[過去ログ]
■OSカード■フラッシュメモリ■ディスク不要■ (83レス)
■OSカード■フラッシュメモリ■ディスク不要■ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253383251/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
54: login:Penguin [] 2009/12/21(月) 02:18:57 ID:6ivEgIaA 99ドルの格安Netbook、香港企業が発売 Http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0912/16/news039.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253383251/54
55: login:Penguin [] 2010/04/16(金) 10:04:09 ID:PtvVcIe+ 石英ガラス半永久ストレージってなんだ!? http://column.onbiz.yahoo.co.jp/ny?c=is_l&a=027-1268723703 3億2000万年もデータ保存可能なストレージが誕生!? 今の技術が衰退してしまっても読み出せるストレージの正体とは? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253383251/55
56: login:Penguin [] 2010/04/16(金) 10:06:15 ID:PtvVcIe+ 「Fe-NANDフラッシュメモリ」ってなんだ? http://column.onbiz.yahoo.co.jp/ny?c=is_l&a=027-1242196997-2 USBメモリやSSDがさらに大容量で高性能に! 遂に登場した「新型フラッシュメモリ」。 サーバルームからHDDが消える日も近いかも? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253383251/56
57: login:Penguin [sage] 2010/04/16(金) 10:57:01 ID:hOlOx5XD >>55 おみやげもの屋さんにある, ガラスのかたまりの中に立体構造の模様が浮いてるのと同じ原理. ガラス状態は,固体に見えるけれど粘度のものすごく高い液体. 分子の並びがばらばらなんだけれど,光学的には均質にみえる. 分子並びで発生するノイズのレベルが低くてレーザーで刻まれる 信号レベルが埋もれ難い.分子は液体状態でおのおの別のベクトルで 運動していて,粘度が高すぎて均質化するのにすごく時間が掛かる状態. 逆に,既に結晶化している水晶等の場合.レーザーの熱で分子を動かして 乱れを生じさせても,周囲の結晶化した分子の並びに次第に整列化していって 情報が失われるのは早いかも知れない. http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253383251/57
58: login:Penguin [sage] 2010/04/16(金) 11:17:14 ID:hOlOx5XD >>56 フローティングゲートに電子を閉じ込める従来型の場合, 構造が微細化していくと,同じ運動量を持った電子の場合には, ゲートの物理障壁に阻まれる…ぶつかる回数が増えることで, 物理障壁の均質で無い部分に当たる確率も高まる. トンネル効果が生じる条件が高くなって,電子が逃げだし易くなる. これを解決するのに,電子の閉じ込めではなくって, 分子の双極子モーメントを使っているのが記事の方法. 電場を掛けると分子の双極子モーメントが電場に整列する. しかも複数の分子を束ねて置くとお互いのモーメントで 一定の向きに安定し易くなる.欠点は高い熱で乱されること. 昔の磁気コアメモリや磁気バブルメモリに近いもの… 読み出しアクセスでもジュール熱が発生するのに, 高集積化した場合にはどうなるだろう? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253383251/58
59: login:Penguin [sage] 2010/04/24(土) 13:32:52 ID:uV1EwGDC >>55 物理的にはそうかもしれんが、デコードするための論理が衰退したらただの傷。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253383251/59
60: login:Penguin [sage] 2010/04/30(金) 20:56:25 ID:PkCMYBQC MOの経験を生かして居ないってコトだね…orz http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253383251/60
61: login:Penguin [] 2010/08/13(金) 20:30:26 ID:Fc1wYFV8 http://ja.wikipedia.org/wiki/SIMカード http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253383251/61
62: login:Penguin [] 2010/08/13(金) 20:44:08 ID:Fc1wYFV8 >>57 >ガラス状態は,固体に見えるけれど粘度のものすごく高い液体 スゲーな、感動した・・・ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253383251/62
63: login:Penguin [] 2010/08/13(金) 21:26:28 ID:Fc1wYFV8 ↑これに匹敵する感動やー http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1254348161/40-41 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253383251/63
64: login:Penguin [sage] 2010/08/13(金) 21:36:30 ID:vSMKPBKr 量子物理学と機械工学を学ぶといろいろ判る様になるよ. でも,これからならば,量子生物学を学ぶと良いかも. 現在の半導体工学で解決出来ない微細加工を,生物学の 自己組織化で解決しようとしているらしいから, 量子生物学から,次の世代のコンピューターの高集積化を 進める技術が生まれて来ると思う. http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253383251/64
65: login:Penguin [sage] 2012/06/14(木) 23:58:05 ID:eaKvn9OY RAID RIID RUID REID ROID http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253383251/65
66: login:Penguin [] 2013/09/16(月) 01:48:05 ID:3r0d9DVN 64コア&256Gメモリ搭載 http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1211/12/news040.html Piledriverコアを採用したAMDの新世代CPU「FX-8320」と「FX-6300」を売り出した。 FX-8320は標準3.5GHz/ターボ時最大4GHzの8コアCPU http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253383251/66
