勉強嫌いを克服しよう (522レス)
上下前次1-新
18: 2009/06/02(火)09:39 AAS
はいいちたすいちは〜
19: 2009/06/02(火)19:01 AAS
>>14-16
やった分の結果は必ず出る。君はやってないだけ。
最初から効率的に勉強出来る人は少ない。
20: 2009/06/04(木)15:25 AAS
まずはやってみろ。質より量で圧倒しろ、というのか?それは世間の賢い人が言っている勉強法とはかけ離れてないか?
普通は量より質だろ
21: 2009/06/04(木)19:28 AAS
質を知るために本を読む人が普通だが、馬鹿は読まない
基本は読書ですよ
22: 2009/06/04(木)22:19 AAS
やりながら質を高めて行くのがいい
23: 2009/08/10(月)00:44 AAS
ようは取り敢えずとっかかれ…と。
24: 2009/10/26(月)10:07 AAS
>>1
無理
25(1): 2009/11/23(月)03:08 AAS
現在日本の教育は崩壊しつつあります。 アメリカ人の方々はそろっていい
ます「どうして日本人の学生は勉強したくないのに大学に行くのです? 変
な話ですね」と。本来勉強したくて行く大学が今は違うものになってますね。
勉強嫌いになる原因のひとつは親にあります。論理的にいえば、勉強嫌いな
親が 勉強のおもしろさを少しも感じさせようとせず、
ただただ「厳しくすりゃ うまくいくだろう」という考えで勉強させます。
親が勉強のたのしさを知らないで、どうして子供が勉強の楽しさをしること
ができましょうか?
(そのほかにも要因はいくつかありますが)
まず勉強はやり方が第一です。やり方が悪ければ、どんなに努力したっての
びません。はっきり言いますと、知らないと損をします。知識の付け方にも
やり方があります。できる人はやり方を知っていますが、できない人はやり
方を知りません。(知るか知らないかで人生が分かれる世の中ですね)
学校でよく見られるのが「どうして私はこんなに努力したのに○○さんほど
点数がとれないんだろう」ということですね。ひどいときは「君は努力不足
なんだよ」といわれることですね(許せませんね)。これは「私」がやり方を
知らなくて○○さんはやり方を知っていたことから生じる苦悩なんですね。
決まってできる人たちはやり方を教えませんね(ひどいですね)。そして知らな
い人たちはどんどん落ちぶれていく・・・(なんと不平等なことでしょうか)。
というわけで長々と具体例を述べましたが、資格とはどのようなものでしょう
か。司法試験とかそういうものでしょうか? 筆記系統なら要領があります。
26: 2009/12/05(土)10:27 AAS
>>1
無理
27: 2009/12/27(日)03:50 AAS
>>25さんレポートの書き方を教えてください
教員を目指してます
28(1): 2010/05/31(月)08:16 AAS
勉強したら負けかなと想っている
29: 2010/06/02(水)21:11 AAS
量をこなせば質が上がる可能性が高い
最初は他者のやり方を色々学んで、自分に合いそうなモノから順に試す
そうしてるうちに自分なりの質の高い学習方法が見つかる
それと
勉強を続ければ勉強が好きになるのではなく勉強するのが習慣になる
30: 2010/06/06(日)02:01 AAS
私も今それで苦しんでる。
社会人になってから資格取る楽しさに目覚めた。
資格の為の勉強が好きで楽しかったんだけど、それは全部同じ業界の資格だったからだ…と今気づいた。
内容が分かるから楽しかったんだな。
今資格の勉強してるのは全くの新ジャンル。
取っ掛かりも、知識の蓄積も無く、凄く面白くない。そして分からない。
勉強が辛いなんて学生以来だよ。問題を読んでも頭に入らない。辛い。集中力が持たない。
でもこの資格、ずっと興味があって、漠然とこの資格を使う仕事、自分に向いてると思うんだよなぁ。
(この有り様だけど)
アドバイスを何か貰えたら嬉しいです。
31: 2010/07/07(水)02:42 AAS
いいこと 自分にとっていいことは自分にしか分からない
だから自分で作る・掴むもの
せがんで媚びて お零れあさるものじゃない
なんでそれがいいことなの?
根本的に頭の構造が違うんだ
あたしと その他もろもろの被害者なりすましのお零れ拾い達
くやしいの?
仕方ないじゃない 違うんだから
32: 2010/07/24(土)02:31 AAS
嫌い・難しいと言ったり思ったりするから「出来なくなる」
好き・楽しいと言ったり思ったりするから「出来るようになる」
「好きこそ物の上手なれ」
この言葉どおり、「この教科は好きだ・楽しい」と頭と心に強く念じて
教科書をエロ本でも見るかのようにじっくり舐めまわすようによく読んで勉強するようにしたら
それまで苦手で大嫌いで成績も最悪だった教科がちょこちょこ出来るようになり、
今では本当にその教科が好きになった。
自己洗脳(自己催眠?)って言うのかな、意外といいいよ。
33: 2010/07/29(木)12:08 AAS
まず教科書開けない。
34: 2010/09/09(木)06:57 AAS
日々勉強だ
35: 2010/10/04(月)04:20 AAS
できないことの言い訳だけはちゃんとできてるのな。
やるしかないんだよ。
36: 2010/10/16(土)20:23 AAS
勉強しなきゃいいだけ
やらなきゃならないとわかったら自主的に勉強する
37: 2010/10/31(日)09:25 AAS
勉強しなきゃいいだけ
やらなきゃならないとわかったら自主的に勉強する
38: 2010/11/13(土)02:47 AAS
勉強しなきゃいいだけ
やらなきゃならないとわかったら自主的に勉強する
39: 2010/12/05(日)09:39 AAS
勉強しなきゃいいだけ
やらなきゃならないとわかったら自主的に勉強する
40: 2010/12/05(日)10:24 AAS
勉強は嫌いじゃ無いが
長時間集中する事が出来ない
41: 2011/01/14(金)00:17 AAS
明日テストだけど、ほとんどしてないわ
42: 2011/01/26(水)22:20 AAS
面倒だから何もしない
43: 2011/02/05(土)13:43 AAS
取得と勉強は違う
44: 2011/02/05(土)22:13 AAS
俺、夜は筋トレして飯食べてテレビ見て早めに寝る!仕事疲れで勉強なんかとても
出来ない。そのかわり朝早く起きて勉強してるよ。
45: 2011/02/21(月)06:10 AAS
で?
46: 2011/04/24(日)20:14 AAS
>>28 >勉強したら負けかなと想っている
あぁ、なんか分かるなぁ。
俺も中高生のとき、そう思ってた。
勉強していい大学出たって、たいていの人が行く所は会社。
競争、人間関係とか聞いてて今、勉強で高く評価されても行き着くところはあぁなのか・・・って思ってた。
スーツ着て会社勤めしているサラリーマンに虚無感を感じていた。
でも、こんな俺でも作業服着て、上司からガミガミ言われながら嫌でも、食っていくために労働しているんだな。
47: 2011/07/12(火)09:30 AAS
まず声出して読んでみようかな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 475 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s