土地家屋調査士の超リアルな現状 part107の2 (128レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 09/08(月)09:50 ID:CKUCkop8(1/2) AAS
※前スレ
土地家屋調査士の超リアルな現状 part106
2chスレ:lic
土地家屋調査士の超リアルな現状 part107
2chスレ:lic

落ちてたので立て直しました
99: 09/26(金)13:01 ID:RF4KHTuh(2/2) AAS
このままだと中国人に支配されそう
東大・早慶など高学歴層も中国人留学生だらけ
100: 09/26(金)13:58 ID:y6vjiH8t(1) AAS
>>89
立会は同席して杭入れは補助者に任せるもんじゃない?
立会なんて揉めなきゃ30分だからな
101: 09/26(金)19:44 ID:0HgrLMO+(1) AAS
韓国人ならあるけど争いを避けようとしてか何も文句言われたことは無い
102
(1): 09/27(土)09:55 ID:HkRjeBmu(1) AAS
外国人でもハンコは持ってるからねえ
ハンコ文化が残ってる台湾の人はシャチハタ印押して来たけどw
コロナ禍以降は行政文書はハンコ不要の方向だし、自分は立会い確認書は極力シャチハタ印押して貰ってる
シャチハタ印に文句付けてくる道路課職員や登記官が現れたらクレーム入れまくって問題にしてやるわ
最終目標はハンコ無しの署名だけに落ち着けば良い
103: 09/27(土)11:44 ID:3JAFjo7H(1) AAS
登記簿は本名だけど普段は通名だから通名の判子しか持ってないって外国人居たな
うるさい官だったら一悶着ありえた
104: 09/27(土)15:57 ID:8mrUexTP(1) AAS
結構複雑な地形の現場で、参考に隣地の隣地の地積測量図複数筆分を取得したら前の所有者は在の人らしくて、
地積測量図の申請人欄が作成時期によって本名だったり通名だったりした土地があったな
ユーチューブで有名な在の人が語ってたけど名前は好きに付けることが出来るらしいな
めっちゃ便利じゃん
105: 09/27(土)16:08 ID:JfgpUBKr(1) AAS
在日は本当に糞だよなあ
106: 09/27(土)18:20 ID:8ohTvdj6(1) AAS
携帯転売事件をキッカケに厳格化かぁ
107: 09/28(日)09:06 ID:HgEO+fMe(1) AAS
ヘイトスピーチ
108: 09/29(月)01:30 ID:bIKYq+Pp(1) AAS
>>102
判子なくても署名印でも問題ないでしょ
隣接本人確認してれば
調査士の俺様が確認したから問題ない
問題あったら懲戒処分して構いませんよ
って調査報告書の特記事項に記載すれば問題なく通る
109
(1): 09/29(月)01:59 ID:dXqRjvJE(1) AAS
登記は通るけど役所は印鑑ないと認めないとこ多くない?
110: 09/29(月)13:29 ID:vd7AOygJ(1) AAS
市町の道路課への官民査定願に添付する委任状は未だに「署名・捺印」だね、こっちだと
と、ある市だけは委任状も「署名で足りる」になっているけど
後は判子無いと嫌がるのは仲介とかハウスメーカーだよね
ハウスメーカーが仕入れる土地は確定した時点で境界確認書のコピー要求されたりするけど、求められるのは「署名・捺印」だからな
111: 09/29(月)16:59 ID:vD8Bx55B(1) AAS
署名は日本風の名前なのに印鑑押してもらったら金だった事があったな
だったら署名も本名で書いてくれればいいのにと思ったわ
また、そのまま出したけど別に何も言われなかったが
申請人だったら駄目とか言われそうだけど
112: 09/29(月)17:04 ID:sTgwM9DJ(1) AAS
某女性市長が「証明書を証明しろってこと?」って記者に噛みついてたけどさ
「この筆界立会確認書は本当に隣地が署名したものなんでしょうか?あなたが勝手に署名したものじゃないんですか?」とか言われたら困るよな
それこそ「確認書が本物かどうか確認しろって事?」になるな
平成初期に立会い済みの土地があって、結構時間が経ってから(確認書を紛失していたし世界測地系になってたのもあるけど)同じ杭で再立会いを求めたら、
「平成のはじめごろ?立会った覚えは無いし署名した覚えも無い!」って突っぱねてきた隣地が居たなぁ
手元に確認書が無いもんだから市と法務局に情報公開請求かけたら一部黒塗りだったけどその隣地が署名捺印してた書類の保管があった
