと突き詰めるならtinyの方がいいと思うけど
27: 2016/04/23(土)22:45 ID:DjefvIVS(1) AAS
android OSなら動くんじゃ
28: 2016/04/25(月)09:37 ID:uCKIGr5A(1) AAS
メモリ512MあるとGUIでも結構快適に使えてる
オフィス関連もちょっともっさりだけど起動するし
29(1): 2016/05/05(木)15:02 ID:sOIeQxSU(1) AAS
前にCPU800 メモリ256でpuppy入れたけど使いにくすぎて速攻消したわ
確かに軽かったけど
30: 2016/05/06(金)10:58 ID:HbgWNorZ(1) AAS
>>29
たんにシングルクリックに慣れてないだけじゃないの?
31(1): 2016/05/06(金)14:28 ID:YzEAT2qy(1) AAS
今から軽量OS入れるならwatt osじゃないかな
32: 2016/05/09(月)00:14 ID:5BGMoOGg(1) AAS
てっきりCUIベースのスレかと思ったらちゃんとGUI環境のもあるんだね
33: login:pengin 2016/05/09(月)21:43 ID:BV3RreZA(1) AAS
SONY VAIO Celeron600mhz インテル810チップセット
バルク品のdvdライター
で、knoppix6.7を焼いてインストールしました。
一昨日は、↑のでknoppix7.2をCDの部屋からダウンロードして焼きました。
34(1): 2016/05/09(月)23:19 ID:nnVZpuIl(1) AAS
knoppixって知らないから今試しにダウンしてliveCDから起動してみたが
軽いのは解ったけどathlonXP2500+に512MBメモリじゃ軽量なのか超軽量なのか
解らない感じで動作した
起動時のメモリ使用量は今使ってるantiX 15 日本語版より多かった
35: 2016/06/04(土)21:15 ID:l9m080LJ(1) AAS
サーバ専用マシンならともかく、いくら軽くてもyoutube
くらいは見ることができないと正直使い物にならない
36: 2016/06/05(日)18:11 ID:XOCI5dDj(1) AAS
画質とか拘らなければ見る事は出来るぞ
37(1): 2016/06/22(水)21:03 ID:FL30wxXU(1) AAS
20年前のlinuxなら32MのメモリでXも動くよ。
38: 2017/06/25(日)01:14 ID:/JoJFuVl(1) AAS
動くだけならたくさんあるけど、それなりに軽快となるとこのぐらい?
TinyCoreLinux
DebianDog
PuppyLinux431
KonaLinuxBlack
>>37
アプリインスコできないサポート切れのでは意味ないわ
ソースもってきて自分でという奴でもgccが標準で入っていない時点で終わる
>>34
GPU認識できるかどうかで別世界だろう、>>1の意味ではGPUは汎用Vesaで稼動ってことじゃね?
39: 2017/12/29(金)16:54 ID:S/CsVkMC(1) AAS
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
EE18BYXAPZ
40: 2018/03/08(木)14:16 ID:+cWYnPjs(1) AAS
今日はslitazをインストールして日本語化しました
41(1): 2018/05/12(土)07:38 ID:0WzDpq9K(1) AAS
昔のソニーやSUNなどのWS(CPUはモトローラの68020とか68030など)では、
日本語環境でもメモリが4MBとか8MBあるいは16MBで、
ハードディスクも80MB、160MB、280MBなどでXウィンドーも含めて
動作していたというのに、
なぜ今のPCやLinuxなどは、メモリが数ギガ、HDD/SSDが何十GBも
必要なのだろうか?
ときどき不思議の念に囚われる。
42: 2018/05/12(土)11:07 ID:64xqNp9z(1) AAS
あるよ open-wrtやdd-wrtとか
ゴミOSのリナックスの中で唯一世間様の役に立ってる奴
一昔前のゴミAPとかも高級機並みの機能が使えるようになる
43: 2018/05/12(土)15:15 ID:FKaGAKbj(1) AAS
>>41
TruetypeFont、高画質画像、ハイレゾ、動画が悪いんやで。
ビットマップフォントで解決や。
44: 2018/05/22(火)07:07 ID:Czl6p0FW(1) AAS
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
O2H37
45(2): 2018/06/03(日)20:58 ID:C48PfQKI(1) AAS
詳しくないけどarchとかはだめなの?
46: 2019/11/01(金)20:05 ID:1fDqh/ED(1) AAS
archは32bit切り捨てたからな
47(1): 2020/05/14(木)19:40 ID:mXfEYiWH(1) AAS
Arch32がある
48: 2021/06/17(木)13:11 ID:yE9ZG3Qi(1) AAS
このスペックでも数百万のRISCのUNIXワークステーションより高速なんだよな。
49: 2021/06/25(金)13:19 ID:qpj7IKuF(1) AAS
よく見たら37まで2016年のレスだった…
今ならCPU1GHz,RAM1GB,HDD1TBくらいかな?
50: 2021/07/07(水)20:22 ID:Ayea604T(1) AAS
RAM1024M、CPU 1.3Ghz、HDD 320GのネトブクでUbuntu動かしてるぜw
隔世の感ばりばりに感じるATOM N270。
それでもネットサーフィンするには問題な・・・くはないな。
動画視聴はかなりつらい。
Wiki、アンサイクロペディア()などの事典系のサイトやネット小説読むぐらいならそんなにストレスは感じない。
51: 2021/07/15(木)10:57 ID:siECBWuI(1) AAS
RAM8GBはほしいところ
俺のノートもOSの認識は6.7GB
だが、超サクサク動くよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 50 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.473s*