社会人大学院生を語ろう! (696レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
5: M1です。 ID:22(1/10) AAS
そうですね。入学(入院?)前は張り切っていましたが、
なんせ単位を揃えるのが大変で・・・・
時間がとても大切なものと思えるようになりました。
しかし、充実感いっぱいですよ。
皆さんも挑戦されることをお勧めします。
17(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:22(2/10) AAS
社会人枠で入った者の学力が、研究者育成コースの院生と
学力の面でレベルが異なるのはやむを得ない一面もあるでしょう。
しかし、実社会での実践面など非常に参考になる知識をお持ちなのも
事実です。私は社会人院生の方には非常に好感を持っています。
32: 25 ID:22(3/10) AAS
冷遇されているって言う理由は
社会人院生は学力が低いとか社会人はとっとと会社に帰れとか
院では言われてると書いてる掲示板を見たもので。
将来はわかりませんが今のところ研究者になるつもりはありません
テーマは詳しく書くのははばかれるので書けませんが面接時に
詳しく書きすぎたためか教授に「こんな研究やってる先生はうちには
居ないから研究し始めたら苦労するね」とか言われています。
もしかしたら研究テーマの方向転換しないかも行けないかな…
などと入る前から考えております。
他の社会人院生はどのような人が居るのか楽しみにしています。
50(1): >>42-48 ID:22(4/10) AAS
プロ野球のレギュラー争いみたいな関係でわ???
51: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] ID:22(5/10) AAS
>>50
ちがう。
52(1): ゆるーい ID:22(6/10) AAS
んー。
レフリードジャーナルに投稿とかすると思うけど、
普段から他人の視点を入れたり、
他人が疑問に思ってることを自分で考えてみたり、
必要な情報を素早く調達したりするのに、
周囲の人間を育てるみたいな側面もそれなりに重要だなって。
特に学年が上に行くほど、相談できる相手が減る。
後輩を育てる(?)のは自分のためだったりする。
昔はそうは思ってなかったけど、最近富みに思うなぁ。
だから「個人プレー」とか「レギュラー争い」っていうのとは、
微かに違う感覚もってるかもな。
55: 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:22(7/10) AAS
>>54
ブームだからね。
編入転部とか、予備校も色々と考えるよね。
79: 仲間にいれて ID:22(8/10) AAS
皆さん、苦労されていますね。話を変えて申し訳ないのですが、社会人が冷遇されるって
本当ですか?確かに始めは学力で普通の学生に負けるかもしれませんが、熱意は逆ではないでしょうか。
そして熱意は最終的に学力も変えるのではないでしょうか。私の教授は社会人学生のほうがよっぽど良い
とおっしゃられていますが。
社会人で時間がないことを理由にする人は最初から大学院なんか行かない方が良いと思います。
80(2): ゆるーい ID:22(9/10) AAS
ガイシュツの話題ですので、関連スレを参照されるのをお勧めします。
一部補足として、社会人大学院生の意識の中に、
一種のコンプレックスみたいなものが、ありませんか。
それが普通に進学した学生との溝を生んでいるような、
そんな気がします。
「**さんって、話してみると、普通の人ですね!」
といわれたことあります。普通って何・・
83: ゆるーい ID:22(10/10) AAS
>>82
いや、学部上がりのわたしが、社会人院生に、
「普通」って言われたんで。藁
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s