社会人大学院生を語ろう! (696レス)
1-

148: 飛行機 2001/08/21(火)20:52 AAS
>>147
ぼくもニューヨーク州立大考えている。
149: 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/08/22(水)02:47 AAS
そもそも、大学院には2つのタイプがあります。「実務者」を養成するタイプと「研究者」を
養成するタイプ。
高度な実務スキルを身に付けたいのなら、前者に行くべきでしょう。米MBAプログラムが代
表例ですね。(日本にも類似したプログラムはあるけど:慶応・産能)
日本の大学院の大部分は「研究者」を養成するタイプですね。その2つを、同じフレームで比
較するのは、意味の無いことでしょう。自分がどちらのタイプを目指すのかを、よく考えて進
学するべきです。
私の場合は、大学院に進学する以前から実務者として学会で発表したり、論文も書いてました。
学会活動の中で自分の研究テーマと近い研究をしている先生を捜して大学院に進学し、現在も
学会に論文を提出しながら修論を作成しています。ですから、大学院入試を学部の入試と同じ
次元で考える事が不思議に思えます。学会の論文も学術書も読んだ事の無い人が大学院に進学
する事に無理があると思います。少なくとも理工系の社会人院生で、そういう人は少ないです。
私は学部は理工系ですが大学院は経営学です。事例ばかりを追うと、理論から遠ざかり、理論
しか知らないと象牙の塔と言われてしまいます。大学院で研究するのは、その両者のバランス
が重要だと考えてます。事例を数多く集め、その中から理論を見出す、大学院での研究は緻密
さを要求されます。大学院に入る前から学会誌に目を通し、出来れば発表もした方がいいでし
ょう。その時間が無いのであれば、大学院に進んでから研究する事は不可能です。
大学院は、学位を取る場ではなく、研究の場です。その部分を勘違いされている方が多いよう
な気がします。実務指向が強いのであればMBAプログラムを受講するべきです。
また、何の為に学位を取得するのかを考えるべきです。私は大学教官を希望してます。従って
従来型の大学院に進学したのです。大学院修了後、何をしたいのかを、よく考えて進学するべ
きでしょう。
150
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/08/22(水)23:53 AAS
私も修士課程に行っていますが、博士課程を考えている人はいますか?
いないかな、そこまで考える人は本当に研究者でいくしかない人だもんね。
社会人入試で仕事をもちながら修士課程にいる人は、修士で終わりですよね。
でも、考え方を知りたいな。
151: 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/08/23(木)12:21 AAS
>>150
私も今、社会人院生として修士課程に在学してます。
来年は、博士課程に進む予定ですが、とりあえず、会社辞めようと考えてます。
今も、時間的にも体力的にもいっぱいいっぱいで、論文作成に追われています。
大学・短大教官を将来的に希望しています。となると、博士の学位をとるか、博
士課程を満期修了するかいずれかの資格が必要です。
また、論文・学術書も必要になってきます。
民間で仕事しながら学会への論文発表というのは、しんどいかなと考えてます。
(今の仕事が研究職では無いので)
もうすぐ、40歳になるけど、ここで、もう一踏ん張りして、自分のやりたい
仕事に就きたいと思ってます。
152: 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/08/23(木)14:25 AAS
専門大学院の場合(MBAプログラムなど)は、全体のカリキュラムと
教授陣それと、開講時間や場所などが選択の要素になるでしょう。
従来型の大学院については(研究者を目指す場合)、指導教官が決
め手になるでしょう。
いずれにせよ、その大学院の教授陣の論文や学術書には、目を通した
法がイイでしょうね。
私も、将来、研究者を目指しています。今M2で、仕事もしてます。
とてもハードですが、目標に向かい日々実績を積んでいます。
150さん、仕事しながら博士課程で研究することは不可能ではありま
せん。博士課程に進んでから考えてみるのもいいですよ。
それと、学会でどれだけ人脈が作れるか、これも大学教官になる為の
重要な要素ですね。(笑
153: 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/08/25(土)01:48 AAS
博士課程にいくには、英語の他にもう一つの言語ができないとだめなんですか?
そうなら、とても受験できないな。
154: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/08/29 01:43 ID:11bUOV76(1) AAS
英語以外の外国語試験の有無は専攻によって変わります。ただ、外国語試験は、
外国語の論文や学術書の読解力を見るだけなので、あえて勉強する必要も無い
と思います。
今までの実績と研究計画、それと指導教官に十分ネゴしているか、という要素
の方が重要なのでは?
155
(1): 教育板からの難民その1 01/09/11 21:21 AAS
とおりすがりの者です。
みんな、大変だね。
私は高校教員の志望者でいわゆる教職浪人です。
それもすでに12年です。
もちろんアルバイト程度に講師をやっていたがそれも失業中です。

