[過去ログ]
■Linux■RAID SDカード OSカード■Windows■ (84レス)
■Linux■RAID SDカード OSカード■Windows■ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1254348161/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
11: login:Penguin [] 2009/10/01(木) 08:25:14 ID:t7XBNS3/ SDカード最低価格帯 http://kakaku.com/camera/sd-card/ma_0/p1001/?price=999 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1254348161/11
12: login:Penguin [] 2009/10/01(木) 08:35:19 ID:t7XBNS3/ ReactOS?拾い物 http://www.reactos.org/ja/index.html ReactOS?は、Windows? XP/2003の設計にならっている フリーで現代的なオペレーティングシステムです。完全にゼロから書かれて、 ハードウエアレベルからアプリケーションレベルまで Microsoftによって設計されたWindows-NT?アーキテクチャに ならおうとしています。これは、Linuxベースのシステムではなく、 UNIXアーキテクチャのいずれとも共有していません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1254348161/12
13: login:Penguin [] 2009/10/01(木) 09:01:40 ID:t7XBNS3/ Windowsでのエラーを自動修正する「Fix it」? http://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20400862,00.htm http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20400862,00.htm http://i.i.com.com/cnwk.1d/i/ne/blogs/hdrs/2008/blog_hd_beyondbinary_980x70.jpg http://japan.cnet.com/story_media/20387761/Fix_it.jpg http://japan.cnet.com/story_media/20387761/090205_msft.jpg http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1254348161/13
14: login:Penguin [sage] 2009/10/01(木) 09:02:03 ID:SsGCUQZm それだとRAID関係無いし、利便のいいUSBメモリで全て事足りる。 OSがUSBメモリで供給されないのが不思議な位だが、USBからブート出来ない構成も有るだろうししょうがないといえばしょうがない。 俺はWIN7をUSBメモリからインストール予定だけどね。 メモリ媒体に標準でOSがインストールされていて、 それをそのままシステムディスクとして使うと言う話なのなら、それは色々と無理な話。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1254348161/14
15: login:Penguin [] 2009/10/01(木) 09:13:25 ID:t7XBNS3/ システムディスクならSSD-RAIDにする。 OS供給がメインだから、USBメモリでも良いが、 寿命があるから、データが壊れることを考慮して 500円以下のSDカードをOSのROMとしてRAIDする。 フラッシュメモリーの寿命について http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1254348161/15
16: login:Penguin [] 2009/10/01(木) 09:20:50 ID:t7XBNS3/ SDカードでOS供給されるまで新規のパソコンは買わない方が良さそう SDカードでOS供給されるまで新規のパソコンは買わない方が良さそう SDカードでOS供給されるまで新規のパソコンは買わない方が良さそう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1254348161/16
17: login:Penguin [sage] 2009/10/01(木) 09:41:42 ID:SsGCUQZm 取りあえずマルチポストは止めようか 特にIRONスレは止めてくれ そして意味が分からんw 書き込みで書き換え上限になる事はあっても読み込みに制限はない。 ROMなら読み出しだけだし、殆どRAIDの意味がない事になる。 どうしても心配なら一枚コピーしておけばいい話だしな。 ま、不揮発性メモリは数年放置してるとデータが抜ける場合も有るらしいがね。 後、やたらSDに拘ってる様だが中の不揮発性メモリの仕組みはUSBメモリと一緒なんだがなんでSDなんだろうな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1254348161/17
18: login:Penguin [] 2009/10/01(木) 09:53:30 ID:t7XBNS3/ http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/00523011213.jpg http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/K0000012013.jpg http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/00529911259.jpg http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/00529911260.jpg http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1254348161/18
19: login:Penguin [] 2009/10/01(木) 09:55:06 ID:t7XBNS3/ >>17 ではでは http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1254348161/19
20: login:Penguin [] 2009/10/01(木) 10:08:22 ID:t7XBNS3/ >>17 >やたらSDに コストとサイズからmicroSDHCは美味しそう >読み込みに制限 重要なのは、インストールだけでなく、 システムの一部として使用することで、 読み書きするSSD容量を節約する。 そして、 SDカードROMの故障時即時対応としてRAIDする。 SDカードROMの故障時即時対応としてRAIDする。 SDカードROMの故障時即時対応としてRAIDする。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1254348161/20
21: login:Penguin [sage] 2009/10/01(木) 10:23:00 ID:SsGCUQZm そうかそうか 頑張って自分だけのスーパーな世界を築いてくれ 自分が満足できればそれで良いしな ただ全く関係無いスレにマルチなんぞはもうしない方がいいぞ 人様に迷惑かけるのはクズのする事だ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1254348161/21
