[過去ログ] ファイルシステム総合スレ その11 (982レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): 2009/10/27(火)19:31 ID:yAzkp/C5(1/2) AA×

2chスレ:linux
2chスレ:linux
2chスレ:linux
2chスレ:linux
2chスレ:linux
2chスレ:linux
2chスレ:linux
2chスレ:linux
2chスレ:linux
2chスレ:linux
外部リンク:www.bullopensource.org
外部リンク:www.namesys.com
外部リンク:oss.sgi.com
外部リンク:jfs.sourceforge.net
外部リンク:nfs.sourceforge.net
外部リンク[php]:www.linux-ntfs.org
外部リンク:fuse.sourceforge.net
外部リンク:btrfs.wiki.kernel.org
外部リンク:www.nilfs.org
外部リンク:en.wikipedia.org
外部リンク[html]:www.atmarkit.co.jp
外部リンク[html]:www.linux.org
953(2): 2010/07/19(月)18:05 ID:fRnCIpmL(1) AAS
一時はZFS連呼だったBSD厨が最近妙に大人しいと思ったら、そういう事だったのか…ザマァ見ろ
954(1): 2010/07/19(月)18:10 ID:dxKNA7Gk(1) AAS
いや、単純にFreeBSD 8.0になってからZFS安定しちゃったから話題になってない
だけじゃ?
955(1): 2010/07/19(月)18:21 ID:Q1eLm7Ea(1) AAS
文脈が読めてないようだが
BSD厨=マカー
956: 2010/07/19(月)22:36 ID:LUcsBSzH(1) AAS
>>954
安定して使えてるとはとても思えんけどなぁ
957: 2010/07/19(月)22:37 ID:zCYJz3qL(1) AAS
reiser4はいつになったらマージされるのか
958(1): 2010/07/19(月)22:50 ID:Eg8M/MA0(1) AAS
>>953
BSD厨のZFS信仰は見ていて笑える。自分たちが開発したわけでもないのに、FreeBSDの成果みたいに言っている。
静かになったというか、ユーザーがやっぱり増えなかったんじゃない?
あと、LinuxにZFSが移植されないのはNetAppが特許訴訟を起こしているということもある。
NexentaやFreeBSDを組み込みで売っているところにはNetAppから警告状が送られていて、実際に販売中止したところもある。
BSD陣営はOracleが特許料を払うか、買い取るように要求中。
#特許はSunがSolarisに使うという条件でライセンスされていたが、Solaris以外では無効というのがNetAppの主張)。
959(1): 2010/07/20(火)06:02 ID:JAVDbtXN(1) AAS
>>952
OS XでUFSはとても使えるシロモノじゃないよ。
なんせ、
Mac OS X 10.5 Leopard: UFS フォーマットのボリュームにインストールできない
外部リンク:support.apple.com
ってな具合なんだから。
HFS+に比べてUFSだとAPIに制限が出て、UFS上に置いたアプリに動作の不具合が
発生したりするぐらいだし。10.6になっても状況は一緒。結局、3年ぐらい前にL
inusがOS Xのfsはクソと評した状態から何も変わっていない。
いっそ、AppleはMac止めちゃえばいいのにとか、暴論を。
>>953 >>955 >>958
厨厨連発するのはやめろ。
960(1): 2010/07/20(火)06:36 ID:jiZBcXeW(1) AAS
そうだなぁ。
現行 Windows は FAT にはインストールできないが、だからといって Windows やめちゃえ。って議論にはならんよな。
組み込み機器を含めて広い範囲で利用可能な FAT を、クソだから。の一言で切り捨てるのは暴論
961: 2010/07/20(火)09:25 ID:OafINQPu(1) AAS
>>959
HFS+は、Macで使う分には、特に不満も無いと思うんだけど、何が問題なんだろう?
962: 2010/07/20(火)11:22 ID:GyiiYLqu(1) AAS
>>960
バカ?
963(1): 2010/07/27(火)21:32 ID:s8kR34d8(1) AAS
Benchmarking ZFS On FreeBSD vs. EXT4 & Btrfs On Linux
外部リンク[php]:www.phoronix.com
964(1): 2010/07/28(水)01:08 ID:tYMIUUaK(1) AAS
>>963
UFSと比べるとZFS/FreeBSDは頑張っているけど、
ext4やBtrfsには性能では敵わない。って感じですね。
でもext4の並列random write性能は絶望的に悪い。
そのページの下の方のリンクの
EXT4, Btrfs, NILFS32 の比較も面白いね。
SQLite Insertでext4がext3から大幅に性能ダウンしているあたりも見ると
汎用FSとして方向性がおかしいのかもしれない。
iozoneでの性能なんて今じゃ意味ないのに。
965: 2010/07/28(水)02:51 ID:KzD9/S8h(1) AAS
>>964
揚げ足取るつもりとか全然なくて純粋に興味で聞きたいのだが
>iozoneでの性能なんて今じゃ意味ないのに
がどういう意味なのか教えてくれまいか
SQLite Insertならなんで意味があるのかも、できれば
966: 2010/07/28(水)09:05 ID:fDsPJ17V(1/2) AAS
UFSはともかく、残りは単にキャッシュの効き具合を測っているだけじゃねーの? という
気がしないでもない。
まぁ、IOPSを気にする用途ってなに? と考えるなら、ベンチマークを
ノートPC + single DISKで測るのが妥当かどうかって思うけどね。
967(1): 2010/07/28(水)09:20 ID:kaE+3hMs(1/2) AAS
ext4はともかく、btrfsは現在性能測定以前の問題だからなぁ。
あと、ZFSは基本的にそんなに速いもんじゃない。その上リソースも食いまくるし。
ただ、圧倒的に高機能なのが売り。RAID-Z2だのホットスペアだのクローンプロモーションだの
重複排除機構だの…
968(1): 2010/07/28(水)09:55 ID:G7yMUc+1(1) AAS
>圧倒的に高機能なのが売り
その売り文句のうち、FS/FreeBSD で使えるのはどれなんだい?
