社会人大学院生を語ろう! (696レス)
上下前次1-新
171: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/03 15:28 AAS
>>170
(リストラで生き残る人材だっている)
(リストラで人は減ったけれど、仕事は、前のままダヨネ)
(大変になった分、スキルアップでカバーするしかないヨネ)
(会社にいてもルーチンの経験を繰り返しても意味ない)
(院で2年間スキルアップ目指シタイ)
(会社、妨害する)
(ハア?)という話し。
172(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/03 18:50 AAS
>>170 くろたん。
>とにかくアメリカ並みに学位を出そうっていう動きが高まってるんだから
実社会で働いた事無いから言えるんだね。(W
院卒優遇の企業が、この日本どれだけあるか知ってる?
一握り程度のそんな企業は外資系、それもアメリカ本社。
テロの余波で、外国人はリストラされる。
勉強が出来ても、仕事が出来なきゃリストラされるんだよ。
173(1): 大学院より国家資格が欲しい 01/10/04 00:33 AAS
企業は大学院出の人を欲しがっているように
思えないんだけどね。特に文系は(笑)
企業が欲しい人材は国家資格や経験のある人で
即戦力になる人材じゃないかな。大学院出れば
年齢だって高くなるし、漠然と大学院出た人と
宅建の資格持った人がいれば、企業は後者を
採用するんじゃないかって思うよ。
私見だけど、学生気分に浸りたいが為に大学院に
逝くというのは社会から逃避している言わざるを
得ないね。
174: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/04 02:36 AAS
>>172,173
俺は思うんだけど、そういう見方いい加減やめません?
確かに言ってることは正論だとは思いますよ。
でもそれって目先のことしか見てない気がする。
「今すぐ役に立つ資格、勉強」は
「すぐに役に立たなくなる資格、勉強」
になるような気がしてしゃーない。
国家資格なんてこれからどう変わってくかわからんし
時間と金の無駄になろうともやりたいことをやっとけば良かったって
後で後悔するくらいならやった方がいいと思うけど。
175: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/04 09:45 AAS
174
だって現実なんだから仕方ないんじゃないの?
当たり前だけど、国家資格なんてものは受かっ
ただけではやっていけないことぐらいわかって
るよ。自分から仕事を採ってくる能力もないと
ね。まぁ、予備校のパンフに書いてある「年収
何千万だの」に踊らされる受験生もアホだけど
(笑)
大学院希望の人を批判するつもりはないけど、
院ってどうもぬるま湯体質に見えるんだよね。
資格なんてものは一定レベルの者を合格させて
後は自由競争にした方がいいって気もするけど
ね。世の中競争社会なんだし。
176: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/04 11:20 AAS
俺は思うんだけど、そういう見方いい加減やめません?
確かに言ってることは正論だとは思いますよ。
でもそれって目先のことを全然見てない気がする。
「今すぐ役に立たない資格、勉強」は
「永遠に役に立たない資格、勉強」
になるような気がしてしゃーない。
国家資格以外なんてこれからも何も変わらない可能性高いし
やりたい事やっても時間と金の無駄だったなんて
後で後悔して取り返せないくらいならやらない方がいいと思うけど。
177: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/05 13:23 AAS
修士論文の公表を義務付けるべきか??
社会人大学院生の論文と、研究者指向の論文とを、読み比べたい。
178: ふ [ふ] 01/10/21 13:02 AAS
どなたか大学院を受けましたか?
結果はどうでしたか?
179: 元研究者志望の免除院生 01/10/25 23:22 AAS
不毛な議論がされてますね。院だろうが資格だろうが、要は人材。
どっちにしろ仕事ができなきゃ無意味。僕は院で資格を得た裏口組やけど、
仕事ができなきゃ客はとれん。院も入口は一般社会人別だけど、
入院したら扱いは学部出たばかりのガキと一緒。
社会人入試があるから楽なんてたわごとにすぎんよ。
社会人が楽できるところは一般でも楽。そんなところを出たって、
研究者志望には相手にされんし、就職もない。
180(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/26 11:03 AAS
あのー、単に、学部での勉強に飽き足らず、興味ある分野の勉強を
続けたいという動機で進学してはいけないのでしょうか。学生のときは
就職のことや親に出してもらう学費のことを考えたけれど、社会人である
今は自分の稼ぎで、就職に有利な学部なんてことも考えず、本当に好きな
ことを学ぶことが可能なのに…
いっそアメリカの院に行くほうが勉強に専念できそうだなあ。あ、でも
そしたら会社辞めなきゃいけないんだ。
181: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/26 14:34 AAS
いいんじゃじゃないですか?
