[過去ログ]
富士山大噴火 Stage 13 (771レス)
富士山大噴火 Stage 13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1515118228/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 地震雷火事名無し(新潟県) [ageteoff] 2018/01/05(金) 11:10:28.63 ID:6tLsoKvK 前スレ 富士山大噴火 Stage 12 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1507773032/ 宝永地震(M8.7)の49日後に富士山は宝永の大噴火を起こしてます。 貞観地震のときも数年の開きはありますが地質学的には連動だったと言えます。 もう噴火から300年が経過し何時噴火してもおかしくありません。 さらに断続的にコレだけ大きな地震が起こっていれば、噴火の引き金にもなります。 大噴火の前日から富士山周辺で強い地震が頻発したと記録が残ってますので ヤバそうなら渋滞に巻き込まれる前に逃げたほうが良さそうです。 \|/ ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ /|\ /〜〜〜\⊂⊃ ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\ ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\ 富士山大噴火過去スレ 富士山大噴火 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300265363/ ↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます 富士山大噴火 Stage 2 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1327799308/ ↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます 富士山大噴火 Stage 3 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1365731583/ ↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます 富士山大噴火 Stage 4 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1372599522/ ↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます 富士山大噴火 Stage 5 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1392550602/ uniからwc2014にサーバーが変わりました 富士山大噴火 Stage 6 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1441151930/ 途中でwc2014からrio2016にサーバーが変わりました 富士山大噴火 Stage 7 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1474897047/ 富士山大噴火 Stage 8 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1482151603/ 富士山大噴火 Stage 9 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1489938412/ 富士山大噴火 Stage 9 (Stage 10) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1494855012/ タイトルはStage 9ですが実質Stage 10 富士山大噴火 Stage 11 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1500649744/ スレ終盤に5ch.netに変わりました 富士山大噴火 Stage 12 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1507773032/ 富士山大噴火 http://i.imgur.com/pUCqAu8.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1515118228/1
742: 地震雷火事名無し(新潟県【緊急地震:西表島付近M4.1最大震度3】) [] 2018/03/06(火) 20:52:18.89 ID:UVPrqucg 新燃岳で爆発的噴火=7年ぶり、航空便影響−気象庁 2018/03/06-20:15 時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2018030601030&g=soc 気象庁は6日、宮崎・鹿児島両県境にある霧島連山の新燃岳で同日午後2時27分ごろ、爆発的噴火が観測されたと発表した。2011年3月以来7年ぶり。 爆発的噴火はその後も観測され、同庁は噴火警戒レベル3(入山規制)を維持。火口から約3キロ以内では大きな噴石に警戒するよう呼び掛けた。 気象庁によると、爆発的噴火は6日午後7時時点で4回観測。このうち午後2時47分ごろの噴火では、噴煙が火口から2300メートルの高さまで上がった。 上空からの観測で、火口内に新たな溶岩がたまっていると確認。噴煙は火口の中心と北側から上がっていた。噴火による火山灰は鹿児島県霧島市から 宮崎県都城市にかけて、広範囲に降った。 国土交通省鹿児島空港事務所によると、同空港を6日午後に発着予定だった78便が欠航した。 新燃岳では1日午前に小規模な噴火が起き、火山ガスの放出量が急増した。気象庁は、火山活動がさらに活発になる可能性があるとして、警戒範囲を 2キロから3キロに拡大していた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1515118228/742