さて、じつは私にも大学院経験があります。
講師が切れて困っていたころ、『どうせ暇なら、院でもいって専修免許でも取るか、
大学院生となりゃ講師(高校の)の口もあるだろうし、どこか私学の高校教員の就職先も見つかるかもしれないし、
うまくいけば奨学金も返済免除になるかもしれない』というわけでとある私学の院へ逝きました。
社会人には「履修の面で配慮されることもある」ということでしたが、一般院試で入学しました。

ところが、聞くと見るでは大違い。私学なので助手がいないので教授たちは何かあると
院生を雑用係として期待するし、そもそも「丁稚奉公」の世界だったのです。
あいにく、一年目は奨学金も講師の口もなく、仕方なく私はアルバイトに励まなくてはならなくなりました。
もちろん、私は教授の許可は得ましたが、それが他の院生とりわけO,Dとして君臨していた人の怒りに触れたのです。
結局、そのことがたたり、2年目は奨学金はとれたものの、院にきた講師依頼は実績を無視して
他人に横取りされ、挙句は修士論文の中間発表の日を採用試験の一週間前に設定されるなど
それは悲惨な目にあいました。結局、夏に中退しました。
その後、院とは無関係のところから講師の話がきました。
結局あの一年半はなんだったのか、と思っています。
156: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/09/11 23:04 AAS
社会人入試がはやりなのは、少子化のせいと考えてよい。

後期課程に進学するときは社会人入試という制度もあったが、一般入試
で「進学」という形だった。博士論文はたいへんだった。英書だったが、
1500頁のものを5冊こなした。それでもドイツ語やフランス語の文献が
少ないといわれた。
157
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 01/09/15 12:07 AAS
少子化のせいでは、ないでしょ。
理工系や薬学の世界では会社から大学院に内地留学させる事を、昔から
やってるよ。欧米では、社会人がエンプロイアビリティを維持するため
に院に行くのは、そんなに珍しいことではない。
資本主義圏の世界で、日本だけが社会に出るための勉強しか重視してい
ない事が異常だと思う。
158: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/09/15 12:10 AAS
>>155
>どうせ暇なら、院でもいって専修免許でも取るか、
大学院生となりゃ講師(高校の)の口もあるだろうし、どこか私学の高校教員の就職先も見つかるかもしれないし、
うまくいけば奨学金も返済免除になるかもしれない

こんな、志望動機で大学院に進学しても時間の無駄です。
大学院は研究するところ、学会などで発表していれば、指導教官の選択ミスも
無いでしょ。
159: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/09/15 15:18 AAS
>157
それは昔のことでしょう。
残念ながら、今は少子化の影響が大ですよ。
文部科学省の考え方が変わったこともありますが、少子化の影響を大学が受けて、
その矛先として考えられたのが社会人。
最近は、社会人の大学院生が多いのはこれが理由です。
160: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/09/16 00:42 AAS
確かに昔のことかもしれませんね。
最近では、経営系の大学院に社会人院生が多いね。
私もその一人だけど、社会人院生が増える事で、大学院自体も活性化して
いるように思える。学会での発表も実業界からも多くエントリーされる様
になって興味深い発表が増えました。
実務でも、大変役に立ってます。
161: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/09/17 07:26 AAS
とある雑誌には
少子化による大学経営の困難化と、社会人の学習ニーズで、大学と社会人院生希望者の
利害が一致した
とあった。
大学の本音のようにも思えた。

その雑誌は、大学院進学は「学歴ロンダリング」のような書き方をしていた。
大学院進学は、すくなくとも建前は、研究であって違うと思った。
気にはなったが、、、、。?
162: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/09/17 08:13 AAS
>>157
それはその通り。
でもきっかけはどうあれ、これで大学、大学院に対しての
国民の考えが変わるのは確かじゃない?
社会にでるための勉強しかしてないのも確かに異常だし。
もうこんな時代になったら、今までの常識は通用しないんだから
好きなことやってみましょう。
163: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/01 19:32 AAS
(真偽を確認したい)
 会社に黙って院受験して、合格して、休職を願い出たら、
 勝手な「休職」は認めないので、「辞めろ」と言われたと聞きました。
 これは、あく迄、伝聞ですが、