969: 2010/07/28(水)10:03 ID:eTyutRf2(1) AAS
dedupe以外は使えるんでないかい
970(1): 2010/07/28(水)10:30 ID:kaE+3hMs(2/2) AAS
>>968
ZFS poolをiSCSI tagetにできる機能と、重複排除機構以外はFreeBSDでも
実装されてる。FreeBSDにおけるZFSは煽り口調で人に聞くよか
外部リンク:wiki.freebsd.org を見るのが一番手っ取り早いよ。
971: 2010/07/28(水)10:32 ID:Nlw98+SM(1) AAS
ZFSの話題が出るたびに968みたいなバカが湧くなぁ
972(1): 2010/07/28(水)10:39 ID:fDsPJ17V(2/2) AAS
>>967
高機能っつか、安全性じゃない?
HDDを繋ぐ場所を適当にしてもなんとかなってしまう柔軟性とか、ぶっちゃけ
自宅でファイル鯖を立てるのに、UPSの用意ができなくて停電とかなっても
zfsは最悪データ不整合は避けられる可能性が高いっていい加減さとか :)
973(1): 2010/07/28(水)22:11 ID:XZLaPvTp(1) AAS
>自宅でファイル鯖を立てるのに、UPSの用意ができなくて停電とかなっても
>zfsは最悪データ不整合は避けられる可能性が高いっていい加減さとか :)
ジャーナリングファイルシステムなら大抵問題ないんじゃね?
今時当たり前の機能を今更ZFS固有みたいに言われてもなあ
974: 2010/07/29(木)00:24 ID:dgnEMsOh(1/2) AAS
ジャーナリングファイルシステムだから問題だろう
書き込み中に停電したら整合性が取れなくて死ぬ
ZFSはそれがない
975(1): 2010/07/29(木)00:27 ID:dgnEMsOh(2/2) AAS
嘘書いた
RAIDの再構築中のときとかは問題出るけど、停電とかならfsckで整合性は取れるか
ZFSはfsck自体が不要になってる(基本的に)
976: 2010/07/29(木)00:55 ID:ea8aDID5(1) AAS
xfsはfsck何もやってないけど電源ブチきると
たまにxfs_repair -Lしないとマウントできなくなるようなぶっこわれ方する
ハイバネーション中にやると高確率でそうなる気がする
977: 2010/07/29(木)01:11 ID:SA1hCvzD(1) AAS
さんざガイシュツなことだけど、いちおう…
>>973
ジャーナリングは単にfsckの必要性がなくなるってだけ。
しかも、ext3/4のジャーナリングはデフォではメタデータのみなので、
ファイルシステムは壊れないけど、ファイルは壊れる可能性がある
978: 2010/07/29(木)01:55 ID:ZNKh6E6a(1) AAS
>しかも、ext3/4のジャーナリングはデフォではメタデータのみなので、
>ファイルシステムは壊れないけど、ファイルは壊れる可能性がある
これは正しいが
>ジャーナリングは単にfsckの必要性がなくなるってだけ。
こういうウソ理解してる奴の口から垂れ流されると
それすらも疑わしく聞こえてくるから困る
ま、ようやく、いまさら、21世紀も10年過ぎた頃になって、
どうにか世間並みに追いついた連中は嬉しくて仕方がないのだろう
子供が「ボクおねしょしなくなったんだぞー」とか言ってるところを
捻り潰すのも大人げないと言えばそれまでだが、しかしウザイ
979: 2010/07/29(木)08:24 ID:0zUNaDJ2(1) AAS
NILFS最強だな。
980: 2010/07/29(木)09:42 ID:ypSHnV93(1/2) AAS
>>975
停電タイミングによっては簡単に起きるraid4,5,6系統のライトホールは
fsckでもちょっと難しい。ライトキャッシュを殺せば起きにくくなるけど、
パフォーマンスの悪化が激しすぎる。
981(1): 2010/07/29(木)11:36 ID:xhDnxKEX(1) AAS
バッテリーバックアップもないRAIDなんて、わざわざシステムを脆弱にするために使ってるとしか思えん
982: 2010/07/29(木)11:55 ID:ypSHnV93(2/2) AAS
>>981
だから、>972の
>自宅でファイル鯖を立てるのに、UPSの用意ができなくて停電とかなっても
>zfsは最悪データ不整合は避けられる可能性が高いっていい加減さとか :)
って話だよ。
俺も仕事で使うなら、バックアップバッテリー付のカード + UPSでないとRAID6だろうが
zfsだろうが使う気はないな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.346s*