Linux用パーツという中古ブランドを確立したい (203レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(13): 2012/11/14(水)21:34 ID:UidHwueB(1/7) AAS
 Linuxで使ってて、いらなくなったパーツ。 
 「Linuxを試したいけど予算が…」って人にゆずりたいと思うんだよね。 
2: 2012/11/14(水)21:37 ID:UidHwueB(2/7) AAS
 ちなみに、今使っていないデュアルコアのPCだけでも 
 3台くらいある。組み上げれば、あと2,3台部品の部品がある。 
 500GBクラスのHDDの余剰も5,6個はある。 
  
 Windows8用にだって使えるパーツだろうけど 
 面倒くさいから、売りに行かない。ネットオークションにも出さない状態。 
  
 高く売るためのブランドじゃなくて 
 ネットオークションで、Linux用と明記することで 
 Linuxに興味を持つ人が安価に落札しやすくなるなら 
 Linuxを試したい人のために、出品していいかな?と思っている。 
3: 2012/11/14(水)21:39 ID:UidHwueB(3/7) AAS
 OSが無い状態の古いPCは、OS代を考えると安くないから 
 Linux用PCと称しても、ごく自然な表現と言えるよな。 
  
 でも、ネットオークションには、落札者を 
 限定する仕組みは無いのが普通だ。 
 Linux用という錯覚が周知されなければ 
 それは、けっこう意味が無いものになると思うんだよね。 
4: 2012/11/14(水)21:44 ID:UidHwueB(4/7) AAS
 当然ながら、パーツについては、動作確認がとれたディストリビューションやバージョンを 
 明記していくことも必須だと思っている。 
 自動認識しないなら、必要な手間が伝わるように説明すべきだと思う。 
 たとえば、PT2とかGV-MVP/RX2(4枚死蔵している)みたいなのは、要説明だよな。 
  
 そういうLinuxに特化した説明を行なうことによって 
 Linuxに興味を持たない人が敬遠するよう演出するのもアリだと思っている。 
5: 2012/11/14(水)21:45 ID:UidHwueB(5/7) AAS
 安く譲るためにオークションを利用するのはなぜか? 
 それは、一種のFLOSSへの貢献というか、感謝の意じゃないかな。 
7: 2012/11/14(水)22:01 ID:UidHwueB(6/7) AAS
 誰も組み込んで押し付ける話はしていないけど? 
  
 需要自体はほとんど無いのは間違いない。 
 ただ、VHSからのPC取り込みみたいなところには 
 一応アナログチューナーカードの需要はあるよ。 
  
 需要は非常に小さいけど、Linuxに興味を持った上で 
 そういうことをやってみたいって人はいるだろ。 
  
 だからパーツ単位での出品は、するのは自由じゃないの? 
 まぁ、実勢として、ほとんど入札が無いだろうけどね。 
  
 手間がかかるパーツの例として挙げただけだよ。 
9: 2012/11/14(水)22:22 ID:UidHwueB(7/7) AAS
 まぁね、そういうことはあるだろうね。 
  
 とりあえず、HDDはddでゼロクリアしたあと 
 GRUBだけ書き込んでから放流したほうがいいか(笑) 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s