デスクトップOSとしてのLINUX (534レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
445
(2): 2011/05/05(木)10:49:30.56 ID:ApreNF7P(1) AAS
>>422
仮想プリンタとしてGhostscriptが使えるの知ってるかい?、印刷するとpdfファイルを出力する。
プリンターのドライバーって何?w。ビットマップで送ってるわけじゃないんだぜ。
ついでに言えば複合機の中身はC2DやHDDが入っていてOSはたぶんLinuxだ。並のPCよりハイスペック。
455: 2012/03/10(土)22:53:59.56 ID:r6SVz03J(1) AAS
>>453
ドライバーは中間言語みたいので記述されるべきだね。
でもハードウエアに依存する部分が必須なときにその部分が他のハードウエア
では実装されていない場合は無理がある。
本来ドライバーはカーネルに実装される部分であり抽象化されたドライバーの
機能はアプリケーションのライブラリーで実装されるべきでしょ。
ごった煮で他の機能に連鎖した依存とかデバイスドライバーと呼ぶべきじゃない。
物理層のポートやらLSIへのIO部分をカーネル経由ではなく直接機械語で操作する
部分での依存関係があるのは考え方として間違っている。
Windowsが優秀と呼ばれる部分はドライバーの実装プロトタイプをMS自身が
提供してどのドライバーも同じMSのコードを組み合わせるように作られている。
OSなカーネルに対しての解釈をドライバー作成者の数だけあるLinuxと
違いMSはその辺は統一(強制)できている。カーネルの考え方が代われば
その代償を払うのはMSが仕組みを考え強制するが、Linuxではドライバー側がそれぞれ
カーネルの観念をそれぞれ解釈する必要があるのが問題の原因だろう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s