743: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2018/03/06(火) 21:10:57.45 ID:UVPrqucg 富士山で“スラッシュ雪崩” (動画有り) 03月06日 12時43分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/3035768001.html 5日午後、富士山で“スラッシュ雪崩”と呼ばれる大規模な雪崩が確認されました。 人への被害はありませんでしたが、国土交通省富士砂防事務所では雪崩が起きやすくなっているとして、特に渓流などに近づかないよう注意を呼びかけています。 5日午後4時すぎ、富士山の標高2200メートル付近と1500メートル付近の2か所に設置されているカメラで、大規模な雪崩が発生する様子が確認されました。 富士砂防事務所によりますと、これは雨を含んだ雪がシャーベット状になって地面の土砂と一緒に滑り落ちる“スラッシュ雪崩”と呼ばれる現象で、気温が急激に 上昇し、まとまった雨が降ると起こりやすくなると言われています。 スラッシュ雪崩”が起きたのは、富士山の西側を流れる大沢川の中でも通称「大沢崩れ」と呼ばれる場所で、過去にも雪崩が確認されています。 国土交通省・富士砂防事務所によりますと「大沢崩れ」の下流には砂防施設があるため、大きな雪崩が起きても下流の住宅などに被害が及ぶ恐れはないと いうことです。 砂防事務所ではこれまでの雨で雪崩が起きやすくなっているとして、登山客などに対し、傾斜が急な渓流などには近づかないよう注意を呼びかけています。 陸自演習場で施設管理の2人死亡 (動画有り) 03月06日 19時29分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/3035775911.html 5日夜、小山町の陸上自衛隊東富士演習場の調整池で施設管理の作業に来ていた契約会社の男性社員2人が死亡しているのが見つかりました。 静岡県東部は5日夕方、大雨となって演習場の山側には土石流とみられるあともあり警察と陸上自衛隊は2人が流された可能性もあるとみて調べています。 陸上自衛隊によりますと5日、小山町の東富士演習場では場内の市街地訓練場で、御殿場市内のビル管理会社の72歳と68歳の男性社員が自衛隊員と ともに施設管理の作業を行っていました。 天候が悪化したことから午後4時過ぎに作業を終え、2人は車に乗って訓練場から帰りましたが午後5時ごろになっても演習場の外に出ておらず、連絡も とれなくなったことがわかりました。 陸上自衛隊は警察の協力も受け演習場内を捜索したところおよそ5時間後の午後10時ごろ市街地訓練場から東におよそ2キロほど離れた調整池で 意識不明の状態で倒れている2人を見つけましたが、その後、死亡が確認されました。 2人が乗っていた車はまだ、見つかっていないということです。 静岡地方気象台によりますと演習場のある静岡県東部では5日夕方、大雨となり小山町に隣接する御殿場市付近ではレーダーによる解析で午後4時までの 1時間に38ミリの激しい雨が観測されたということで、演習場の山側の斜面には土石流とみられるあとが残っていました。 また、陸上自衛隊によりますと午後4時半すぎに演習場内を車で移動していた隊員から水の流れに阻まれ動けなくなったという連絡が数件あったほか、 きょう、演習場内で土砂崩れのあとを確認したということです。 警察と陸上自衛隊では死亡した2人が大雨で流された可能性もあるとみて調べています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1515118228/743
744: 地震雷火事名無し(庭) [] 2018/03/06(火) 22:38:23.49 ID:jksc0a5m 雪崩二人亡くなってたんだな 南無南無 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1515118228/744
745: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2018/03/06(火) 23:14:17.15 ID:UVPrqucg 火口内で溶岩確認 新燃岳 平成23年以来の爆発的噴火 (動画有り) 3月6日 23時01分 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180306/k10011353761000.html 溶岩キターww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1515118228/745
746: 地震雷火事名無し(東京都) [] 2018/03/06(火) 23:40:08.80 ID:sUIg+lXG >>1 東日本大震災 福島原発連鎖爆発があった 2011年を、思い出してみろ? 今度は、 大津波警報 Jアラート発令のコンボがクル━━━━(゚∀゚)━━━━!! 2011年2月 関東地方南部でゲリラ的強雪 2011年2月 >>1霧島・新燃岳が爆発的な噴火 2011年2月 NZで大震災な地震 2011年3月 東日本大震災 福島原発連鎖爆発 2018年は? 2018年1月 関東でゲリラ的 強雪 2018年1月 草津白根山が突如、爆発的噴火 2018年2月 台湾東部連続強震 沖縄近海で強い群発地震 2018年3月 霧島・新燃岳が爆発的噴火 ←New! 2018年?月 日米安保連合の、ユニオン圏北チョンへの 先制核攻撃での、朝鮮核戦争、 さらに、日本列島あたりで、 破局噴火Or大震災? こういう、アジア破局事態が、 速やかに起こるかもしれんな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1515118228/746
