日本で最強のMBAは? (670レス)
上下前次1-新
202: 2006/05/21(日)22:15 AAS
エアジョーダンとかマジックジョンソンとかやっぱ二ガーじゃないと
バスケは
203(2): 2006/07/27(木)19:24 AAS
日本のMBAって意味あるの?
204: MBA [age] 2006/10/07(土)18:18 AAS
>>203
取ってから考えよう
膨大なお金と時間を費やして何が得られたか考えよう
205: 2006/10/07(土)18:41 AAS
>203
人によるな。
経営コンサル業をやってる人は、名刺に書くことでハクが付くかな。
大部分の人にとっては、日本版MBAは、まったく意味がないだろうな。
206(1): 2006/10/29(日)22:26 AAS
早稲田大学ファイナンス研究科ってどうなの?
207: 2006/11/03(金)17:34 AAS
学部で就職できないカスの集まりですか
208: 2006/11/03(金)23:06 AAS
そうなの? 他の板では ココは一流企業の人で、且つ そこそこの学部卒業
の人でないと入れないと書いてあったけど。。。
209: 2006/11/04(土)18:08 AAS
そういう人は
海外のトップ校に行きます
210: 2006/11/04(土)19:41 AAS
キャリアを中断したくない人は日本国内を選ばざるおえないのでは?
(一部の優秀な企業派遣→海外 以外は)
211: 2006/11/06(月)20:21 AAS
日本国内の
週末海外大学とかね
だから
>>206
だせ〜、金払っていくやつはざーこ
212: 2006/11/06(月)20:41 AAS
エアジョーダン(古)とかが活躍してるリーグ
213: 2006/11/06(月)22:54 AAS
慶應義塾大学大学院経営管理研究科はどうですか?
214(2): 2006/11/07(火)02:52 AAS
大前のビジネス・ブレークスルーは?
知り合いの学生によると結構評判いいらしいけど。
215: 2006/11/07(火)06:39 AAS
>>214
大前の個人色が強すぎて嫌だ。
大前信者になれば居心地がいいかもしれないけど。
216: 2006/11/10(金)20:32 AAS
>>214
二つあるじゃん?ビジネスブレークスルーとオーストラリアの
ボンドと共同のやつ
評判いいのはどっち?
217: 2006/11/11(土)05:40 AAS
評価基準:授業内容&院生の質&日本での知名度&日本での就職優良度・起業者輩出度&入試倍率
※日本版BS/MBAゆえ国内のみでの有効性を明らかにしました。海外での評価は一切考慮していません。
※あくまで実務経験者向け課程としての評価であり、研究者課程にはこのランキングは適用できません。
Aランク (ビジネススクール・MBA課程として社会的評価を受けている・入試倍率2倍以上)
京都大学大学院経営管理教育部経営管理専攻
一橋大学大学院商学研究科経営学修士コース
一橋大学大学院国際企業戦略研究科国際経営戦略コース・金融戦略コース
筑波大学大学院ビジネス科学研究科経営システム科学専攻
筑波大学大学院経営・政策科学研究科
早稲田大学大学院商学研究科プロフェッショナルコース
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科修士課程国際経営学専攻
早稲田大学大学院ファイナンス研究科
慶應義塾大学大学院経営管理研究科
大阪大学大学院経済学研究科政策・ビジネス専攻
218: 2006/11/11(土)05:54 AAS
NHK学園は傷害事件を起こした人間が教頭をやっています
原因を作った教師
1 現在 苫小牧東高校 定時 西山先生
2 元NHK学園地区部長 福田
3 現在 NHK学園 教頭 弓場重貴
3の人がうそつき教師西山 福田の言いなりになって
被害者の生徒の母親を脅してメニエル病にした男です
↓傷害事件をおこして被害者に謝罪もしないで教頭を続けている弓場重貴の画像
外部リンク[html]:www-06.ibm.com
219: 2006/12/16(土)00:24 AAS
留学準備中です
是非見に来てください
英語と格闘中です
YAHOOブログの
同僚に内緒でMBA留学準備中の会社員日記
220: 2006/12/16(土)00:50 AAS
age
221: 2006/12/16(土)03:57 AAS
☆応募すればたぶん当たると思う
↓おすすめの懸賞サイトのHP
外部リンク:kenntakunnjp2.mikosi.com
222: 2007/03/17(土)15:21 AAS
Sグループ
神戸大学大学院経営学研究科現代経営学専攻
京都大学大学院経営管理教育部経営管理専攻
大阪大学大学院経済学研究科政策・ビジネス専攻
Aグループ
大阪府立大学大学院経済学研究科経営学専攻
大阪市立大学大学院経営学研究科
Bグループ
兵庫県立大学大学院経営学研究科
同志社大学大学院ビジネス研究科
関西学院大学大学院(商学研究科)
滋賀大学大学院経済学研究科・経営学専攻
Cグループ
和歌山大学大学院経済学研究科・経営学専攻
立命館大学大学院経営管理研究科
関西大学大学院経営学研究科
龍谷大学大学院経営学研究科
甲南大学大学院経営学研究科・経営学専攻
京都産業大学大学院経営学研究科
