[過去ログ] 富士山大噴火 Stage 13 (771レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
747(1): (新潟県) 2018/03/07(水)00:40 ID:5pYo+VFs(1/7) AAS
新燃岳ライブ映像 | MBC南日本放送
動画リンク[YouTube]
神秘的
749: (新潟県) 2018/03/07(水)11:51 ID:5pYo+VFs(2/7) AAS
突然の噴火にどう備える?火山を抱える観光地はいま 3月6日 18時30分 WEB特集
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
750: (新潟県) 2018/03/07(水)11:55 ID:5pYo+VFs(3/7) AAS
霧島連山 新燃岳 爆発的噴火続く ライブ
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
新燃岳噴火 児童がヘルメットとマスク着け登校 3月7日 10時22分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
爆発的な噴火が続いている霧島連山の新燃岳のふもとにある宮崎県高原町の小学校では、多くの児童が火山灰などに備え、ヘルメットやマスクを着けて
登校する姿が見られました。
新燃岳の火口から東に10キロ余り離れた高原小学校には、およそ300人の児童が通っていて、ふだんから噴石などに備えてヘルメットをかぶって
登下校しています。
爆発的な噴火が続いている新燃岳では火山灰が降ることも予想されることから、7日朝はヘルメットに加え、マスクを着けて登校する児童が多く見られました。
登下校を見守る活動をしている60代の女性は「7年前の噴火では辺りが真っ白になるくらい灰が降りました。そのときのようにならなければいいなと思います。
きのうは火口が赤く見えて怖かったです」と話していました。
高原町によりますと、町内の4つの小学校と2つの中学校では、通常どおりの授業が行われていて、今後の火山活動によっては、集団での下校や部活動の
自粛などを検討するということです。
752: (新潟県) 2018/03/07(水)12:55 ID:5pYo+VFs(4/7) AAS
>>751
そうなのか
それは新情報だな !
754: (新潟県) 2018/03/07(水)19:11 ID:5pYo+VFs(5/7) AAS
新燃岳、爆発的噴火続く=噴煙高さ3000メートル 2018/03/07-17:53 時事ドットコム
外部リンク:www.jiji.com
気象庁は7日夕、宮崎・鹿児島両県境にある霧島連山・新燃岳で6日午後から7日午後にかけ、爆発的噴火が29回起きたと発表した。
7日午前6時15分には噴煙が火口の縁から3000メートルまで上がり、1日午前に連続的噴火が始まってから最も高くなった。
噴煙の高さが3000メートルに達したのは2011年4月3日以来。6日の上空からの観測では、火口内の東側が新たな溶岩で覆われていた。
大きな噴石は火口の中心から最大700メートル先まで飛散した。
気象庁は噴火警戒レベル3(入山規制)を維持し、火口から3キロ以内は大きな噴石、2キロ以内は火砕流に警戒するよう呼び掛けている。
火山灰は8日午前にかけ、北西から北の方向に降ると予想される。雨が降った場合は土石流にも注意が必要という。
755: (新潟県) 2018/03/07(水)19:22 ID:5pYo+VFs(6/7) AAS
8〜9日、大雨暴風警戒=低気圧の影響−気象庁 2018/03/07-18:39 時事ドットコム
外部リンク:www.jiji.com
気象庁は7日、日本列島の広い範囲で8日から9日にかけて大雨や暴風、高波に警戒するよう呼び掛けた。
本州南岸をほぼ東へ進む低気圧などの影響で暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が不安定になる見込み。
8日午後6時までの24時間予想雨量は多い所で、四国150ミリ、近畿と東海120ミリ、九州100ミリ。
9日は北日本(北海道と東北)で雨量が多くなる。積雪の多い地域では雪解けが進み、雪崩にも注意が必要。
週後半は広範囲で荒天に注意
外部リンク:weathernews.jp
画像リンク
2018/03/07 06:43 ウェザーニュース
週後半は前線を伴った低気圧が日本列島に接近し、広範囲で雨や雪が降ります。全国的に風が強く吹き、荒れた天気に注意が必要です。
756: (新潟県) 2018/03/07(水)22:22 ID:5pYo+VFs(7/7) AAS
【新燃岳】爆発的噴火4回!マグマだまりで地殻変動 衛星がとらえた!(動画) 2018年03月07日 10時35分@ハザードラボ
外部リンク[html]:www.hazardlab.jp
激しい噴火が続く新燃岳では6日午後2時27分以降、午後8時までに爆発的噴火を4回繰り返した。気象庁によると、火口内には新たな溶岩ドームが形成され、
北西方向のマグマだまりがあると考えられている付近では地殻変動も観測されていることから、火山活動はさらに強まるおそれがあるとして警戒を呼びかけている。
2011年3月以来、7年ぶりに爆発的噴火が発生した新燃岳では、6日午後8時までに4回爆発が相次ぎ、噴煙の高さは最高で火口から2800メートル上空に
上がった。
このようすは気象衛星ひまわり8号もとらえており、複数の静止画をコマ送りさせたGIF動画を見ると、風に運ばれて鹿児島空港がある火山から南西方向に
灰色の噴煙が広がっていくのがはっきりわかる。
気象庁は6日、上空から火口内の観測を行い、昨年10月の噴火でできた東側の火口が溶岩で覆われ、噴煙が火口の中心と北側付近から放出されているのを
確認した。鹿児島大学の火山学者、井村隆介准教授は「溶岩ドームはかなり高く、20メートルくらいある」と指摘。マグマの通り道が溶岩ドームでふさがれると、
内部の圧力が高まることから、引き続き爆発的噴火への警戒は必要だ。
また、新燃岳の北西6キロ地点に位置するえびの岳付近では、6日午前9時ごろから収縮するような地殻変動が観測されている。この付近は、2011年の噴火の
際にマグマだまりがあると推定されており、新燃岳にマグマを供給している可能性がある。
火山性微動は今月1日以降継続しており、火山性地震も断続的に発生している。付近の住民は噴火が起きていない深夜にも、「ごおぉー、ごぉー」とか
「ドーンドーン」などという空気振動が引き起こす鳴動を耳にしている。
気象庁は「2011年と同じように爆発的噴火に伴って空振が窓ガラスを割る可能性もある」として、火山灰や火山れき(小さな噴石)、降雨時の土石流や
火山ガスにも注意するよう呼びかけている。
画像リンク
赤熱の溶岩が見える新燃岳火口(気象庁)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s