失業しても失業保険はもらえないけどそれに代わる手当をもらえるしくみを整えている公務員 (5レス)
1-

1: 07/06(日)13:48 AAS
雇用保険料は払ってないけど頂いちゃってます⭐
2: 07/06(日)13:48 AAS
23 :名刺は切らしておりまして [] :2025/06/25(水) 13:10:39.90 ID:dYdq5YRO
国家公務員て雇用保険料納めてないのに何故か失業手当貰えるんだぜ
ハローワークで適当に新聞読んで暮らしてから経歴ロンダリングして数年後に天下り先に行くのが流行ってる
マジでゴミみたいな制度

勤続期間が12月以上で国家公務員を退職し失業している方へ

失業者の退職手当を受給するには、退職時の所属庁等の長から退職票の交付を受け、公共職業安定所(ハローワーク)で求職の申込みを行い、失業の認定を受けることが必要です。
 以下に該当する場合は、受給期間の延長や支給期間の特例を受けることが可能ですので、受給期間延長等申請書の様式を公共職業安定所から受け取り、必要事項を記入の上、確認書類及び退職票又は公共職業安定所から交付された受給資格証を添えて公共職業安定所に提出してください。

外部リンク[html]:www.cas.go.jp

───引用ここまで

引用元
2chスレ:bizplus
3: 07/06(日)13:53 AAS
Q, 国家公務員は失業しても失業保険を受け取れないというのは本当ですか

AIによる回答

国家公務員は原則として**雇用保険の適用対象外**であり、**雇用保険料を支払っていないため、失業手当(失業保険)を受け取ることはできません**[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](外部リンク:hataractive.jp "1")[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](外部リンク:www.taishoku-concierge.jp "2")[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](外部リンク:jinzaii.or.jp "3")。

ただし、代わりに以下のような制度があります:

### 🏛 国家公務員の退職後の支援制度

- **退職手当制度**
国家公務員が退職した場合、一定の条件を満たせば「退職手当」が支給されます。これは失業保険の代替的な役割を果たします。

- **退職手当の支給条件**[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](外部リンク:hataractive.jp "1")
以下のすべてに該当する場合、退職手当が支給されます:
- 勤続期間が12ヶ月以上
- 退職手当の額が失業保険相当額に満たない
- 退職後1年以内に失業している
- 待機期間を経て失業状態が続いている

- **差額支給の可能性**
勤続年数が短く退職手当が少ない場合、ハローワークで手続きを行えば、**失業保険相当額との差額を受け取れる可能性**があります[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](外部リンク:hataractive.jp "1")[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](外部リンク:www.taishoku-concierge.jp "2")。

国家公務員は、**退職手当制度によって生活支援を受ける仕組み**になっています。
4: 07/06(日)13:55 AAS
公務員はストライキ権を奪われている。
人事院勧告制度はその代償である。
これに対して国連のILOから何度も改善勧告が出されている。
政府は国際世論の批判をかわすために、公務員の待遇を低くするわけにはいかない。
労働基本権を奪っておいて低賃金では、厳しい国連制裁を受けかねない。
ダンピング疑惑をかけられて、貿易にも支障をきたしかねない。

   「日本はスト権の代償にどの国にも負けない待遇を与えていますよ」

と、政府は胸を張って言う必要があるのだ。

ストライキ権の剥奪を給与額を高めに設定しても良いとする根拠にしちゃう公務員。
2chスレ:koumu
5: 07/06(日)13:56 AAS
関連スレ

労働三権をくれると言われても全力でお断りするスレ
2chスレ:koumu
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.203s*