[過去ログ] 【原発】原発情報4178【放射能】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
983: (東京都) 07/26(土)20:39 ID:JiirOWQ7(1/11) AAS
福島の甲状腺がん428人か~サポート事業で判明(OurPlanetTV)
外部リンク:www.ourplanet-tv.org
>福島県の「県民健康調査」検討委員会の第56回会合が7月25日、福島市内で開催され、穿刺吸引細胞診で新たに悪性ないし悪性疑いと診断された患者が4例増え、357人となった。
> 2019年までにがん登録で把握された集計外の患者47人と併せると、悪性ないし悪性疑いは414人となった。
(中略)
> 2011年10月にスタートした1巡目検査では30万人が受診し、受診率が8割を超えていた甲状腺検査。
> 14年を経過し、6巡目の受診者数は68,921人で、対象者の3割にとどまっている。
>受診率は低下する一方で、甲状腺がんの検出率は減少していない。
(中略)
>今回の検討委員会では、甲状腺検査サポート事業の実施状況も報告された。
(中略)
>甲状腺検査サポート事業の医療費を受給できるのは、保険診療で支払いが生じる県民に限られる。
>そこで、医療費が無償化されている18歳以下で甲状腺がんの悪性と診断された人数を数えると、1巡目が77人、2巡目が45人、3巡目が27人、4巡目が28人、5巡目が36人、6巡目が10人で、合計223人に上る。
>この人数と、18歳以上でサポート事業で医療費が支給された205人を合わせると、428人となる。
>これは、現在、県民健康調査とがん登録で把握されている甲状腺がんの人数414人より14人多い。
>現在、がん登録で把握されているのは2019年までの患者に限られるが、今回、公表されたサポート事業の結果により、少なくとも14人の集計外があることが判明した。
984: (東京都) 07/26(土)20:41 ID:JiirOWQ7(2/11) AAS
坪倉先生の放射線教室 取り出した破片の情報が鍵(福島民友)
外部リンク:www.minyu-net.com
>「デブリ」とは、原発事故によって高温で溶けた燃料や構造物が混ざり合い、冷えて固まったものを指します。
(中略)
>その中で2号機では、遠隔操作ロボットによってペデスタル内部の破片が試料として採取されました。
(中略)
>まだごく少量の試料にとどまる段階ですが、廃炉に向けた情報の蓄積が、少しずつ始まりつつあります。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
外部リンク[php]:www.minyu-net.com
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
外部リンク[php]:www.minyu-net.com
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
外部リンク:www.ourplanet-tv.org
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
985: (東京都) 07/26(土)20:54 ID:JiirOWQ7(3/11) AAS
<福島第一原発>使用済み核燃料保管の“共用プール”冷却停止 制限温度まで約8日間の猶予(7月21日 福島テレビ)
外部リンク[html]:www.fukushima-tv.co.jp
>東京電力は7月21日、各号機からの使用済み核燃料を集約している「共用プール」で冷却ファンの不具合によりプールそのものの冷却が停止したと公表した。
>停止した午後8時ごろの共用プールの温度は33.3℃。
(中略)
>今後、燃料から発せられる熱で温度が上がることが想定されるものの、周囲のコンクリートの健全性に影響が生じる可能性がある「制限温度」の65℃に達するまでには約8日間の猶予がある。
<福島第一原発>"共用プール"冷却を再開 雷の影響可能性も視野に原因調査中(7月21日 福島テレビ)
外部リンク[html]:www.fukushima-tv.co.jp
>東京電力は7月21日、各号機からの使用済み核燃料を集約している「共用プール」で冷却ファンの不具合により午後8時ごろにプールの冷却を停止したとしていたが、午後10時すぎに再開したと公表した。
>冷却ファンに異常がないことが確認できたためファンを起動したという。
(中略)
>ファンの停止当時、福島第一原発周辺には雷注意報が発令されていて、所内電源の電圧に変動が確認されたものの、東京電力はファン停止の詳細な原因は調査中としている。
処理水海洋放出を一時停止 福島原発、竜巻情報受け(7月21日 日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
>東京電力は21日、福島第1原発が立地する福島県大熊町と双葉町で竜巻注意情報が発表されたことを受け、処理水の海洋放出を手動で一時停止した。
>地震や津波など自然現象への対応手順に基づく措置。
福島第一原発で凍土遮水壁にトラブル…冷却液を流すポンプ全10台が停止 福島(7月21日 福島中央テレビ)
外部リンク:news.ntv.co.jp
>福島第一原発で凍土遮水壁に冷却液を流すポンプが止まっているのが見つかりました。
>東京電力では復旧に向け原因の調査を急いでいます。
(中略)
>東京電力によりますと、21日午後7時40分ごろ、地中を凍らせるための冷却液を流すポンプ全10台が停止しているのを作業員が確認したということです。
986: (東京都) 07/26(土)21:04 ID:JiirOWQ7(4/11) AA×

外部リンク[html]:www.asahi.com
外部リンク:www.chunichi.co.jp
外部リンク:mainichi.jp
