土地家屋調査士試験 part205 (521レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(1): 04/13(日)18:42 ID:9G+MEWQL(1) AAS
東京法経学院
外部リンク:www.thg.co.jp
LEC
外部リンク:www.lec-jp.com
日建学院
外部リンク[aspx]:www.ksknet.co.jp
早稲田法科
外部リンク:whnet.stores.jp
金子塾
外部リンク:kcknk.p-kit.com
アガルート
外部リンク:www.agaroot.jp
前スレ
土地家屋調査士試験 part203
2chスレ:lic
土地家屋調査士試験 part204
2chスレ:lic
492: 08/30(土)00:20 ID:vQZMvKzG(1/2) AAS
今年の予想
区分建物8階層ぐらい
点線一点鎖線実線
複雑な形状
時間足りねーよ
作成者きちんと時間配分してんのか
エアプだろというクレームだろうね
493: 08/30(土)06:52 ID:nYVbynaV(1/2) AAS
どうせ実務のときはCADしか使わないのに、、各階平面図や土地の図面は三角定規の使い方がミソとか、いったいいつの時代の実務家登用試験なのかw
サッカーチームのトライアウト?でリフティングのテストされてるみたいw
宅建の受験者数は増え続けてるというのに、調査士試験の受験生が増えないのもわかる気がする
494: 08/30(土)07:07 ID:RW6zQdMF(1) AAS
じゃ宅建受ければ?
495: 08/30(土)07:48 ID:ptMtaSq+(1) AAS
俺にとって受験はhobbyでgame。
ワクワクしながらやってるよ。
実務がどうとか関係ない。
496: 08/30(土)08:08 ID:vQZMvKzG(2/2) AAS
パソコンは不具合で
再々受験とかありそうだな
効率化されるからより複雑な作図が来るだろ
497(1): 08/30(土)08:18 ID:NUtWNB14(1) AAS
学習環境考えればCAD必須より優しいと言える
問題はその辺の店に定規が売ってるのをみたことがないことだが
498: 08/30(土)11:21 ID:nYVbynaV(2/2) AAS
>>497
スラスラなんとかw
あれは法務省と予備校と定規メーカーで結託してるに違いないw
499(1): 08/31(日)09:58 ID:n7a0UwpV(1) AAS
来年からCADでいいだろ
ソフトはWingneoな
500(1): 08/31(日)11:18 ID:8Go15cdT(1) AAS
俺はコンサル会社で用地やってるんだけど、この間調査士事務所へ打ち合わせ行って事務所の狭さに腰抜かしそうになった
A1図面すら広げる場所がない
どこもそんなもんなのか?
501: 08/31(日)11:33 ID:ZU0yx/bE(1) AAS
パソコンと印刷機、測量機器置く場所あれば十分だろ
502: 08/31(日)16:59 ID:j+9mMdxn(1) AAS
>>500
いるわけないやん
503: 08/31(日)23:14 ID:CrE22qtl(1) AAS
>>499
宅建も調査士もとっくに受かってるから思うが、CADのスキル試験した方がよっぽど業界を救えるんじゃないか?三角定規とかずらしてる場合じゃないだろうよwww
504: 08/31(日)23:23 ID:qquCdS7O(1) AAS
A1どころかA2すら殆ど印刷しないです
近所に印刷屋があれば何とかなりますんで
もう、A2の折り方も忘れてしまったw
505: 09/01(月)02:00 ID:AfNqzac2(1/2) AAS
CAD高いから勉強する無理だろうね
正常よ保証もない無料版でやるのかよ
506: 09/01(月)04:14 ID:v25hBdMa(1) AAS
まずもってそんなことすると受験者数更に減って測量士と統合される日も近くなるだろう
507: 09/01(月)08:01 ID:fsgT+3l6(1) AAS
ハイレベル6回むずすぎた
508(2): 09/01(月)09:27 ID:KizA6hF/(1) AAS
7月から始めてまだ民法の半分しか進んでない
今回の目標は択一満点なんだけどムリだなこりゃ
509: 09/01(月)10:54 ID:AfNqzac2(2/2) AAS
ハイレベルは考え方だけを押さえればいい
510: 09/01(月)13:26 ID:RI1ooNH1(1) AAS
>>508
さいなら。また来年
511: 09/01(月)17:52 ID:L7iSYBwG(1) AAS
答練の7回以降もたまにこれまず出ないのではというのがでてくるから直前は1〜6回を復習するのがいいと思った
512: 09/01(月)21:06 ID:fDgOJc3B(1) AAS
>>508
来年も厳しいだろ。
513: 09/01(月)21:20 ID:/Qpu/ikO(1) AAS
択一頑張って独学で強引に形として択一と記述をやっておく。
その後、LECで講義をオススメ。講義についていける。ここはかなり大事で初学者は絶対についていけない。諦めてメルカリで全セット売ってるやつもいたもんな
法経は本質的なこと教えてくれるけど初心者には向かないと思う。絵などはなし
アガルートは受けたことないけど、中山氏が力入れて講義をしてるし一番熱心さが伝わる。
514: 09/01(月)22:56 ID:3J7dWYOk(1) AAS
ハイレベルは択一はやらなくてよし、時間のムダ。あくまで過去問をベースに深掘りして条文と判例と通達を教科書レベル並みに頭に叩き込んだほうがいい。毎回不安でハイレベルの択一に手を出して後悔するパターンだった。択一は20問、17問、19問で3回目でやっと合格w
515: 09/02(火)00:43 ID:Ppa0FheD(1) AAS
配点からして択一取れるやつが合格できる
記述はなんとか足切りを超えればいい
去年は19でもなんとかなるレベルだったな。
各階平面図一階と建物図面の形状だけでもオッケーだった
516: 09/02(火)03:36 ID:OhYv7FD9(1) AAS
択一19って9割5分だからな
ケアレスミスが命取りになりかねない
517(1): 09/02(火)07:39 ID:al8GzM97(1) AAS
法経の択一式攻略要点整理ノートを消化中なんだけど、その半分を民法が占めてるのな。
調査士のほとんどが行書持ってるのがわかる気がするわ。
518: 09/02(火)17:25 ID:lKRLS2Z5(1/2) AAS
他事務所の補助者さん、受験開始したの平成10年ぐらいだと聞いているけどそろそろ合格すると良いなぁ
もう50代半ばとかじゃないかな
519: 09/02(火)20:25 ID:lKRLS2Z5(2/2) AAS
>>517
殆どってほどでもない
昔の調子で調査士が農転を本人申請装って出したりしているけど、突っ返される窓口が年々増えている
まあ、行政書士持ってても登録会費が高くて調査士専業になっちゃってる先生も多いが
520: 09/02(火)23:51 ID:yRls+MG+(1) AAS
択一は 過去問 20年分 プラス法経のデータベースを約10周
アガルートとレックの模試の過去問を20回分を約5周した。 さすがに 今年の 模試(レック) 今のところ今年の模試全部 パーフェクトだわ。
本番までにあと2周できる。敗北を知りたい
521: 09/03(水)00:15 ID:qpgScNSX(1) AAS
それがスタート地点なんだけどな
所詮は過去問のアレンジ
あの年度別の類題の過去問だ
↓
その過去問思い出す
↓
解ける
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s