747: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2018/03/07(水) 00:40:26.46 ID:5pYo+VFs 新燃岳ライブ映像 | MBC南日本放送 https://www.youtube.com/watch?v=xL0SesuXRD8 神秘的 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1515118228/747
748: 地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] 2018/03/07(水) 00:44:43.87 ID:3KDpcW6l >>747 きれいだ うん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1515118228/748
749: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2018/03/07(水) 11:51:53.08 ID:5pYo+VFs 突然の噴火にどう備える?火山を抱える観光地はいま 3月6日 18時30分 WEB特集 https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2018_0306.html?utm_int=news_contents_tokushu_001 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1515118228/749
750: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2018/03/07(水) 11:55:48.91 ID:5pYo+VFs 霧島連山 新燃岳 爆発的噴火続く ライブ https://www3.nhk.or.jp/news/realtime/rt0000197.html 新燃岳噴火 児童がヘルメットとマスク着け登校 3月7日 10時22分 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180307/k10011354231000.html 爆発的な噴火が続いている霧島連山の新燃岳のふもとにある宮崎県高原町の小学校では、多くの児童が火山灰などに備え、ヘルメットやマスクを着けて 登校する姿が見られました。 新燃岳の火口から東に10キロ余り離れた高原小学校には、およそ300人の児童が通っていて、ふだんから噴石などに備えてヘルメットをかぶって 登下校しています。 爆発的な噴火が続いている新燃岳では火山灰が降ることも予想されることから、7日朝はヘルメットに加え、マスクを着けて登校する児童が多く見られました。 登下校を見守る活動をしている60代の女性は「7年前の噴火では辺りが真っ白になるくらい灰が降りました。そのときのようにならなければいいなと思います。 きのうは火口が赤く見えて怖かったです」と話していました。 高原町によりますと、町内の4つの小学校と2つの中学校では、通常どおりの授業が行われていて、今後の火山活動によっては、集団での下校や部活動の 自粛などを検討するということです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1515118228/750
751: 地震雷火事名無し(庭) [] 2018/03/07(水) 12:30:46.60 ID:7SMVTZsA 新萌の裾野は富士山と同じくらいの広さなんだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1515118228/751
752: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2018/03/07(水) 12:55:25.35 ID:5pYo+VFs >>751 そうなのか それは新情報だな ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1515118228/752
753: 地震雷火事名無し(茸) [] 2018/03/07(水) 17:11:01.99 ID:i5QA73rq 京都府病人🇰🇵福島土人ネカマ初期被曝キチゲェ闘病生活から一時的に復活しての粘着ストーカー荒らし行為をしてるインポはげじいさん工作員みたい。 確かによく切れてるね❗ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1515118228/753
754: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2018/03/07(水) 19:11:05.88 ID:5pYo+VFs 新燃岳、爆発的噴火続く=噴煙高さ3000メートル 2018/03/07-17:53 時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2018030701003&g=soc 気象庁は7日夕、宮崎・鹿児島両県境にある霧島連山・新燃岳で6日午後から7日午後にかけ、爆発的噴火が29回起きたと発表した。 7日午前6時15分には噴煙が火口の縁から3000メートルまで上がり、1日午前に連続的噴火が始まってから最も高くなった。 噴煙の高さが3000メートルに達したのは2011年4月3日以来。6日の上空からの観測では、火口内の東側が新たな溶岩で覆われていた。 大きな噴石は火口の中心から最大700メートル先まで飛散した。 気象庁は噴火警戒レベル3(入山規制)を維持し、火口から3キロ以内は大きな噴石、2キロ以内は火砕流に警戒するよう呼び掛けている。 火山灰は8日午前にかけ、北西から北の方向に降ると予想される。雨が降った場合は土石流にも注意が必要という。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1515118228/754
