Linux用パーツという中古ブランドを確立したい (203レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
1(13): 2012/11/14(水)21:34 ID:UidHwueB(1/7) AAS
Linuxで使ってて、いらなくなったパーツ。
「Linuxを試したいけど予算が…」って人にゆずりたいと思うんだよね。
37(2): 2012/11/17(土)21:40 ID:Dkd34Ltm(1) AAS
もしかして、これ>>1か?
外部リンク:page2.auctions.yahoo.co.jp
51: 2012/11/18(日)12:45 ID:mz8sK/6Y(1/8) AAS
まぁ、>>1の想定の範囲でブランドの確立ってのは無理だよなぁw
メンテナの気分次第で昨日まで使えていた構成が明日には弾かれるみたいなのが現状だ。
LinuxReadyとヤフォークに並べても使えるかどうか保障はない。ジャンク品の烙印かとw
少なくともそれはブランドじゃないw
55(1): 1 2012/11/18(日)20:03 ID:jTszxoge(1/5) AAS
基本的には、ヤフオクとかめんどうくさいことやるほど
金に困っているやつは、普通あんまりパーツが余ってたりもしない。
でも、そうじゃなくて、2,3台分のパーツが転がってたりするのが
PC自作を趣味とした人で、そういう人はLinuxを用いる機会も多い。
でも、Linuxを試してみたいけど専用のPCが無いって人がいるから
「そういう人に、安く譲ってあげる機会があればいいね」
こういう考え方をしない人は、このスレの意味がわからんと思うよ。
加えて
「せっかく安く譲るためにヤフオク使っているのに
Windowsユーザーが寄ってきて、落札額が高くなると悪い気がする」
なにしろ、こっちは捨ててもいいものを、ただであげる手段が無いから
ヤフオクを通そうとしているだけなんだから…
そういう意味合いを込めて、このスレでLinux用パーツと表現している。
生食用牡蠣を買って帰ったら、嫁がフライにしてた。
そんな感じの台無し感がある。たしかに、どちらにでも使える素材だけどね。
Windows使うんだったら、Windows付きPC買うほうが安いってのは同意。
Windowsの保証は無意味だけど、ハードウェアの保証は重要だしね。
OS無しの中古PCをWindows用として求める人が一切理解できない。
60: 1 2012/11/18(日)20:54 ID:jTszxoge(3/5) AAS
>>57
その発想は無かった。とりあえず、目に付いたパーツで
自分が使うパーツくらい困っていないことはわかる感じで撮ってみた。
画像リンク
Favoも二枚あるんだが、断筆10年だから
ひさびさにいきなり描いても、話にならなかったことはすまない。許してくれ。
77: 2012/11/18(日)22:55 ID:jTszxoge(5/5) AAS
安く落札してもらうという概念がわかんない人は
"職業・殺し屋。"でも読んできてくれ。>>1の卑しさを理解しよう。
個人的には、どうやってWindowsユーザーが寄ってこないようにするか?
そういうことも考えています。
「Linuxが起動する状態になっておりWindowsのインストールに失敗する場合が…」とか
「メモリースロットを全部使って1GBしかないので…」とか
「Windows用ドライバーが配布されているかどうかは知りません」とか
嘘はダメだけど、ほら孫師も、兵法は脆道なりって言うじゃん。
デスクトップLinuxのシェアが伸びることで
得られる利益ってあると思うんだよね。
敷居をさらに下げたいんだよね。
俺自身は、QueenCyがリリースされる前の時代には
筆圧を使った作画すらできない環境を使っていたから
Linuxユーザー以上に、シェアが小さいことの苦しみを体験している。
98: 2012/11/20(火)20:28 ID:ov7YtyTw(1) AAS
>>95,96はスレを読んでいないか
あるいは、あえて流れを無視して
あさっての方向で批判を展開しているね。
これは、実際に見られる
OS無しジャンクPCを、Linuxで動くからって
少しでも高く落札してもらおうとしている人達かな?
いや、達じゃなくて、一人で2ID使っているかもしれんけどね。
そういう人が>>1の最大の敵なんだろうね。
100: 2012/11/20(火)21:01 ID:dAgnEkx8(1) AAS
最大の敵が誰かは知らんけど、>>1が孤立無援なのは判る。
104(1): 2012/11/21(水)11:48 ID:u+MTMqa7(1) AAS
>>1
方向性が間違ってるというか、考えが幼稚というか・・・。
目的忘れてんのか?” ブランドを確立したい ”だろ。
だったら、税務署なりなんなり行って事業登録して、必要があれば警察に行って古物商登録して、
商品にLinux保証ロゴなりシールなり張って、動作を保証(責任を持つ)するだけだよ。
そのた、うだうだキャプチャだのディストリだのってのは、君が予想できる範囲内の話で、始めれば
次から次へと予想外のネタがでてくるわけ。
だから、そんなもの後から考えればいいんだよ。とにかく行動が先だってのよ。
108: 2012/11/22(木)00:02 ID:C49woxy0(1) AAS
>>105
マザボやVGAやRAIDカードのBIOSに片っ端からcoreboot入れてくとか?
そうすれば一応>>1の言ってる「Linux用パーツという中古ブランド」
になるかもしれない
125(1): 2012/12/07(金)08:12 ID:hzpIEk5V(1) AAS
>>1 はもうあきらめたのか?
141(1): 2013/01/04(金)01:58 ID:YY6jjsrC(1) AAS
>>140
>リサイクルも、本当にちゃんとやってるかわからんものな。
法人の場合、構成部品がすべてそろっているもの(出荷状態と同等)はクリーニング後に再販するそうだ。
だけども、大抵の企業は情報漏洩を防ぐために、何が入っているかなど関係なしにHDDだけは抜き取るので、そのまま破棄のコース。
ちょっとだけ部品を何とかすれば再利用可能であっても、調達コストを考えれば破棄が普通。
だって、再利用先も再販も確定してないのに、不足部品の調達もしなくちゃならんし、資産として計上しなくちゃならない。
>1 ってのは子供過ぎるんだよ、考えが。
145: 2013/02/08(金)16:07 ID:Ko29NIKj(1) AAS
というか>>1が店を開けばいい話
149: 2013/05/15(水)00:28 ID:h3xyTEx9(1) AAS
>>1が言いたいのは、Windows用のものを
Linux用として高く売ろうという話じゃ無いでしょ?
むしろ、WindowsXP世代のPCみたいに
Windowsでは活かせなくなっていく古いものを
「値打ちは無いけど、Linux用パーツ探しているやつに安く売ってやるよ」
みたいな話なんじゃないの?
>>147,148の話は
Linux用として難のある一部のパーツを
がんばってLinuxで使おうとする場合の話じゃん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.676s*