外部リンク[html]:www.47news.jp
外部リンク:jp.reuters.com
987: (東京都) 07/26(土)21:12 ID:JiirOWQ7(5/11) AAS
(社説)関電の建設検討 原発頼みを固定するな(7月23日 朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>関電の原発は若狭湾沿いに集中立地し、事故時のリスクも指摘される。
>福井県が求める使用済み核燃料の県外での中間貯蔵は、めどがたっていない。
>その先の核燃料サイクルは頓挫し、「核のごみ」の最終処分の道筋も見えないままだ。
>採算面でも懸念が強い。近年、欧米では原発の建設費が想定の数倍に膨らむ例が相次ぐ。
>政府は、投資回収のために事業者が安定収入を得られる制度を導入した。
>建設費が想定を超える場合などには、支援額を増やす方針だ。
(中略)
>こうした疑問に、関電と原発を推進する政府は正面から答え、数々の難題について解決策を示す責任がある。
「チンパンジー」と言われて悔しければ、人間らしいふるまいをしたらどうですかお
「今後も断固としてインチキを貫く」「しかしチンパンジーなどと馬鹿にしてはいけない」などと言っているから、原子力に対する怒り・憎しみが強まるばかりなのではないですかお
( ^ω^)
988: (東京都) 07/26(土)21:17 ID:JiirOWQ7(6/11) AAS
[社説]原発新設を後押しする政策の具体化急げ(7月22日 日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
>電力の安定供給と温暖化ガスの排出削減を両立するには、安全・安心を最優先しつつ、原発の利用が不可避である。
(中略)
>自由化したいまの電力市場では、初期投資が莫大で建設期間も長い原発は投資回収や資金調達のめどが立ちにくく、事業者が計画をためらう要因となっている。
>政府は固定費の回収保証に加え、稼働前に前倒しで費用回収したり、インフレなどのコスト上昇を一定程度まで追加で盛り込めたりする仕組みの導入が急務だ。
>資金調達に向け、公的な融資や信用補完も検討する必要があろう。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
RABモデルを理解する 原子力事業環境整備と国民へのリスク転嫁('24.11.1 CNIC)
外部リンク:cnic.jp
>今、原子力小委員会で審議されているのは、原発新設や既設原発の維持のための課題である。
(中略)
>どこの民間事業に投資回収予見性や事業収益性が確保された事業があるのか、と率直に思う。
>どのような民間事業でも収支計画を立てて投資判断を行うが、確実な予見性など当然だが誰も持たないので、損失が発生することもあり得る。
>そもそも、原発新設を国の政策とすることは、原子力事業者が要求してきたことだ。
>国の政策に盛り込ませたら、次はそのコストも国丸抱えでやりたいというのだ。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.kahoku.co.jp
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
989: (東京都) 07/26(土)21:26 ID:JiirOWQ7(7/11) AA×

外部リンク:www.bloomberg.co.jp
外部リンク:www.chugoku-np.co.jp
外部リンク[html]:www.shinmai.co.jp
外部リンク[html]:mainichi.jp
990: (東京都) 07/26(土)21:42 ID:JiirOWQ7(8/11) AA×

外部リンク:mainichi.jp
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
外部リンク[html]:www.47news.jp
外部リンク[html]:www.asahi.com
991: (東京都) 07/26(土)22:03 ID:JiirOWQ7(9/11) AAS
北海道電力の情報漏えいに勧告 経産省、送配電網の増設計画で(7月23日 中日新聞)
外部リンク:www.chunichi.co.jp
>経済産業省の電力・ガス取引監視等委員会は23日、送配電網の整備計画など非公開情報の漏えいがあったとして、北海道電力と送配電子会社の北海道電力ネットワークに対し電気事業法に基づく業務改善勧告を行った。
>監視委事務局によると、北海道電の従業員は、北海道電力ネットワークが作成した将来的な送配電網の増設計画などの非公開情報を持っていた。
>従業員は発電設備の新設場所の検討に当たり、この情報を利用して上司への相談資料を作成するなどした。
イラン、数週間以内のIAEAチーム受け入れで合意 核施設訪問はなし(7月24日 Reuters)
外部リンク:jp.reuters.com
>イランのカゼム・ガリババディ外務次官は23日、国連会合出席のため訪問中のニューヨークで報道陣に対し、国際原子力機関(IAEA)の技術チームがIAEAとイランの関係について協議するため数週間以内にイランを訪問することで合意したと述べた。
>外務次官は「派遣団は(核)関連施設を訪れるためではなく、協議の手順を話し合うためにやって来る」と語った。
>IAEAは外務次官の発言についてコメントしていないが、グロッシ事務局長が「イランの核問題に関わる関係者全てと積極的に協議している」と語った。
原子力規制庁・金子長官に聞く/原子力への期待、背に(7月25日 電気新聞)
外部リンク:www.denkishimbun.com
>規制庁の新長官に7月、金子修一氏が就任した。
(中略)
>原子力事業者に対しては、スムーズな意思疎通に向けて率直なコミュニケーションを呼び掛ける。
(・∀・)?
