VMware Part11 (307レス)
上下前次1-新
1(3): anonymous 2013/01/21(月)12:29 ID:/ayQENkM(1/2) AAS
VMwareは仮想環境を実現するソフトウェアです。
実マシン上でx86/x64の仮想マシンを動作させる事ができます。
実マシン上のOSをホストOS、仮想マシン上のOSをゲストOSと呼びます。
このスレでは主に ホスト:Linux の環境がテーマとなります。
# VMware関連のスレは他の板にもあります。(OS板、software板、mac板)
>>2-3あたりにテンプレ
【本家】 外部リンク:www.vmware.com
【日本】 外部リンク:www.networld.co.jp 外部リンク:www.vmware.com
【動画】 外部リンク:video.google.com
【まとめWiki 】 外部リンク:wiki.mm2d.net
仮想な背中
外部リンク[html]:chitchat.at.infoseek.co.jp
日本語メーリングリスト
外部リンク:www.freeml.com
前スレ
VMware Part10
2chスレ:linux
278(1): 05/29(木)11:46 ID:HkcFhihp(2/2) AAS
どうして馬鹿なのよ。わけを知りたいわ。デッドロックになると、
仮想マシンの周辺デバイスがタイムアウトで死んだとみなされたり
などして、事実上、仮想マシンが死んだも同然になるの。ハイパー
スレッドで見せかけの物理コアが多くとれていれば、そのようなこと
がほとんどおきなくなるのに。
279: 05/29(木)13:21 ID:EMahP2kV(1) AAS
最近のOSのデッドロックって
プロセッサの競合より
入出力装置やファイル装置の競合で起きるもんじゃないの?
280: 05/29(木)18:01 ID:1EsimnT+(1) AAS
>>278
ハイパースレッディングは関係ない
仮想マシンを立ち上げたらコアを占有するわけではない
いい加減に馬鹿を曝すのはやめて消えろ
281: 05/30(金)00:12 ID:zUJe1Ey5(1) AAS
>>276
8+8+8
でも問題なく動くよ?
282: 05/30(金)07:26 ID:RWTZAuKG(1) AAS
ええ、そうよ
283: 06/03(火)13:09 ID:BLInsZ6k(1) AAS
どういうことかさっぱりわからないわ。
たとえば物理コアが4コアのマシンをホストにして、
それをゲストの仮想マシン側からは仮想コアとして
はいくつでも設定して使える、たとえば28コアの
マシンであるかのようにみせかけて使えるのかしら?
284: 06/03(火)18:37 ID:nsooP9UC(1) AAS
また馬鹿か
いい加減に消えろ
285: 06/04(水)07:27 ID:uUEKl5S4(1) AAS
1台の仮想ゲストには、物理コア数(ハイパースレッド数)を
上限に割り当てることができ、
複数の仮想ゲストからなる
仮想ホスト全体での合計は、物理コア数を超えても構わない
286: 06/06(金)18:38 ID:eWJvPMe8(1) AAS
ええ、そうよ
287(3): 06/25(水)02:16 ID:BgnobPc/(1/2) AAS
私はVMware Workstation Server (無料版)でこういうことがしたいのです。
ホストマシンはWindows11で、ゲストにLinuxの仮想マシンをいくつか
動かしたい。そうしてゲストの仮想マシンのイメージはDHCP接続とする。
そうしてそれぞれの仮想マシンはブート時にホストから(?)
その仮想マシンに固定で割り当てされたIPアドレスを受け取って
自分のIPアドレスにする。それにより、たとえばホスト側からは
ある特定の仮想マシンに対していつも同じIPアドレスでもって
通信ができる。また仮想マシン同士もお互いの固定割り当てされた
IPアドレスでもって通信ができる。
そうでないと、ブートするたびにIPアドレスが変化して、
把握と管理が面倒。いちいち仮想マシンでifconfigを叩いて
今のIPアドレスが何になっているかを調べてからでないと
つなげないし、スクリプトで特定の仮想マシンと通信する場合にも、
その現在のIPアドレスを入れてやらないとならないから。
ついでに質問すると、仮想マシンのMACアドレスを手動で固定して
割り当てる方法はどうするのでしょうか。
288: 06/25(水)06:04 ID:ZGLmBCwG(1) AAS
>>287
馬鹿なのか?