755: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2018/03/07(水) 19:22:19.10 ID:5pYo+VFs 8〜9日、大雨暴風警戒=低気圧の影響−気象庁 2018/03/07-18:39 時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2018030701068&g=soc 気象庁は7日、日本列島の広い範囲で8日から9日にかけて大雨や暴風、高波に警戒するよう呼び掛けた。 本州南岸をほぼ東へ進む低気圧などの影響で暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が不安定になる見込み。 8日午後6時までの24時間予想雨量は多い所で、四国150ミリ、近畿と東海120ミリ、九州100ミリ。 9日は北日本(北海道と東北)で雨量が多くなる。積雪の多い地域では雪解けが進み、雪崩にも注意が必要。 週後半は広範囲で荒天に注意 http://weathernews.jp/s/topics/201803/060055/?fm=onebox http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201803/201803060055_top_img_A.jpg 2018/03/07 06:43 ウェザーニュース 週後半は前線を伴った低気圧が日本列島に接近し、広範囲で雨や雪が降ります。全国的に風が強く吹き、荒れた天気に注意が必要です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1515118228/755
756: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2018/03/07(水) 22:22:21.82 ID:5pYo+VFs 【新燃岳】爆発的噴火4回!マグマだまりで地殻変動 衛星がとらえた!(動画) 2018年03月07日 10時35分@ハザードラボ http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/4/24005.html 激しい噴火が続く新燃岳では6日午後2時27分以降、午後8時までに爆発的噴火を4回繰り返した。気象庁によると、火口内には新たな溶岩ドームが形成され、 北西方向のマグマだまりがあると考えられている付近では地殻変動も観測されていることから、火山活動はさらに強まるおそれがあるとして警戒を呼びかけている。 2011年3月以来、7年ぶりに爆発的噴火が発生した新燃岳では、6日午後8時までに4回爆発が相次ぎ、噴煙の高さは最高で火口から2800メートル上空に 上がった。 このようすは気象衛星ひまわり8号もとらえており、複数の静止画をコマ送りさせたGIF動画を見ると、風に運ばれて鹿児島空港がある火山から南西方向に 灰色の噴煙が広がっていくのがはっきりわかる。 気象庁は6日、上空から火口内の観測を行い、昨年10月の噴火でできた東側の火口が溶岩で覆われ、噴煙が火口の中心と北側付近から放出されているのを 確認した。鹿児島大学の火山学者、井村隆介准教授は「溶岩ドームはかなり高く、20メートルくらいある」と指摘。マグマの通り道が溶岩ドームでふさがれると、 内部の圧力が高まることから、引き続き爆発的噴火への警戒は必要だ。 また、新燃岳の北西6キロ地点に位置するえびの岳付近では、6日午前9時ごろから収縮するような地殻変動が観測されている。この付近は、2011年の噴火の 際にマグマだまりがあると推定されており、新燃岳にマグマを供給している可能性がある。 火山性微動は今月1日以降継続しており、火山性地震も断続的に発生している。付近の住民は噴火が起きていない深夜にも、「ごおぉー、ごぉー」とか 「ドーンドーン」などという空気振動が引き起こす鳴動を耳にしている。 気象庁は「2011年と同じように爆発的噴火に伴って空振が窓ガラスを割る可能性もある」として、火山灰や火山れき(小さな噴石)、降雨時の土石流や 火山ガスにも注意するよう呼びかけている。 http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/4/0/24005/shinmoemar61835.png 赤熱の溶岩が見える新燃岳火口(気象庁) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1515118228/756
757: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2018/03/08(木) 00:17:12.77 ID:HWf1Aoxx 阿蘇山も…火山ガス放出1100トン!火山性微動は連日500回を超す 熊本県 2018年03月07日 11時26分@ハザードラボ http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/4/24006.html 熊本県の阿蘇山では、今月に入ってから火口直下で起こる特有の火山性微動が急増しており、連日500回を超える日が続いている。気象庁がきのう(6日)に 行った現地調査では、二酸化硫黄を含む火山ガスの放出量が1日平均1100トンと多く、気象庁は「火山活動がやや強まっている」として注意を呼びかけている。 気象庁によると、阿蘇山では今月1日以降、「孤立型微動」と呼ばれる阿蘇山特有の火山性微動が相次いでいて、おととい(4日)は1049回、5日は800回、 きのうは午後3時までに556回を観測した。 火山性地震も増えており、今月に入ってから6日午後3時までの発生回数の合計は1326回にのぼる。