67: login:Penguin [] 2013/09/16(月) 02:01:07 ID:3r0d9DVN OSカードとして有力なメモリーデバイス micorSDXCは最大300MB/sになるようです 300MB/s⇒2.4Gbpsです メモリーとして直結同様ですね RAID 1+0 で速度と安全性が倍増します RAM-DISCのようにOSをすべてRAMに 読込む必要はありません 最重要なのは、OSを書き換えさせないで ウイルスの混入を防ぐ事 セキュリティーソフトがスキャン する必要が無く無駄を無くす事 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253383251/67
68: login:Penguin [sage] 2013/10/15(火) 13:14:58 ID:ToJ1G9tr 高性能モバイルプロセッサの消費電力を3分の1に低減 http://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_12/pr_j1001.htm http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253383251/68
69: login:Penguin [sage] 2013/10/15(火) 13:19:06 ID:ToJ1G9tr MRAM (磁気抵抗メモリ) http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/glossary/mram.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253383251/69
70: login:Penguin [sage] 2013/10/15(火) 13:24:23 ID:ToJ1G9tr スピン注入式の新型MRAMがいよいよ製品化、2015年にはギガビット品が登場へ http://eetimes.jp/ee/articles/1301/08/news020.html DRAMに近い高速性と書き換え耐性が得られる次世代不揮発メモリとして注目されるMRAM。 大容量化の有力手段として期待がかかるスピン注入方式を使った、新型MRAMの製品化が始まった。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253383251/70
71: login:Penguin [sage] 2013/10/21(月) 09:19:28 ID:F360NqYb SSD[よく分かるIT]記憶装置、あなたならどちらを選ぶ? http://www.youtube.com/watch?v=gonOJn2jA0U http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253383251/71
72: login:Penguin [sage] 2013/10/24(木) 01:02:21 ID:55CSK546 書き換え回数についてノータッチとかやっぱ角川クソだな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253383251/72
73: login:Penguin [] 2015/08/23(日) 16:02:17 ID:HcjIAt0y 真空チャネルトランジスタは真空管の原理を利用して、エミッタ・コレクタの間隔を150ナノメートルにした 真空ギャップを作ることで物理的な接触なしにゲート間に電子が流れるように改良されておりMOSFETを代替するものです。 従来の真空管ではミリメートルスケールだった電極間のギャップをナノメートルスケールに変更することで、 電子が真空ギャップ内に存在する気体分子と衝突する頻度を大きく減少させられるため減圧処置が不要になるとのこと。 NASAが開発中の真空チャネルトランジスタは、すでに460GHzという超高速動作に成功しており、 この技術を活用した超高速CPUの実現が期待されています。現在主流となっているシリコンベースの半導体では 微細化技術に限界が見え始めており、今後もムーアの法則を維持していくには大きなブレークスルーが必要とされるところ、 真空チャネルトランジスタにはその可能性が秘められていると言えそうです。 また、数百GHzという超高速での発振が可能な真空チャネルトランジスタは テラヘルツ帯(300GHzから3THz)の無線通信へ応用できると考えられています。 テラヘルツ帯は、波長300マイクロメートル(周波数にして1THz)前後の周波数帯 http://gigazine.net/news/20140626-nasa-vacuum-transistor/ http://i.gzn.jp/img/2014/06/26/nasa-vacuum-transistor/002_m.jpg http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253383251/73
74: login:Penguin [sage] 2015/08/23(日) 16:13:55 ID:HcjIAt0y ■Linux■RAID SDカード OSカード■Windows■ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1254348161/l50 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253383251/74
75: login:Penguin [sage] 2015/08/23(日) 16:17:41 ID:HcjIAt0y BAND-MAID® 「Thrill」 (スリル) MV http://aurorawave.atspace.tv/?sop:v/Uds7g3M-4lQ&RDUds7g3M-4lQ http://i1.ytimg.com/vi/Uds7g3M-4lQ/mqdefault.jpg #AuroraWaveTV http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253383251/75
76: login:Penguin [sage] 2015/08/23(日) 17:48:51 ID:phBsX0eM http://www.zdnet.co.kr/news/news_view.asp?artice_id=20120101150029 http://www.geeky-gadgets.com/wp-content/uploads/2012/01/LG-55-OLED-1.jpg http://www.geeky-gadgets.com/wp-content/uploads/2012/01/LG-55-OLED-2.jpg http://imgs.sector.sk/files/novinky/2012-1-2-19-53-52/pict-336.jpg LG OLED TV http://aurorawave.atspace.tv/?sop:v/nBDjilrh4X4&RDnBDjilrh4X4 http://i1.ytimg.com/vi/nBDjilrh4X4/mqdefault.jpg #AuroraWaveTV The Future of DJ'ing is here http://aurorawave.atspace.tv/?sop:v/vaiRLpuwDZ0&RDvaiRLpuwDZ0 http://i1.ytimg.com/vi/vaiRLpuwDZ0/mqdefault.jpg #AuroraWaveTV LG's 1mm OLED Wallpaper TV http://aurorawave.atspace.tv/?sop:v/0h1MgIWLG1U&RD0h1MgIWLG1U http://i1.ytimg.com/vi/0h1MgIWLG1U/mqdefault.jpg #AuroraWaveTV http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253383251/76
