[過去ログ]
■OSカード■フラッシュメモリ■ディスク不要■ (83レス)
■OSカード■フラッシュメモリ■ディスク不要■ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253383251/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
57: login:Penguin [sage] 2010/04/16(金) 10:57:01 ID:hOlOx5XD >>55 おみやげもの屋さんにある, ガラスのかたまりの中に立体構造の模様が浮いてるのと同じ原理. ガラス状態は,固体に見えるけれど粘度のものすごく高い液体. 分子の並びがばらばらなんだけれど,光学的には均質にみえる. 分子並びで発生するノイズのレベルが低くてレーザーで刻まれる 信号レベルが埋もれ難い.分子は液体状態でおのおの別のベクトルで 運動していて,粘度が高すぎて均質化するのにすごく時間が掛かる状態. 逆に,既に結晶化している水晶等の場合.レーザーの熱で分子を動かして 乱れを生じさせても,周囲の結晶化した分子の並びに次第に整列化していって 情報が失われるのは早いかも知れない. http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253383251/57
58: login:Penguin [sage] 2010/04/16(金) 11:17:14 ID:hOlOx5XD >>56 フローティングゲートに電子を閉じ込める従来型の場合, 構造が微細化していくと,同じ運動量を持った電子の場合には, ゲートの物理障壁に阻まれる…ぶつかる回数が増えることで, 物理障壁の均質で無い部分に当たる確率も高まる. トンネル効果が生じる条件が高くなって,電子が逃げだし易くなる. これを解決するのに,電子の閉じ込めではなくって, 分子の双極子モーメントを使っているのが記事の方法. 電場を掛けると分子の双極子モーメントが電場に整列する. しかも複数の分子を束ねて置くとお互いのモーメントで 一定の向きに安定し易くなる.欠点は高い熱で乱されること. 昔の磁気コアメモリや磁気バブルメモリに近いもの… 読み出しアクセスでもジュール熱が発生するのに, 高集積化した場合にはどうなるだろう? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253383251/58
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s