[過去ログ] 近畿大学通信教育部 8冊目 法学部・短大部商経科 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
360
(3): 2016/09/28(水)09:04 AAS
高認取って某漫画みたいな中卒労働者から始める大学生活やってんだけど本当学習辛い。毎日なんとかテキストと向き合ってはいるが、笑えてくるほど分からなくって五分で半泣きになる。
なんとか取れた単位はあるんだがこれが最低あと3年は続くと思うとちょっと苦しい。真の意味で自分の頭の悪さに気づく日々が続いてる。
ガス抜きしてすまん。

皆どうしてんだろ、学習会とか参加した方がいいのかな。
362: 2016/09/28(水)09:28 AAS
>>360
チミの悩みは学習会に参加したところで、解決する問題ではないように思う
363: 2016/09/28(水)09:44 AAS
>>360
先が見えない時期って誰にでも訪れる
俺も最初に書いたレポートは、本当に頭くる講評だった。人格を否定されるようなことを書かれたからな。まあそれくらいヒドイレポートだったわけだ。

そこまで言われても最終的にはきちんと4年で卒業できたよ。
事務局のサポートなんてのぞめないし、結局は自分で乗り越えるしかない。通信の辛いとこだね。
それと、テキストなんて役に立たない、誤植だらけのや、古すぎると言われる記述もある。
こんなテキストよく出したよというくらいわかりにくいのもある。
だから、テキストは早々と切って、自分のレベルに合う本をちゃんと見つけることだ。
学習会は俺はオススメしない派。
371
(1): 2016/09/28(水)20:38 AAS
>>356
2年編入

>>357
スクーリングに必須単位が含まれてる

>>359
短大は編入無かった気がする
気になるなら事務所や説明会で聞いてみるのがベターかも

>>360
学習会っていうか、レポートの書き方を覚えた方が良いんじゃない?
設問にいきなり飛びかかるんじゃなくて、先ずは設問で問われている語句の一般的な効果や作用、学説等の説明をして地ならし。次に判例を用いての実務関係、最後にそれらに対する己の考察って感じで書けば大丈夫
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s