[過去ログ] ■OSカード■フラッシュメモリ■ディスク不要■ (83レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
79: 2017/09/17(日)00:06 ID:+5ISTee6(1/3) AAS
float128bit 四倍精度浮動小数点数
外部リンク:ja.wikipedia.org
画像リンク
float64bit 倍精度浮動小数点数
外部リンク:ja.wikipedia.org
画像リンク
float32bit 単精度浮動小数点数
外部リンク:ja.wikipedia.org
画像リンク
80: 2017/09/17(日)00:06 ID:+5ISTee6(2/3) AAS
真空チャネルトランジスタは真空管の原理を利用して、エミッタ・コレクタの間隔を150ナノメートルにした
真空ギャップを作ることで物理的な接触なしにゲート間に電子が流れるように改良されておりMOSFETを代替するものです。
従来の真空管ではミリメートルスケールだった電極間のギャップをナノメートルスケールに変更することで、
電子が真空ギャップ内に存在する気体分子と衝突する頻度を大きく減少させられるため減圧処置が不要になるとのこと。
NASAが開発中の真空チャネルトランジスタは、すでに460GHzという超高速動作に成功しており、
この技術を活用した超高速CPUの実現が期待されています。現在主流となっているシリコンベースの半導体では
微細化技術に限界が見え始めており、今後もムーアの法則を維持していくには大きなブレークスルーが必要とされるところ、
真空チャネルトランジスタにはその可能性が秘められていると言えそうです。
また、数百GHzという超高速での発振が可能な真空チャネルトランジスタは
テラヘルツ帯(300GHzから3THz)の無線通信へ応用できると考えられています。
テラヘルツ帯は、波長300マイクロメートル(周波数にして1THz)前後の周波数帯
外部リンク:gigazine.net
画像リンク
81: 2017/09/17(日)00:08 ID:+5ISTee6(3/3) AAS
SSD[よく分かるIT]記憶装置、あなたならどちらを選ぶ?
動画リンク[YouTube]
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s