文科省の職員が年収1500万手にするためには学生ローンを奨学金みたいな感じに演出することが必要不可欠 (26レス)
上下前次1-新
1: 2スレ目 04/16(水)11:19 AAS
借りた金を返すのは当然ですよね~
2: 04/16(水)11:20 AAS
高校卒業時点で借金6百万…過酷な奨学金返済で貧困転落続出 貧困で路上生活の若者も
●奨学金を払えない若者たちが路上生活者に
●奨学金が重荷となり生活が困窮する若者たち
金子 最近、若者からの相談が多くなっているようですね。
生田 その大半は、奨学金返済を抱えています。正社員であれば返せますが、非正規雇用では月3~4万円の返済は困難です。
奨学金を返済するために家計が圧迫され、毎月少しずつ借金がたまってしまう人が多いのです。高校や専門学校を出た段階で、
500~600万円の借金を抱えています。返済の猶予措置があることを知らない人もいます。
金子 15~24歳で非正規雇用は48%。つまりほぼ5割だから、奨学金を返済できず生活が困窮する人が増えるのも当然ですよね。
外部リンク[html]:biz-journal.jp
3: 04/16(水)11:20 AAS
【教育】奨学金を返済できない若者が増加。背景に「教育に予算を割きたくない国の本音」
2chスレ:bizplus
外部リンク:nikkan-spa.jp
はたして、返済不要の「給付型奨学金」は実現するのか――。
政府は「ニッポン1億総活躍プラン」で、返済不要の給付型奨学金について「創設に向け検討を進める」と明記した。
安倍晋三首相は3月の記者会見で「給付型奨学金」創設の意向を表明したが、具体的な導入時期は示されていない。
神奈川県藤沢市では21日、大学への就学支援を目的とした「給付型奨学金」を新たに設ける方針を明らかに。
給付型の奨学金制度を自治体が設けるのは県内初。神奈川新聞によると、市教育委員会の小林誠二次長は
「貸与型の場合、不況や非正規労働が原因で奨学金の返済ができず、自己破産に追い込まれるなど返済が大変重荷となっている状況がある」
と給付型の意義を強調した。
現在の奨学金は無利子と有利子での貸与型となっており、日本学生支援機構では、無利子の奨学金を「第一種奨学金」、
有利子の奨学金を「第二種奨学金」と呼んでいる。現在は有利子の割合がおよそ7割を占めている状況だが、
一方で「奨学金を返済できない」と困窮する若者が増えている。
4: 04/16(水)11:21 AAS
そもそも、なぜ「奨学金を返済できない」若者が増えたのか? 今回は、自身も奨学金を受ける立場であり、
かつて日本学生支援機構に対して滞納者ブラックリスト化の撤回を求めたこともある政治学者の栗原康氏に話を聞いた。
――奨学金にお世話になった人の話を聞いていると、新卒で入社しても毎月の給料から奨学金が定額で引かれて、働く気がなくなると嘆いています。
栗原:僕の場合は大学院の修士と博士過程の5年間で奨学金を借りて、それだけで635万円です。
月々の返済額だと4万円くらいですね。定職に就いた人でも返済を考えるとブルーになるわけですから、僕みたいな大学の非常勤講師で、
時々ニートの人間には返せない。僕はまだ無利子だからいいのですが、これが有利子だと絶望しかない。
一番怖いのは、返せなくなって利子が膨らんでいくことです。
5: 04/16(水)11:21 AAS
――学費と奨学金を支払うため大学ではバイトに明け暮れる学生は多く、若者からは「なぜ奨学金を返さないといけないのか」といった主張も出ています。
栗原:僕も返す必要はないと思います。“奨学”金ですからね。むしろ「借りたものは返せない」くらいに言ってやったほうがいい。
――実際に、周りでも奨学金の返済に苦しむ学生は多いですか?
栗原:めちゃくちゃ苦しんでいますね。1990年代くらいの僕が学生だった時期までは、親が大学の学費を払ってくれる学生が多かったと思いますが、
それは親が団塊の世代だからですよね。例えば、僕の親は公務員だったから学費を払えるには払えていた。
でも、今の経済状況は昔とは違いますからね。今でも親が学費を払えるという話にはならない。団塊の世代は、その親が豊かじゃなくても大学に行けた。なぜかと言うと、1970年の初めまでは国公立だと学費が年間1万円くらいだったからです。
6: 04/16(水)11:22 AAS
――どうして国公立大学の学費は値上げされていったのでしょうか?
栗原:文部省が1971年に中央教育審議会に答申を求めていて、そこで学費を値上げしろという案を出しているんです。
理由は単純で、このままだと国公立大学の人気がなくなります、それは学費をあまり取っていないからだと。
施設や教員にカネをかけられない、だから私立に負けるんだということで、私立に合わせて学費を値上げしようとなりました。
その昭和46年の「四六答申」で出てくるのが受益者負担。大学に行くには、その利益をうける親と子供が払うのが当たり前だという考えです。
1970年代からそう言われてきて、しかも少しずつ学費が上がってきて、それが当たり前だと思われるようになってしまった。
でも本当は、
国が予算を出したくないだけ
としか思えない。文科省では、たまに「給付型の奨学金を作りましょう」と掲げる
大臣も出たりはしていますが、財務省や経産省との争いで結局は負けています。
7: 04/16(水)11:22 AAS
――具体的に、「国公立大学の人気がなくなった」というのは?