気象庁が6日に行った現地調査では、 火山ガスの放出量は 1日あたり1100トンと、二日前の調査(1300トン)とほぼ変わらず、火山活動の高まりが確認されている。 阿蘇山は、熊本地震が発生した約半年後の2016年10月、中岳第一火口で36年ぶりに噴火が発生している。 気象庁によると、現時点では火口周辺に影響を及ぼす噴火の兆しはないとして、気象庁は警戒レベル「1」を維持しているが、火口内では土砂や火山灰が 突発的に噴出する危険性もあることから注意が必要だ。 http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/4/0/24006/2018030710565100_ASOKSRvsm.jpg 白い噴煙をあげるけさの阿蘇山(気象庁火山監視カメラより) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1515118228/757
758: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2018/03/08(木) 00:25:11.82 ID:HWf1Aoxx 草津白根山 火口をリアルに体験できる3D動画 国土地理院が公開! (動画有り) 2018年03月07日 17時51分@ハザードラボ http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/4/24010.html 群馬県の草津白根山は、今年1月23日の噴火から1カ月以上経過したが、その後、火山性微動は観測されておらず、マグマ噴火に移行する兆候は見られない。 国土地理院は今月6日、噴火後に撮影した空中写真をコンピューターで自動処理し、立体的に見られる動画を公開した。噴火の凄まじさを物語る爪痕が残されている! これまでの調査で1月の噴火は、鏡池北側の火砕丘に新しくできた火口が約500メートルの長さで連なる火口列(A)と、鏡池の底(B)と、草津国際スキー場の ゲレンデ東側(C)の3カ所で発生したものと考えられている。 国土地理院は、噴火発生時よりも雪解けが進んだ先月16日と27日、無人航空機(UAV)を飛ばし、高度2200?2400メートル上空から本白根山を垂直に見下ろす ように撮影。連続撮影した画像をコンピューターで自動処理し、立体的に地形を表した動画を公開した。 3点公開された動画のうち、鏡池北側の火口列(A)は複数の火口が並んでいて、その部分だけえぐり取ったような深い割れ目に見える。穴の底までは見えないが、 周囲に飛び散った無数の噴出物が噴火の凄まじさを物語る。 他の2カ所も、火山灰をかぶった白い雪原や、飛び散った噴石で無数のあばたのようになったインパクト・クレーターが、臨場感いっぱいに感じられる。 他の2点は国土地理院のホームページへ。 国土地理院のホームページ http://www.gsi.go.jp/BOUSAI/kusatsushirane-index.html http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/4/0/24010/A.png 草津白根山の鏡池北側に新たにできた火口列(国土地理院の動画より) http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/4/0/24010/map.png 国土地理院は3カ所の火口を立体的にとらえた動画を公開した。 ここでは最も大きなAの火口列を紹介する(ほか2点は国土地理院のホームページへ) http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/4/0/24010/tizu001.png これまでの調査で、草津白根山周辺では過去にも何度も噴火した痕跡が見つかっている(国土地理院) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1515118228/758
759: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2018/03/08(木) 00:40:08.39 ID:HWf1Aoxx 【新燃岳】二日間で爆発29回!「溶岩ドーム一気に巨大化」噴煙3000メートル 2018年03月07日 18時41分@ハザードラボ http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/4/24011.html 活発な噴火が続く新燃岳では、6日から7日にかけて発生した爆発的噴火は29回に上った。国土地理院が地球観測衛星のレーダー画像を解析した結果、 山頂火口の溶岩ドームが一気に巨大化したことがわかった。火山活動がさらに高まる可能性があるとして、気象庁が警戒を呼びかけている。 気象庁によると、新燃岳では昨夜10時ごろに発生した爆発以降、大きな噴石が弾道を描いて火口の外へ飛び散るようになり、最大で火口中心から700メートル 飛散した。 けさ(7日)午前6時15分ごろの噴火では、噴煙の高さが火口から3000メートル上空に到達。この高さまで噴煙が上昇したのは、2011年4月以来だという。 爆発的噴火は6日は18回、きょうは11回観測しており、一向に噴火活動がおさまる気配はない。 火口内の東側に形成された溶岩ドームは、昨夜からきょう未明にかけて一気に巨大化しており、国土地理院が「だいち2号」の衛星画像を解析した結果、 直径800メートル近い山頂火口のうち、溶岩ドームの直径は約550メートルを占めていることがわかった。 上昇するマグマの通り道が溶岩で塞がれると、内部の圧力が高まって、巨大爆発を引き起こすおそれがある。火山性地震、火山性微動ともに相次いでいる ことから、気象庁は噴火警戒レベル「3」を維持しながら、噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけている。 