289: 06/25(水)06:56 ID:i6tcH6IO(1) AAS
答えられないから貶す、それがLinuxユーザーの民度
>>287
ゲストで決まったIP使いたいならゲストOSで固定IPにしろ
290: 06/25(水)09:01 ID:b4M6OzDT(1) AAS
>>287
ゲストで固定IPか、dhcp serverで決まったIPを割り当てればいい。
でもLinuxって最近固定IPの設定が面倒。
291: 06/25(水)09:16 ID:bOgfXGsm(1) AAS
そんなこたーない
NetworkManagerを使わなきゃよい
292: 06/25(水)11:28 ID:9MEazhJa(1) AAS
>> 287
ゲストのMACアドレスを固定したければ
外部リンク[html]:sanbarrow.com
の「MAC-address handling」に書いてあるとおりにすればいいよ
まあ、質問者のレベルから考えて、手でvmxファイルを編集するのはハードルが高そうだが
293(2): 06/25(水)13:42 ID:BgnobPc/(2/2) AAS
ゲストでIPアドレスを固定するのではなくて、
ホスト側にDHCPサーバー機能があれば良いな、
そのためにはゲスト側のMACアドレスを設定
しなければならないなということなんです。
仮想マシン側のIPアドレスがDHCPプロトコルで
ネゴシエーションして決まるのだから、ホスト側
は、ゲストのMACアドレスをみてIPアドレスを
(ホスト側の管理で)割り振りしたいのです。
294: 06/25(水)13:51 ID:mtsiEaAi(1) AAS
>>293
残念だがホストがWinでホストを何とかしたいという話なら、ここで聞くのは板違いだ
ここはLinux板なのでみんなLinuxのゲストOSの話をしているわけだ
295: 06/25(水)15:07 ID:DWqyFANa(1) AAS
>>293
既存のVMware DHCP serviceでもやろうと思えばできる
vmnetの設定を自分で書いて、ゲスト側に払い出す固定IPを決めればよい
もちろん、host OS側でも外にでも別途DHCPサーバを立ててもかまわない
いずれにしても、ネットワークに関する正しい理解が必要
それがないと、何もできない
296: 06/29(日)20:48 ID:Lfd3TglX(1) AAS
ええ、そうよ
297: 07/01(火)17:49 ID:SXEOLVXy(1) AAS
「VMwareからの脱却は少しずつ進む」 HPEのネリCEOが語る、仮想化・AIインフラ・運用自動化
外部リンク:ascii.jp
298(1): 07/22(火)18:52 ID:XjmU13Wo(1/2) AAS
今後、仮想マシン環境はOpenStackに置きかえられて行くのだろうか?
299: 07/22(火)19:59 ID:MoCNhQZ5(1) AAS
>>298
小さな中小企業は、普通にAWSとかのほうがええと思う
十分にOpenStackの運用が内製できないと厳しいと思う
300: 07/22(火)21:58 ID:XjmU13Wo(2/2) AAS
Windowsに直接インストールしてOpenStackを動かせる、
そういうバイナリ配布があれば便利なのに。
301: 07/22(火)23:58 ID:TfL7Ab4D(1) AAS
WindowsはどうしようもないOSだから、
WSL内のDockerコンテナでOpenStackを動かすしかない
もしくは、さっさとWindowsを窓から投げ捨てる
302: 07/24(木)13:04 ID:THa+p/4A(1) AAS
普通のVMWareにLinuxを乗せて、GPUカードでNvidiaのカードを挿せば、
何か特別のことをしなくてもCUDAがインストールできてGPUがうごいて
GPGPUの計算ができるのでしょうか?
303: 07/25(金)06:09 ID:q5crdx7g(1) AAS
馬鹿
↓
VMwareと言えば全て同じだと思ってる
304: 07/25(金)15:10 ID:T2Qu7NVL(1) AAS
しゃぶれよ
305: 08/03(日)15:27 ID:RKMxeNh7(1) AAS
AlmaLinuxをWindows11上にインストールしたVMWare Workstationの上で
使っているのだが、仮想マシンだからなのか問題が生じている気がする。
たぶんデバイスに一端タイムアウトが生じると、AlmaLinuxのOSが
判断してそのデバイスを論理的に切断してしまうのではないかという
気がする。そのため、長い時間たとえばキーボード入力をしていないと、
キーボードからの入力には応答しなくなるみたいだ。
仮想マシン上で動いていると、(ハードウェアを完全に支配して握って
いる実マシンとは違って)実時間では周辺デバイスが応答できない場合
が起こるが、そのとき、時間がたっても応答していないから死んでると
決めてそれ以降は観に行かなくなってしまうのではないかと思う。
たとえば Fedora16だと、同じVMWare上の仮想マシンとして使っていて
も、そのような問題がまったく起こらない。
AlmaがRedhat互換だということだが、まさかRedHatで同じ問題が
起きているはずは無いしどうなっているのかと思う。Almaは
ここ数ヶ月でなんどかKernelのアップデートがあってそれらを
真面目に適用しているが、この癖(キー入力に応答しなくなる)
はいまのところ直らない。
306: 08/10(日)01:11 ID:Je/ECeiU(1) AAS
VMWare Tools が、いま動いている仮想マシン(AlmaLinux 9)に
導入済みであるかどうかをどうやったら確認が取れるのだろうか?
昔は手動で、仮想のcdrom イメージをマウントして、インストール
する作業をしていたのだけれども、今のVMWare Workstationに
なった頃からなのかな、VMWare Tools は自動的に導入されるかの
ようなメニューになっている。VMWare player 上で作った仮想マシン
をVMWare player が廃版になってVMWare Workstationに併合された
ので、VMWare Player -> VMWare Workstation とアップグレード
をしたが、VMWware Player の上でそのALmalinux9の仮想マシンを
作った時には、VMWare Toolsを手動で被せて導入していなかったと
思う。だからちぐはぐなことになっているのではないかと心配して
くよくよしている。
307: 08/10(日)11:02 ID:VjyeLXNa(1) AAS
Almaなら
$ rpm -q open-vm-tools
で確認できる
外部リンク[html]:techdocs.broadcom.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s