 就業規則で「休職2年」とあったとしても、実際は、会社に理解が
なければ、辞めざるをえないのか?知りたいです。
(2年間無給は耐えられるが、無職は辛いデス)
164
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/01 20:39 AAS
あなたに根性が有れば法的手段でもっていくらでも闘えます
世の中、実際に闘えない根性なしが多いだけです。
165: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/02 10:00 AAS
>>164
 会社側に「違法性」があるとは言えないです。この場合。
 就業規則は「業務命令としての留学は想定しているが、自己都合
の院進学は想定外だ」といわれる余地十分あります。
 戦えないデス。
166: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/02 12:17 AAS
就業規則って軽いんですね
167: がんばれよ 01/10/02 22:54 AAS
社会人院生を嫌うひとたちって、要するに入試でラクして入ってくるから
キライなんでしょ?もっと広い視野と気持ちを持たなきゃ。
ある意味、年齢差の大きなひとと知り合いになれる機会ってすくないから
貴重だと思うんだけどなぁ。どうよ。
168: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/02 22:56 AAS
学生にしろ、院生にしろ入った後楽しようとするからじゃない?
仕事が忙しくて、って言う人は多そう
誰でもそういう時期ってあったと思うんだよね。幼稚園児の時から働きづめだった人を除けば
169: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/02 22:58 AAS
そういう時期=学生=ヒマー
170
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/03 14:34 AAS
とにかくアメリカ並みに学位を出そうっていう動きが高まってるんだから
時間と金に余裕があって、なおかつ勉強したい人は
どんどん行ってチャレンジしてもいいんじゃないですか?
どうせリーマンの大多数はこのまま行ってもリストラの危機に直面するんだから。
171: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/03 15:28 AAS
>>170
 (リストラで生き残る人材だっている)
 (リストラで人は減ったけれど、仕事は、前のままダヨネ)
 (大変になった分、スキルアップでカバーするしかないヨネ)
 (会社にいてもルーチンの経験を繰り返しても意味ない)
 (院で2年間スキルアップ目指シタイ)
 (会社、妨害する)
 (ハア?)という話し。
172
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/03 18:50 AAS
>>170 くろたん。

>とにかくアメリカ並みに学位を出そうっていう動きが高まってるんだから

実社会で働いた事無いから言えるんだね。(W
院卒優遇の企業が、この日本どれだけあるか知ってる?
一握り程度のそんな企業は外資系、それもアメリカ本社。
テロの余波で、外国人はリストラされる。
勉強が出来ても、仕事が出来なきゃリストラされるんだよ。
173
(1): 大学院より国家資格が欲しい 01/10/04 00:33 AAS
企業は大学院出の人を欲しがっているように
思えないんだけどね。特に文系は(笑)
企業が欲しい人材は国家資格や経験のある人で
即戦力になる人材じゃないかな。大学院出れば
年齢だって高くなるし、漠然と大学院出た人と
宅建の資格持った人がいれば、企業は後者を
採用するんじゃないかって思うよ。

私見だけど、学生気分に浸りたいが為に大学院に
逝くというのは社会から逃避している言わざるを
得ないね。
174: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/04 02:36 AAS
>>172,173
俺は思うんだけど、そういう見方いい加減やめません?
確かに言ってることは正論だとは思いますよ。
でもそれって目先のことしか見てない気がする。
「今すぐ役に立つ資格、勉強」は
「すぐに役に立たなくなる資格、勉強」
になるような気がしてしゃーない。
国家資格なんてこれからどう変わってくかわからんし
時間と金の無駄になろうともやりたいことをやっとけば良かったって
後で後悔するくらいならやった方がいいと思うけど。
175: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/04 09:45 AAS
174

だって現実なんだから仕方ないんじゃないの?
当たり前だけど、国家資格なんてものは受かっ
ただけではやっていけないことぐらいわかって
るよ。自分から仕事を採ってくる能力もないと
ね。まぁ、予備校のパンフに書いてある「年収
何千万だの」に踊らされる受験生もアホだけど
(笑)

大学院希望の人を批判するつもりはないけど、
院ってどうもぬるま湯体質に見えるんだよね。

資格なんてものは一定レベルの者を合格させて
後は自由競争にした方がいいって気もするけど
ね。世の中競争社会なんだし。
176: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/04 11:20 AAS
俺は思うんだけど、そういう見方いい加減やめません?
確かに言ってることは正論だとは思いますよ。
でもそれって目先のことを全然見てない気がする。
「今すぐ役に立たない資格、勉強」は
「永遠に役に立たない資格、勉強」
になるような気がしてしゃーない。
国家資格以外なんてこれからも何も変わらない可能性高いし
やりたい事やっても時間と金の無駄だったなんて
後で後悔して取り返せないくらいならやらない方がいいと思うけど。
177: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/05 13:23 AAS
修士論文の公表を義務付けるべきか??
社会人大学院生の論文と、研究者指向の論文とを、読み比べたい。
1-
あと 519 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s