平成22年12月21日 新大綱策定会議
資料33ページ第三段落
(PDF注意)外部リンク[pdf]:www.aec.go.jp
>大橋弘忠氏 東京大学工学系研究科システム創成学専攻教授
>プロレスというのは敵と味方がありまして、レフリーがいて、それを放送するアナウンサーがいて、観衆がいるんですけれども、
>余り深くは言いませんけれども、一致団結して前へ進めていくようなところがありまして、そういう何かガチンコな緊張関係じゃなくて、
>こういうプロレス的なパラダイムでこういう原子力にしても、何か物を進めるような議論を進めていくといいと思って余計な一言を書きました。
992: (東京都) 07/26(土)22:14 ID:JiirOWQ7(10/11) AAS
高レベルの最終処分「自らの課題として捉えて」/全国知事会議で青森県・宮下知事(7月25日 東奥日報)
外部リンク:www.toonippo.co.jp
>候補地選定が難航する高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体)の最終処分場を巡り、宮下宗一郎知事は24日の全国知事会議で、出席した知事らに「自らの課題として捉えてほしい」と協力を呼びかけた。
>杉本達治福井県知事も「電力の恩恵を受けてきた国民全体の問題」とし、知事会が一体となって国への働きかけを強めるべきとした。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
外部リンク[html]:www.shinmai.co.jp
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
>原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。
>国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。
核燃料サイクル「無限ムリ」 原子力委が見直し('12.2.17 朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>内閣府の原子力委員会は現状ではリサイクルは数回だけに限られる、という考えに改めることを決めた。
>これまで無限にリサイクルできるという前提でコスト試算や議論を行ってきたが、肝心の高速増殖炉の開発は止まったままで、現実的でないことを認めたかっこうだ。
(中略)
>原発で核燃料を燃やすうちに核燃料の中にプルトニウムができる。核燃料サイクルはこれを再処理して取り出し原発で燃やす路線。
>原子力委が決めている原子力政策の柱となっている。
993: (東京都) 07/26(土)22:41 ID:JiirOWQ7(11/11) AAS
福島で原水爆禁止世界大会始まる 政府の原発回帰政策「認めない」(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>原水爆禁止日本国民会議(原水禁)などが主催する原水爆禁止世界大会が26日、福島市で始まった。
>政府による原発回帰のエネルギー政策を非難し「(東京電力福島第1原発事故の)被害者の心の痛みを忘れたかのような方針転換は到底認められない」とするアピールを採択した。
25キロ以遠、処理水影響なし トリチウム濃度の70年間予測(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>福島第1原発の処理水海洋放出を巡り、東京大や福島大などの研究チームは原発から25キロ以遠の北太平洋全域で、放射性物質トリチウムの濃度変化をシミュレーションした結果をまとめた。
>地球温暖化による海洋循環の変化などを加味して2023年の放出開始から70年余りを予測したが、濃度増加は見られないとしている。
【関電原発新設】難題は置き去りのままだ(高知新聞)
外部リンク:www.kochinews.co.jp
>新設に踏み出せば脱原発からさらに遠ざかる。
>福島事故では、地震列島で原発を稼働する危険性の高さや、過酷事故の恐ろしさがあらわになった。
>事故の深い反省から導き出された教訓は原発推進ではなかったはずだ。
安全神話委員会が「事故は起こらない」と言っていますお
( ^ω^)
原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.265s