223: 2007/03/29(木)18:14 AAS
国内MBAだったら、国立の全日がいいでしょ。
慶応なんて授業料死ぬほど高い+全日だから、お坊ちゃんかお嬢しかいかない。
慶応MBA卒で起業してる人が多いのは親の金で起業してるだけって感じだね。
224: 2007/03/29(木)20:21 AAS
慶應授業料
1年次 2,168,600円
2年次 1,857,000円
高すぎるだろw
225: 2007/03/31(土)18:09 AAS
【ご参考】
東京大学大学院 教育学研究科 大学経営・政策コースは
優秀な皆様の入学を期待します。
外部リンク:www.geocities.jp
社会人の方は在職したまま履修することが可能です。
主な授業は18:00〜(金)および土曜日。夏冬の集中講義です。
ただし入試選抜レベルは相応に高いので十分準備をされてください。
研究分野は高等教育ですが、海外の大学の事例研究、統計分析、
ゼミなどかなり大学経営に対応する実践的な内容となっております。
既出問題は上記URLで入手方法が記載されているほか、過去2回の
合格者体験談も掲載されています。
226: 2007/04/02(月)07:36 AAS
本人認定できる露出系のブログ。話題の同志社BS今春主席卒業のおっさん。
プロフィール
某米系会社に勤務。
2年間通った某大学院ビジネス・スクールを無事卒業。
今後は、疎かになっていた家庭に時間を投入したい。
でも、勉強も続けないと・・・。
好きなものは、
イタリア車 (特にAlfa Romeo)
ラグビー観戦 (特に同志社戦)
洋服・靴
おいしいもの
性別: 男性
外部リンク[html]:anieno-raison.at.webry.info
227: 2007/04/10(火)22:58 AAS
MBAの本を自宅で読むのではダメですか?
グロービスのMBAシリーズとか、MBA通勤大学とか、MBA講義生中継とか。
228: 2007/05/17(木)22:34 AAS
通信か夜間土曜MBA入学申込書類に
「推薦人2人必要」とされる場合がありますが、
やっぱり会社関係の人(上司・同僚)じゃないといけないんでしょうか?
会社の人間に対して、こっそり始めたいんだがなあ・・・
どうか教えて下さい<m(__)m>
229: 2007/06/04(月)14:38 AA×

外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
230: 2007/07/28(土)20:23 AAS
「日本の大学にMBAという学位は公式には存在しない!」
らしいです。 以下の記事は、参考になります!
外部リンク:officialmb.exblog.jp
国際的に最も権威があると考えられているMBA認証機関はAACSBであり、
現在AACSBには米国を中心とする30カ国、
約500のビジネススクールが加盟している。
このほか、イギリスに本拠を置くAMBA(Association of MBA)、
ベルギーに本拠を置くEFMDの発行するEQUIS(European Quality Improvement System)
の2つの認証機関が、国際的なMBA認証機関としては著名である。
現在、日本では慶應義塾大学、名古屋商科大学、テンプル大学の3校が
AACSBからの認証を受けている。
それ以外の日本の大学院でMBAというのは基本的には適切ではない。
また学部とは独立した運営組織になっているのが通例らしい。
それ以外の大学は、いわゆる「ディプロマミル」?
231: 2007/07/28(土)20:24 AAS
先程のウェブサイトより抜粋
------------------------------------------------------------------
”日本の大学院は専門職大学院も含め独立して運営はされておらず、
かつ象牙の塔的な封建的な大学体制の中で教授会や文科省に管理され
柔軟な運営は殆ど期待されない。
さらにトップの執行力も期待されるほど反映されていないようである。
このような体制の中で柔軟であるべきビジネススクールの運営に関する
行動力のある実務管理者、人材はかなり劣るようである。
ましてや国立大学は独立法人化したと言っても経営的運営をしてこなかった
教育機関が急に変われるはずもあり得ない。
本来の欧米のビジネススクールとは似ても似つかぬもののようだ。
当たり前のことが行われている民間企業と国営企業との違いに似ている。
従って、英米国教育庁、AACSB, 文科省のどこも
日本の学校に関しMBAという事は言っていない(慶応は別)。
つまり其の学校が自校だけで表現しているのである。
MBAという学位を授与できるに足りうる教育機関としての運営能力を持っているか?
を審査され認可されなければMBAとは言えないのである。”
-------------------------------------------------------------
なるほど、と思う!
日本国内で授業料と時間を払って、MBAをとるならば、
この3大学かMcGuillでないと、ダメってことですかね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 439 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s