http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/4/0/24011/shinmoemar6up.png 山頂火口東側の溶岩ドームは、このあと一気に巨大化した(気象庁が6日に撮影) http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/4/0/24011/mar6.png 地球観測衛星だいち2号がとらえたレーダー画像。左は2017年10月31日、右が2018年3月6日(国土地理院提供) http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/4/0/24011/mar7.png 3月7日にだいち2号がとらえた最新の火口内部。東側の溶岩の盛り上がりが大きくなっている(国土地理院) 御鉢いっぱまで成長する感じだな ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1515118228/759
760: 地震雷火事名無し(庭) [] 2018/03/08(木) 04:40:52.87 ID:IAkaBjyU 富士山の頂上がマグマで真っ赤に染まる日が待ち遠しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1515118228/760
761: 地震雷火事名無し(茸) [sage] 2018/03/08(木) 08:02:17.00 ID:SktdkgLl >>738 それは硫黄がくさいのではなくて、硫黄化合物がくさいということだろうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1515118228/761
762: 地震雷火事名無し(庭) [] 2018/03/08(木) 08:03:45.97 ID:2YIXo0CA 富士山の身体は真っ赤にはなるなきっと。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1515118228/762
763: 地震雷火事名無し(庭) [] 2018/03/08(木) 08:07:17.96 ID:2YIXo0CA 石川県 口三方岳、鷲走ヶ岳。 愛知県 香嵐渓。 ガスの臭いがしたら、危険。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1515118228/763
764: 地震雷火事名無し(茸) [sage] 2018/03/08(木) 08:12:50.72 ID:SktdkgLl ずいぶんマイナーな山を と思ったら白山か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1515118228/764
765: 地震雷火事名無し(庭) [] 2018/03/08(木) 09:30:05.61 ID:2YIXo0CA マイナーな山だから躊躇ったけど、一応レスw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1515118228/765
766: 地震雷火事名無し(茸) [] 2018/03/08(木) 09:35:02.62 ID:KaunqQYf 京都府病人🇰🇵福島土人ネカマ初期被曝キチゲェぶらぶら病インポはげじいさん工作員 糖質ストーカー生保無職暇人ハゲジイサン工作員🇰🇵に帰れ巣に戻れ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1515118228/766
767: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2018/03/08(木) 10:24:00.63 ID:HWf1Aoxx 次スレです 富士山大噴火 Stage 14 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1520472172/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1515118228/767
768: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2018/03/08(木) 10:40:30.28 ID:HWf1Aoxx “スラッシュ雪崩”県が状況調査 (動画有り) 03月07日 17時11分 https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20180307/1040001893.html 5日、富士山で”スラッシュ雪崩”と呼ばれる雪崩が起きたことを受けて県は7日、富士山の山梨県側ふもとの地域を回り、河川の状況や被害が起きて いないかを調査しました。 5日午後4時すぎ、富士山の標高2200メートル付近と1500メートル付近に設置されているカメラで”スラッシュ雪崩”と呼ばれる大規模な雪崩の発生が 確認されました。 これを受けて、地元の河川を監視する県の富士・東部建設事務所は、富士山のふもとの川に雪や土砂が流れ込んだ状況を確認するため、鳴沢村や 富士吉田市などを流れる合わせて15の河川を調査しました。 このうち富士吉田市を流れる宮川では、市街地から4キロ上流で5日の雪崩による土砂が到達したと見られる痕跡が確認され、担当者が現場を撮影していました。 一方、市街地を流れる下流には雪崩による土砂は到達していないと見られるということです。 県富士・東部建設事務所吉田支所の小林功樹課長は「今回の雪崩による土砂が確認されたのは上流までで、人家のある地域にまでは影響はなかったと考える。 あす以降の定期点検でも、今回の雪崩を受けて富士山から流れてくる沢に異常がないか重点的に監視していきたい」と話していました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1515118228/768