77: login:Penguin [] 2016/12/04(日) 18:37:23 ID:jNTYcmI0 🍓1だが予定通りUSBからWindows10をインストールした🍓 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253383251/77
78: login:Penguin [] 2016/12/30(金) 21:25:08 ID:51Iqn8bz [衝撃] 世界にある信じられない車 TOP10 http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/bZgwPwHoAt0!RDbZgwPwHoAt0 http://i1.ytimg.com/vi/bZgwPwHoAt0/mqdefault.jpg http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253383251/78
79: login:Penguin [] 2017/09/17(日) 00:06:08 ID:+5ISTee6 float128bit 四倍精度浮動小数点数 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%80%8D%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E6%B5%AE%E5%8B%95%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9%E6%95%B0 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/24/IEEE_754_Quadruple_Floating_Point_Format.svg/1190px-IEEE_754_Quadruple_Floating_Point_Format.svg.png float64bit 倍精度浮動小数点数 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8D%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E6%B5%AE%E5%8B%95%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9%E6%95%B0 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a9/IEEE_754_Double_Floating_Point_Format.svg/618px-IEEE_754_Double_Floating_Point_Format.svg.png float32bit 単精度浮動小数点数 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E6%B5%AE%E5%8B%95%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9%E6%95%B0 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d2/Float_example.svg/590px-Float_example.svg.png http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253383251/79
80: login:Penguin [] 2017/09/17(日) 00:06:38 ID:+5ISTee6 真空チャネルトランジスタは真空管の原理を利用して、エミッタ・コレクタの間隔を150ナノメートルにした 真空ギャップを作ることで物理的な接触なしにゲート間に電子が流れるように改良されておりMOSFETを代替するものです。 従来の真空管ではミリメートルスケールだった電極間のギャップをナノメートルスケールに変更することで、 電子が真空ギャップ内に存在する気体分子と衝突する頻度を大きく減少させられるため減圧処置が不要になるとのこと。 NASAが開発中の真空チャネルトランジスタは、すでに460GHzという超高速動作に成功しており、 この技術を活用した超高速CPUの実現が期待されています。現在主流となっているシリコンベースの半導体では 微細化技術に限界が見え始めており、今後もムーアの法則を維持していくには大きなブレークスルーが必要とされるところ、 真空チャネルトランジスタにはその可能性が秘められていると言えそうです。 また、数百GHzという超高速での発振が可能な真空チャネルトランジスタは テラヘルツ帯(300GHzから3THz)の無線通信へ応用できると考えられています。 テラヘルツ帯は、波長300マイクロメートル(周波数にして1THz)前後の周波数帯 http://gigazine.net/news/20140626-nasa-vacuum-transistor/ http://i.gzn.jp/img/2014/06/26/nasa-vacuum-transistor/002_m.jpg http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253383251/80
81: login:Penguin [] 2017/09/17(日) 00:08:16 ID:+5ISTee6 SSD[よく分かるIT]記憶装置、あなたならどちらを選ぶ? http://www.youtube.com/watch?v=gonOJn2jA0U http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253383251/81
82: login:Penguin [] 2017/12/29(金) 13:53:30 ID:S/CsVkMC 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など 参考までに、 ⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。 グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』 BAYIXLPPYT http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253383251/82
83: login:Penguin [] 2018/05/22(火) 11:01:43 ID:Czl6p0FW 僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム 関心がある人だけ見てください。 グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 MPSL6 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253383251/83
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s