22: login:Penguin [] 2009/10/01(木) 10:26:31 ID:t7XBNS3/ システムの一部として使用する方法 たとえば、あまり使われない.EXE .DLL たとえば、書き換えないヘルプ.DOC たとえば、基本アプリケーションその他 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1254348161/22
23: login:Penguin [] 2009/10/01(木) 10:49:44 ID:t7XBNS3/ ○置ではなく RAID 1+1 だよ (^_^) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1254348161/23
24: login:Penguin [] 2009/10/01(木) 11:10:49 ID:t7XBNS3/ もう一つ良い点があった SDカードをOSの一部として使用することで セキュリティーソフトがSDカードのROMをスキャンする必要が無い。 セキュリティーソフトの負担を減らせる。 書き換えさせない部分はウイルスの混入を防げる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1254348161/24
25: login:Penguin [] 2009/10/01(木) 11:26:12 ID:t7XBNS3/ | ̄ ̄ | | ___| チ お _|___|_ 食 ャ ...| ̄ ̄ | は ( ・∀・) べ l /::| ___| よ / \ よ ハ ./::::_|___|_ う ⊂ ) ノ\つ う ン . ||:::::::( ・∀・) (_⌒ヽ を . ||::/ <ヽ∞/>\ 今 ヽ ヘ } ||::| <ヽ/>.- | 日 ノノ `J _..||::| o o ...|_ξ も  ̄ ̄ ̄¨¨¨~~ ‐‐‐---─ \ \__(久)__/_\ い .||.i\ 、__ノフ \ い .||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\ 天 。・。゚・。 ゚・。゚・ .|| ゙ i ハ i ハ i ハ i ハ | 気 \・゚・ 。・゚・・./ .|| ゙|i〜^~^〜^~^〜^~^〜|i~ だ ...|| || http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1254348161/25
26: login:Penguin [] 2009/10/04(日) 14:43:29 ID:mtVvu1tG USBメモリの書き換え限界寿命が来ると何が起きるのか、実際に寿命が来たケースをレポート http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080204_usb_memory_life/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1254348161/26
27: login:Penguin [] 2009/10/04(日) 15:06:26 ID:mtVvu1tG ミラーリング http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0 フラッシュメモリ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA NOR型フラッシュメモリ http://ja.wikipedia.org/wiki/NOR%E5%9E%8B%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA NAND型フラッシュメモリ http://ja.wikipedia.org/wiki/NAND%E5%9E%8B%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1254348161/27
28: login:Penguin [] 2009/10/04(日) 15:46:46 ID:mtVvu1tG http://search.itmedia.co.jp/?whence=0&max=10&result=normal&sort=date%3Alate&idxname=news&query=%83t%83%89%83b%83V%83%85%83%81%83%82%83%8A http://japan.cnet.com/search/search.htm?q=%83C%83%93%83e%83%8B%81A%83t%83%89%83b%83V%83%85%83%81%83%82%83%8A&c=news http://builder.japan.zdnet.com/search/?q=%83t%83%89%83b%83V%83%85%83%81%83%82%83%8A http://image.itmedia.co.jp/news/articles/0908/12/ah_intelnand.jpg IntelのMicronの新しい34nmフラッシュメモリは、 1セル当たり3ビットのデータを記録でき、従来よりも記録密度が高くなっている。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/12/news021.html SanDiskが、43nmの64GビットNANDフラッシュと、 32nmの32GビットNANDフラッシュを発表した。 64GビットX4の書き込み速度は最大で毎秒7.8Mバイトを実現するという。 32GビットのmicroSDが製造できることになる。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0902/12/news046.html ネット端末「NetWalker」 Ubuntu搭載、3秒で起動 CPUはFreescale Semiconductor製i.MX515プロセッサ(800MHz)。 メインメモリは512Mバイト。ストレージとして4Gバイトのフラッシュメモリを内蔵しているが、 ユーザーエリアは約2Gバイト。microSDHCスロット(最大16Gバイト)で拡張できる。 IEEE802.11b/gの無線LAN機能を内蔵。USB端子を2つ装備し、 3GなどのWAN接続はUSB経由で通信モジュールを接続することで行える。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/27/news051.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1254348161/28
29: login:Penguin [] 2009/10/04(日) 15:47:56 ID:mtVvu1tG ttp://i34.tinypic.com/m0wb6.jpg @BGM@?207:pC3ZdQkzzr0 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1254348161/29
30: login:Penguin [] 2009/10/07(水) 06:08:37 ID:YRtGVXnm http://japan.cnet.com/search/search.htm?q=%83C%83%93%83e%83%8B%81A%83t%83%89%83b%83V%83%85%83%81%83%82%83%8A&c=news http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1254348161/30