769: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2018/03/08(木) 10:43:16.69 ID:HWf1Aoxx 専門家「スラッシュ雪崩に注意」 03月07日 21時47分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/3035818801.html 5日、富士山で確認された“スラッシュ雪崩”。 専門家は改めてこの時期の富士山の危険性を指摘しています。 5日午後4時すぎ、富士山で確認された“スラッシュ雪崩”。 雨を含んだ雪がシャーベット状になって地面の土砂と一緒に滑り落ちる現象です。 富士山のふもとの地域では古くから雪解け水を差す「雪代」という言葉を使い、 雪解け水や雨を含んだ雪による今回のような雪崩に警戒してきました。 今回の状況について山梨県富士山科学研究所・小笠原輝=主任研究員は「気温が急激に上昇し、 さらに低気圧の接近によって雨がもたらされたことによって融雪が非常に高速で進んだ。 雪代と呼ばれる雪解け水による災害が起こりやすい状況だったのだと思う」と分析しています。 そのうえで、「この時期、登山する場合は沢筋に十分気をつけ、地域に住む人も雪崩注意報が出ているときは 砂防ダムや川の水路にむやみに近づかないないようにしてほしい」と注意を呼びかけています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1515118228/769
770: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2018/03/08(木) 10:46:29.68 ID:HWf1Aoxx 新燃岳 活発な噴火活動続く (動画有り) 03/08 07:53 MBC NEWS http://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2018030800028405 霧島連山の新燃岳では、活発な噴火活動が続いています。 気象台によりますと新燃岳では午前7時現在も連続噴火が継続しているもようです。 爆発的噴火は6日が18回、7日が16回観測され、8日は午前7時現在観測されていません。 また、火山ガスの放出量は2日の調査では1日あたり2200トンでしたが、7日は3万4000トンと非常に多く、 溶岩が火口内に上昇したためとみられています。 気象台は、火口からおおむね3キロの範囲では大きな噴石に、2キロの範囲では火砕流に警戒を呼びかけています。 また、空振・空気の振動による窓ガラスの破損や、雨が降った際の土石流、火山ガスなどに注意が必要です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1515118228/770
771: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2018/03/08(木) 10:54:13.05 ID:HWf1Aoxx 不確実予測で避難33% 南海トラフ県民意識調査 2018年3月8日 中日新聞 http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20180308/CK2018030802000043.html ◆診療中止など抵抗感 県が実施した二〇一七年度の「南海トラフ地震(東海地震)についての県民意識調査」で、国から不確実な地震予測情報が出された場合に「避難する」と 答えた人の割合は33・5%だった。 大規模地震対策特別措置法(大震法)に基づく「警戒宣言」と異なり、必ずしも地震が起きるとは限らない情報に対しても回答者の三割が事前避難を容認したことに ついて、県危機管理部の植田達志理事は「法的強制力を伴わなくても、何らかの行動を取る県民の割合は思ったより高かった。 難期間や社会規制の検討に生かしたい」と述べた。 問いでは、南海トラフ沿いの和歌山県沖から高知県沖にかけての地域でマグニチュード(M)8程度の地震が発生した場合を想定。国から「県周辺で大規模な 地震が発生する可能性が高い」という不確実な情報が出され、テレビなどで報道された場合、避難するかどうかを聞いた。 最も多かったのは「避難しない」で62・6%。無回答は3・9%だった。 「避難する」と答えた人のうち、避難を続ける期間は最長で「三日程度」が17・6%、「一週間程度」は12・1%、「二週間〜一カ月程度」が2・2%、「一カ月以上」が 1・6%だった。 また、不確実な情報が出された場合に「やむを得ない」と考える社会的な規制(複数回答可)については「保育園や学校の授業中止」が62・7%で最多。 「津波浸水区域などにある社会福祉施設の入居者の避難義務化」が45・4%と続いた。 一方で「外来診療の中止」は8・8%、「銀行の営業停止」は12・9%といずれも低く、強い抵抗感がうかがえる。 南海トラフ地震について、国は「確度の高い予測は困難」と判断。国の情報体制は、首相が発令し社会的な規制を伴う「警戒宣言」から、異常現象を観測した場合に 気象庁が出す「南海トラフ地震に関連する情報(臨時)」に変わった。 新たな情報体制は確実な予知を前提としないため、事前避難などの規制をしても「空振り」する可能性がある。国は県などをモデル地域に、臨時情報発表時の 防災対応を検討している。 調査は昨年十〜十一月、県内在住の七十四歳以下の成人男女二千人に郵送し、千十七人から回答を得た。 http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20180308/images/PK2018030702100210_size0.jpg (松野穂波) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1515118228/771
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s