社会人大学院生を語ろう! (696レス)
上
下
前
次
1-
新
149
:
名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/22(水)02:47
AA×
[
240
|
320
|480|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
149: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/08/22(水) 02:47 そもそも、大学院には2つのタイプがあります。「実務者」を養成するタイプと「研究者」を 養成するタイプ。 高度な実務スキルを身に付けたいのなら、前者に行くべきでしょう。米MBAプログラムが代 表例ですね。(日本にも類似したプログラムはあるけど:慶応・産能) 日本の大学院の大部分は「研究者」を養成するタイプですね。その2つを、同じフレームで比 較するのは、意味の無いことでしょう。自分がどちらのタイプを目指すのかを、よく考えて進 学するべきです。 私の場合は、大学院に進学する以前から実務者として学会で発表したり、論文も書いてました。 学会活動の中で自分の研究テーマと近い研究をしている先生を捜して大学院に進学し、現在も 学会に論文を提出しながら修論を作成しています。ですから、大学院入試を学部の入試と同じ 次元で考える事が不思議に思えます。学会の論文も学術書も読んだ事の無い人が大学院に進学 する事に無理があると思います。少なくとも理工系の社会人院生で、そういう人は少ないです。 私は学部は理工系ですが大学院は経営学です。事例ばかりを追うと、理論から遠ざかり、理論 しか知らないと象牙の塔と言われてしまいます。大学院で研究するのは、その両者のバランス が重要だと考えてます。事例を数多く集め、その中から理論を見出す、大学院での研究は緻密 さを要求されます。大学院に入る前から学会誌に目を通し、出来れば発表もした方がいいでし ょう。その時間が無いのであれば、大学院に進んでから研究する事は不可能です。 大学院は、学位を取る場ではなく、研究の場です。その部分を勘違いされている方が多いよう な気がします。実務指向が強いのであればMBAプログラムを受講するべきです。 また、何の為に学位を取得するのかを考えるべきです。私は大学教官を希望してます。従って 従来型の大学院に進学したのです。大学院修了後、何をしたいのかを、よく考えて進学するべ きでしょう。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/984802623/149
そもそも大学院には2つのタイプがあります実務者を養成するタイプと研究者を 養成するタイプ 高度な実務スキルを身に付けたいのなら前者に行くべきでしょう米プログラムが代 表例ですね日本にも類似したプログラムはあるけど慶応産能 日本の大学院の大部分は研究者を養成するタイプですねその2つを同じフレームで比 較するのは意味の無いことでしょう自分がどちらのタイプを目指すのかをよく考えて進 学するべきです 私の場合は大学院に進学する以前から実務者として学会で発表したり論文も書いてました 学会活動の中で自分の研究テーマと近い研究をしている先生を捜して大学院に進学し現在も 学会に論文を提出しながら修論を作成していますですから大学院入試を学部の入試と同じ 次元で考える事が不思議に思えます学会の論文も学術書も読んだ事の無い人が大学院に進学 する事に無理があると思います少なくとも理工系の社会人院生でそういう人は少ないです 私は学部は理工系ですが大学院は経営学です事例ばかりを追うと理論から遠ざかり理論 しか知らないと象牙の塔と言われてしまいます大学院で研究するのはその両者のバランス が重要だと考えてます事例を数多く集めその中から理論を見出す大学院での研究は密 さを要求されます大学院に入る前から学会誌に目を通し出来れば発表もした方がいいでし ょうその時間が無いのであれば大学院に進んでから研究する事は不可能です 大学院は学位を取る場ではなく研究の場ですその部分を勘違いされている方が多いよう な気がします実務指向が強いのであればプログラムを受講するべきです また何の為に学位を取得するのかを考えるべきです私は大学教官を希望してます従って 従来型の大学院に進学したのです大学院修了後何をしたいのかをよく考えて進学するべ きでしょう
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 547 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.077s