Oracle Unbrekable Linux総合スレッド part 1 (175レス)
上下前次1-新
27(2): 2007/10/16(火)13:46 ID:kOs4/76E(1/2) AAS
一時的なシステム開発・稼動環境に使いたいんだが(当方小規模SIer)、
アップデートせずに使えば無料でいいんだよね?
28(1): 2007/10/16(火)14:58 ID:MCaDPX0b(1) AAS
>>27
centにしとけ
29: 2007/10/16(火)15:56 ID:kOs4/76E(2/2) AAS
>>28
まぁ、そんなもんかね。
CentOS4.5だとそのままじゃWAS6.1が入らないんだけど
Unbreakable Linux4のupdate5だとそのままで入るもんでね。
ちなみにCentOS5は試してないからわかんない。
(>>27の環境とは別口の話な)
そんなわけで何となく評価が高いんだ、Oracle Unbreakable Linux。
30(2): 2007/10/17(水)05:20 ID:pJY0vbEj(1) AAS
それにしても
一流企業が丸パクリで
よくこんな商売できるな・・・
セコイなぁ
RedHatがupdate止めると
ここも止まるのかな(w
と云いつつ
会社で採用しようかな・・・
長年、タボ鯖使ってたけど
こっちの方が安くてマシかと思って
31: 2007/10/17(水)07:58 ID:DxOx8XVP(1) AAS
>>30
RHがUpdateしない旧バージョンにも対応というのが売りなので、RHのUpdateが
止まっても何とかします!ということなんだろうね。現実にできるかどうか知らないが。
JBossの買収でRHにしてやられたので、その復讐のような気もするが。
32: 2007/10/17(水)21:58 ID:BjaYJbz8(1) AAS
>>30
そりゃ、たぼと比較されちゃ失礼だろ(w
33(1): 2007/10/21(日)12:02 ID:98mBbDTs(1) AAS
Linux雑誌にOracle Enterprise Linux 5のインストールDVDが付いてきたりしてるけど
これって有償サポート契約しないとアップデートできないみたいだし
どういう使い方を想定して付録になってるんだろうね
「とりあえず入れてみてね、アップデートできないけど」ってどうなんだろう
「良かったらそのままサポート契約してね」ってことなのだろうか
34: 2007/10/21(日)12:48 ID:eM7iU3nY(1) AAS
>>33
単なる評価用だろ。
それをそのまま運用に使うなんてのはDQN
↑そーゆーDQNがOracleのサポートに殺到するのか(ご愁傷様)
35: 2007/10/21(日)18:28 ID:k7JW+nM4(1) AAS
どうせ評価するならば、雑誌の付録の状態ではなく最新版にアップデートして評価したいし、
また、アップデートという作業自体も評価したいってことじゃないのか?
オラクルとしては、レッドハットと同じでしょ、ってのを示せれば十分なんだろうけどね。
36(1): 2007/10/23(火)01:20 ID:jXVVYn3z(1) AAS
グループ作成やカーネルパラメータ設定は完了済み、あとは./runInstallerするだけで
Oracleがインストールできるヨ!
って性質のものじゃないんだよな。。>OEL
37: 2007/10/23(火)01:40 ID:atPl/KuF(1) AAS
>>36
それどこのMiracle(笑
38: 2007/10/24(水)23:42 ID:FHm1rXu0(1) AAS
とりあえず、OEL5にOracle11g入れてみるか
39: 2007/11/04(日)19:15 ID:b+rSQRb4(1) AAS
これでRedHatの体力がなくなってきたら、一気に買収するつもりかね
40: 2007/12/17(月)00:40 ID:dekwba2e(1) AAS
まあいいんじゃね?
RHのやり方に満足してる訳じゃないし。
オラクル案件と組み合わせるには、RHELより有利でしょ。
MySQLでよければCentで十分。
41: 2008/05/25(日)02:18 ID:aZvmyzbt(1) AAS
OELってC7-Mって動く?
組み込みとかノートはインテルCPU/チップセットが無難かなあ。
42: 2008/06/21(土)08:24 ID:bYEiFAe1(1) AAS
サポ契約なしOEL5とCentOS5.xを比べるとOEL5の利点は何?