というか、本来そういうもんだと思うから。
勉強なんてその人の意識とやる気の問題だから
場所はあんまり関係ないかなと思うけど
でも環境は確かに重要。
182: 名無しさん@お腹いっぱい 01/10/26 16:24 AAS
>>180
亜米利加、欧羅巴の院に通教あるYO。
183(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/27 01:46 AAS
記念受験のつもりだったけど東大院受かりました。
でも会社やめないと通えないからどうしようか迷ってます。
どーしよう・・
184: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/27 02:01 AAS
>>183
会社やめてでも行くべきだよ。絶対。もったいな。
ガンガン友人作ったほうが人生上向きだよ。
僕の場合、ここはカルチャースクールじゃないよといきなり
東大の先生に断られました。
185: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/27 02:17 AAS
うちの院では、社会人院生(掛け持ち組)にセクハラ人間多し。
女学生をナンパしているオッサンや、議論に詰まると女学生に
性的侮蔑発言をする人もいるようだ。
自分は実務系ではないので、それらオッサン諸氏とは触れ合う
機会が少ないのだが、たまたま同じ講義に紛れ込んできた実務系
オッサン院生が、レジュメすらまともに作ってこれないのには
驚いた。
向学心を持つ前に、道徳を身に付けたらどうか、と思った。
186(2): 元研究者志望の免除院生 01/10/29 21:38 AAS
>180
社会人入試があるからといって社会人コースがある学校は少ない。
学部でし残したことがあるから院に行くのは論外。学部は学習の場だが、
院は研究の場。資格免除院生ばかりのいわゆる3流大学院では、
勉強することが悪のような雰囲気があるから、
勉強すらできないケースが多い。本当に勉強したいなら、
疑問点を学部の恩師に質問しに行ったほうが良い。
会社辞める覚悟があるなら勉強のために院進学もいいんじゃない。
その覚悟がないならフルタイムで働きながら院に行けると思わんほうが良い。
187(1): >186 01/10/30 09:38 AAS
>資格免除院生ばかりのいわゆる3流大学院では、
>勉強することが悪のような雰囲気があるから、
>勉強すらできないケースが多い。
これってマジですか?
就業時間外にコツコツ勉強しながら、
免除もらうってのが理想なんだけどなー。
お布施(院の学費)払えば、免除OKみたいなのって、
なんかおかしいね。
188: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/30 13:46 AAS
>>186
研究者にならないなら、学部までにしておけというのが
院生や学校の本音なのでしょうか?
私の周囲には院を出たけど一般企業に就職して普通に
会社員をやっている人がけっこういます(MBAとかじゃなく)。
理系と文系でも違うのかな。
189: 元研究者志望の免除院生 01/10/31 01:34 AAS
研究者になるならないは本人の自由。
ただ、文系(特に社会科学系)の場合、院卒の就職先は
ヘッドハンティングされるほどの実力を身につけなければ、
まともなのはなくなるということ。
学部なら将来性をかってくれる会社はあるが、
院卒には即戦力以外相手にされない。
だから年をとった分、学部生より不利になる。
それなりに実績のある学校の院では就職先もそれなりにあるが、
それは学校の就職部を通していないもの。
僕だって一般就職だが、税理士事務所の場合は特殊だかんね。
一応論文を書かないと卒業はできないけれど、
楽したければ3流院の3流教授、本気で勉強したいなら、
とっとと会社辞めて、一流院の一流教授に行きなさい。
M1の段階で卒業後の行き先が紹介される学校もある。
あとは人脈だね。
190: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/31 16:35 AAS
社会人院生だったら就職・転職考えてない人もいるのではないかと思うんだが...
もちろん転職のために資格を取りに行く人もいるだろうけど。
191: といや 01/11/05 23:12 AAS
学校で勉強して
会社に入ったら、そこに広がっていたのは
勉強してきたこととまったく違った、
まったく関係ない世の中だった、、
そこで、これはどう考えればいいんだ!思って
本を読みまくり、探しまくったが、ぜんぜん書いてる本がなかった。
ある研究を基礎にして、自分なりに理論をつくったつもりになって
大学院で修論書きたいと応募したら、落選、、
力がないとやっぱむりだよね。
だいたい自分で理論つくったつもりになってるけど、しょせんは独りよがりだし、、
学問って難しいですね。
素直に、大学院に受けそうな研究計画をつくって落ちた方がよかったかもしれん、、
でも、それでは学位のための大学院になるし、、
あぁ、あんなことに力を費やすべきじゃなかったよ、、
192(2): 01/11/06 12:00 AAS
>191
専攻はどこですか?よく思うんですけど学部程度の知識があれば、
専攻したい学会の論文パクって研究計画書つくれば良いと思うんですけど。
193(1): 01/11/07 12:11 AAS
>>192
そのパクった論文の内容で口述試験突っ込まれまくっても
完璧に回答できるならもちろん受かるだろうとも。
194: 01/11/07 13:04 AAS
てゆうことは、最終的には個人の能力か
195: といや 01/11/08 01:25 AAS
>192
専攻は法学研究科なんですが、
法社会学でやりたいのです。
それに修士が目的なのではなく、自分の考えを論文として
まとめたいのです。
いまさら修士とったってなんにもならないですし、、
でも、口述試験って30分くらいですよね。
そんなにむちゃくちゃ突っ込むんですか?
>193
196: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
197(1): 元研究者志望の免除院生 01/11/09 00:20 AAS
>195
法社会学を専攻したいなら、教授を考え直すこと。
基礎法学系統は院指導を担当している教授自体が少ない上に、
自己表現のための研究をしたいならなおのこと、担当教授を調べること。
おそらく研究コース覚悟でなければ受け容れてくれる教授はいないだろうね。
198(1): といや 01/11/11 22:15 AAS
>197
教えていただきありがとうございました。
働きながらで、かつ夜学の大学院では無理そうですね、、
研究コース覚悟というのは、その通りなのでしょうね。
上司に大学院に行きたいといったら、風当たりも強かったし。
思い切って放送大学大学院で、
法社会学の六本先生に指導して貰うことを
目指した方がいいかもしれませんね。
でも、放送大学大学院修了というのは、世間的にはむちゃ軽そう・・・
199(3): 傷害学習 01/11/12 19:33 AAS
社会人の秋入試受けて、4月から院に逝きます。
会社辞めて逝くんですが、なんかこのスレ全部見ていると、
不安になってきた。
200(1): 01/11/12 23:48 AAS
>>199
不安になることはないでしょう。
他人がどう言おうと自分の信じた道を行くべきデス。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 496 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s