隣地に「役所にお宅が署名した記録が残ってるみたいなんですが?」って追及したらアッサリ「ああ、確かに署名はしたがきちんと理解、納得した上でのものでは無い」
って再度突っぱねてきたなぁ
当時は私は補助者だったけどそれを説得して判子貰ってた先生は凄いと思った
113: 09/29(月)19:35 ID:aOY59H+k(1) AAS
土地家屋調査士
外部リンク:jukenbbs.com
114
(1): 09/30(火)08:54 ID:NngV2p8p(1) AAS
>>109
うちの県で言うと申請書類は印鑑不要なのも増えてきたけど立会の確認書はまだ9割くらいは必要だわ
法律を持ち出して強引に押し切れば印鑑無しで通る場合も多いけど
担当者が困る事になるので仕方ないから貰うようにはしている
田舎だと同じ姓の人が何人かきて
地主「あ、印鑑忘れちゃった。◯◯さん代わりに押しておいてw同じ苗字だからいいでしょ?」
役人「え、あ、はい・・・。」
みたいなやり取りがたまにあるし押印なんて意味ないだろと思うがね
115: 09/30(火)10:26 ID:JIqmbHFx(1) AAS
ほのぼの系で草
優しい世界
116: 09/30(火)11:59 ID:r1tMpcgQ(1) AAS
◯年前は自分が依頼者側だったから納得してないけど分筆したいから署名押印した
そのときの地積測量図と既設杭あるけどこっちの言い分通さないと隣地として押さないみたいなのは何回かある
117
(1): 09/30(火)16:57 ID:omK+YTDO(1) AAS
既設杭があるのに余程の根拠がないかぎり筆界は動かせないよ
相手の調査士が無能なだけ
118: 09/30(火)17:12 ID:oZSWk8kS(1) AAS
>>114
正直実印+印鑑証明書以外の押印って…って思うよね、100均で買えるスタンプみたいなもんだし
署名でいいじゃん
119: 09/30(火)23:15 ID:vIaiCz5C(1/2) AAS
>>117
既存杭があって、それをこっちが採用したら
隣接の辺長が大きく変わっちゃうとしても
それは隣接側の確定測量した際に分かることだから
無視して、俺様のやり方で既存杭あってます~とだけ言って判子貰う。

判子必要のとき?
拇印でいいだろ
120: 09/30(火)23:18 ID:vIaiCz5C(2/2) AAS
道路の境界標なんて
観測して、座標調節で1cmずらす 再設置の際に1cmずら
つまり、最大2cmずらして設置することが可能なんだぜ?
121: 10/01(水)08:26 ID:v6TvDjVR(1/2) AAS
筆界点の位置誤差が甲1でも2cmだっけ?「標準」偏差が2cmだから、それぐらいは当然のごとく許容されるって事だよな?
公差はその3倍の6cmだけど、それを超えると異常値扱いになるんだっけ?
122: 10/01(水)08:35 ID:p5APFnRd(1/2) AAS
2センチ超えが異常値で6センチ超えたらオーバーに言うと法律違反、1センチ~2センチの誤差がいつも悩む
123: 10/01(水)08:46 ID:v6TvDjVR(2/2) AAS
標準偏差(平均事情誤差)が2cm
公差6cm
って書いてあっても良く分からんのよな
大体の地域が甲2なんだけど、7cmの20cmってもうガバガバやん!!
まあGPSとかで多角点新点を目の前に作ったとしてGPSやる人によって2cmぐらい平気で違うんだろうが
124: 10/01(水)13:43 ID:znn6P03t(1) AAS
常識で判断すればいいだけだよ
常識的な回答なら登記官も何も言わない
125: 10/01(水)18:52 ID:UIK048bI(1) AAS
例えば銀座とかは甲1なんだろうけど「2cm」までOKってわけにはいかんだろうな、実務上は
「その現場現場で判断する」しか無いんだよなぁ
126: 10/01(水)18:54 ID:p5APFnRd(2/2) AAS
銀座を測る前は検定に出すのかな?
127: 10/02(木)12:01 ID:0Ua9Eqm9(1) AAS
検定出してもmm単位の誤差は出るし出荷当時の癖なんて補正むずかしからねえ
スチロンテープもアルミスタッフも誤差ある前提での出荷だし、TSなんて設置者にもよるんだから
128: 10/02(木)13:01 ID:8tkJjmND(1) AAS
誤差なのは調査士なら誰でも分かる事だし1cmやそこらはみんな上手く調整するから気にする必要はないでしょ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s