43: 2008/06/29(日)21:39 ID:mq4P18GN(1) AAS
サポ契約しないと価値ないと思うけど。
サポートされるから使う鳥だし。
44: 2008/09/09(火)14:34 ID:PEDA7ze6(1) AAS
最近動き無いな。誰も使ってないのか(w
買収したウェブロジックの方も統合される気配ないし。
45: 2008/10/04(土)14:58 ID:0w0Yxh4p(1) AAS
WL鯖としてハードベンダで納入選択できれば良いのに。
46: 2009/04/21(火)04:01 ID:/U+fGpvK(1) AAS
solarisが存続されるのか、oelに統合されるのか興味深い。
47: 2009/04/21(火)04:15 ID:M/KvjwG+(1) AAS
お金持ち向け - Solaris
貧乏人向け - OEL
まあSPARCビジネス次第じゃないかねえ。
こいつ残すならSolaris止める訳にいかんべ。
48: 2009/04/22(水)05:34 ID:dQoPDm9x(1) AAS
ハード生産は富士通OEMだっけか。こっちも継続されるか微妙だな。
SPARC無くなれば、Solaris要らないしなあ。
49: 2009/12/24(木)06:42 ID:txSRLQht(1) AAS
既に8カ月レスなし
評価目的でOracle Databaseを入れるLinuxとしてはOELは便利なことこの上ないんだけど
OSとしては見るべきところはないからこの板じゃ仕方ないね
とりあえず、↓ここを使えば多少のセキュリティアップデートもできることだけ書き留めておく。
外部リンク:public-yum.oracle.com
さてここから板違い。Oracle Databaseのプライマリプラットホームは現在Linux(RHEL)とWindows。
けど大昔はSolarisだったんだよね。Sun買収によってSolarisとWindowsになるかDB屋としては興味深い
Solaris x86は11gじゃ切り捨てられたんだけど、どうなるんだろ?
50: 2009/12/24(木)11:52 ID:wPJfvbkr(1) AAS
板違いだとわかってるなら DB 板行け。
51: 2009/12/24(木)13:32 ID:Nfbt+Mkg(1) AAS
レドハトパクってるだけだから固有のトラブルも無いしなあ。
安いpc鯖なら、ソラリスよりもリナックスのほうがメリット大きいだろうなあ。手軽なウィンドウズでも十分だけど。
CPUをいくつも積める様なハイエンド向けならソラリスの優位性が出て来るけど、オラクル自体がグリッド対応しちゃったから、安いpc鯖を物量で並べるほうが、冗長性とかで融通が利くかもしれない。
52: 2010/01/05(火)14:43 ID:TBRP95lm(1) AAS
OracleVMとの親和性も高いし、
(と言うかほぼこれしかサポートしない、って言ってるだけなんだけどな)
Oracle製品で固めるなら便利だよな。
安い鯖+共有ディスクで仮想マシンプール作れば、
ライブマイグレーションも簡単にできるし。
53: 2010/01/07(木)13:04 ID:SGPSKmNv(1) AAS
安い鯖に見合う、安い共有ディスクは厳しいけどな。
もうxenは微妙。これからはkvmだろう。
サンを買ったらおまけでついて来たvirtual boxは捨てるのかな?
昔はオラクルの鉄板だったsolarisに付いてる、solaris logical domainsも捨てるかな?
54: 2011/02/16(水)23:08 ID:lJCcOvmd(1) AAS
Oracle Linux 6 DVDs Now Available
55(1): 2011/03/03(木)04:27 ID:WIlxx22K(1) AAS
Redhatはソースもバイナリも互換性ねーからって言ってるけど
外部リンク:www.jp.redhat.com
Oracleは完全に互換だよ!って言ってる
外部リンク[html]:www.oracle.com
どっちが嘘つきなの?
56: 2011/03/03(木)05:05 ID:/lgMSaRg(1) AAS
>>55
Oracleの電話番号書いてあるやん
電話してみ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 119 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s