31: login:Penguin [] 2009/10/07(水) 06:10:58 ID:YRtGVXnm ttp://usamimi.info/~linux/u/ss/1250558326647.png http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1254348161/31
32: login:Penguin [] 2009/10/07(水) 06:18:42 ID:YRtGVXnm LINUX⇒LINIIX⇒UNIX http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1254348161/32
33: login:Penguin [] 2009/10/07(水) 06:27:53 ID:YRtGVXnm OLPCのOSが無料ダウンロード公開--USBから起動 http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20395858,00.htm OLPCの低価格ノートPC「XO-1」向けOSを開発するSugar Labsは 先週、同OSのダウンロード提供を開始した。 1Gバイト以上のUSBフラッシュメモリにロードして使用できる。 「Fedora」のLinuxカーネルをベースとしている。USBメモリから起動するため、 すでにハードディスク上にあるOSの上からインストールする必要はない。 低価格コンピューティングプロジェクトOne Laptop Per Child(OLPC)のマシンに搭載されているOSが、 無料でダウンロードできるようになった。開発元によると、「あらゆる」PCおよびネットブックで使用可能だという。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1254348161/33
34: login:Penguin [] 2009/10/07(水) 06:41:39 ID:YRtGVXnm http://wiki.sugarlabs.org/go/Downloads http://wiki.sugarlabs.org/go/Sugar_on_a_Stick/Strawberry http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1254348161/34
35: login:Penguin [] 2009/10/07(水) 06:44:04 ID:YRtGVXnm http://wiki.sugarlabs.org/images/e/e2/SugarLabs3x.jpg http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1254348161/35
36: login:Penguin [] 2009/10/07(水) 07:26:31 ID:YRtGVXnm インテル、アプリ起動を高速化する新技術「Braidwood」を発表 http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20394527,00.htm 今回の技術は将来の『チップセットに搭載』されるという。 このアーキテクチャはデータをフラッシュメモリに保存することで、 入出力(I/O)アクセスを高速化するという。 「Braidwoodはフラッシュメモリ技術であり、 システムやアプリケーションの起動時間を短縮し、 システムの反応を高速化するものだ」と述べた。 http://japan.cnet.com/story_media/20174587/060719_intel_184x138.jpg http://japan.cnet.com/ads/2009/35x35/0924_35x35.jpg http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1254348161/36
37: login:Penguin [] 2009/10/07(水) 07:32:05 ID:YRtGVXnm ネット端末「NetWalker」 Ubuntu搭載、3秒で起動 CPUはFreescale Semiconductor製i.MX515プロセッサ(800MHz)。 メインメモリは512Mバイト。ストレージとして4Gバイトのフラッシュメモリを内蔵しているが、 ユーザーエリアは約2Gバイト。microSDHCスロット(最大16Gバイト)で拡張できる。 IEEE802.11b/gの無線LAN機能を内蔵。USB端子を2つ装備し、 3GなどのWAN接続はUSB経由で通信モジュールを接続することで行える。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/27/news051.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1254348161/37
38: login:Penguin [] 2009/10/07(水) 07:35:37 ID:YRtGVXnm フラッシュメモリーの寿命について http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA USBメモリの書き換え限界寿命が来ると何が起きるのか、実際に寿命が来たケースをレポート http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080204_usb_memory_life/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1254348161/38
39: login:Penguin [] 2009/10/07(水) 07:39:19 ID:YRtGVXnm >>36 ミラーリング フラッシュメモリーコントローラー付きチッブセットの時代 ミラーリング フラッシュメモリーコントローラー付きチッブセットの時代 ミラーリング フラッシュメモリーコントローラー付きチッブセットの時代 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1254348161/39
40: login:Penguin [] 2009/10/07(水) 07:48:42 ID:YRtGVXnm http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/200705/index2.htm http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/200705/img/kl070503.gif http://mikilab.doshisha.ac.jp/dia/research/report/2007/1108/001/report20071108001.html#pic0 http://mikilab.doshisha.ac.jp/dia/research/report/2007/1108/001/img/flashcell1.jpg http://mikilab.doshisha.ac.jp/dia/research/report/2007/1108/001/img/flash2.jpg http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1254348161/40
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 44 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s