栗原:その少し前、学生反乱が起きてるんです。自分の人生の階梯を見つめ直したい。いい大学に入って、いい企業に勤めて
エリートになって、他人を蹴落とし、弱者は見捨てろと、そうしなきゃいけないと言われていた常識を疑いたいという考えが広がった時期があった。
そこで大学当局はこう言い始めるんです。学生のニーズにあった商品を提供できていないから、不満を言う輩がいっぱい出てくる。
だったら、それを整えれば学生は反乱を起こさなくなるだろうと。もちろん、そういうことじゃないんですけどね(笑)。
ともあれ、学費を値上げして、有名な教員を呼んで人気講座をつくったり、就職に有利な講座をつくったり、
ムダに教室を綺麗にしたりしたわけです。これで国公立が値上げを始めていくと、それに合わせて私立も負けるわけにはいかないとなって、
学費の値上げを繰り返していったんです。
8: 04/16(水)11:23 AAS
――対GDP比で、政府が高等教育にかけている予算をみると、
日本はOECD諸国のなかでもダントツ最下位
です。
栗原:学費を値上げしていくと、このままでは大学に通えない人たちが出てくるのは政府もわかっていた。
だから、1980年代から建前では奨学金を拡充していきましょうと言われるようになり、
でもその拡充とは何かと言うと、有利子の奨学金を増やすことだった。
もともと、日本育英会(現、日本学生支援機構)には、無利子で貸し出す奨学金はあったけど、給付型の奨学金はなかったんです。
要するに、借金しかない。
「奨学金」と呼べるのは無利子のもののはずですが、そっちを広げるのではなくて、有利子の奨学金を増やした。
それが奨学金政策の実態です。
本来の意味での「奨学金」が誕生する日はやって来るのだろうか。
9: 04/16(水)11:23 AAS
前スレ
文科省の職員が年収1500万手にするためには学生ローンを奨学金みたいな感じに演出することが必要不可欠(1スレ目)
2chスレ:koumu
10: 04/16(水)11:24 AAS
嬉しくない日本の世界一★教育費
学費無料を目指す国際人権規約条項を承認していない国は、
世界157カ国のうち、
日本,ルワンダ,マダガスカルの3カ国だけ
@osiete_tukachanさんがツイート 外部リンク:x.com
11: 04/16(水)11:25 AAS
多額ローン、就職先はブラック・・・Fランク大学卒業生の厳しい現実~なぜ入学者減らない?
外部リンク:news.livedoor.com
>Fランク大学に入学する学生の多くが、大卒の学歴にこだわっているわけではなく、
>その背景には高校教師の怠慢があるという実態が、取材を進めるうちに見えてきた。
> あるFランク高校生の親は、口々にこう言うのだ。
>「先生は就職を勧めず、Fランク大学になら入れると言うんです」
●Fランク大学への就職を勧める高校教師
>「昔の先生は、必死で地元企業を回って生徒を売り込んでくれたものだけど、
>今の先生はそんな面倒臭いことはしない。取りあえずFランク大学にぶち込んで、“問題先送り”にしてしまう人ばかりなんです」
12: 04/16(水)11:25 AAS
【実業家】ホリエモン×ひろゆきが生活保護世帯への進学支援に 「自民党のバラマキ政策。返済不要な奨学金を増やしたほうがいい」
2chスレ:bizplus
ホリ 政府は生活保護世帯に新しい支援を始めるみたいだね。大学や専門学校への進学時に一時金を支給するんだって。
ひろ ヘンな話ですね。
ホリ そうそう。安倍政権って、経済成長や規制緩和で一定の成果を上げているけど、
それと同時に自民党のバラマキ政策も継続しているのが惜しいよね。
ひろ そうですね。しかも、公共事業へのバラマキなんかよりもずっと厄介だと思います。
なぜかというと生活保護世帯じゃなくても経済的な問題で進学を諦める人はたくさんいるわけですから。
生活保護世帯だと成績が悪くても得をするってのは良くないんではないかと思うんですよ。
ホリ つーか、大学なんて優秀でもない学生がわざわざ行くところじゃないと思うんだよね。
んで、優秀な学生にはすでに返済しないでいい本当の奨学金システムがあるわけじゃん。
ひろ ええ、なので今回みたいな支援をするよりは、成績優秀者向けの返済不要な奨学金を増やしたほうがよっぽどいいと思うんですよ。
生活保護になるかならないか、ギリギリのラインで頑張ってる人もいますけど、
「生活保護のほうが楽」と考えるようになったら、それって社会にとっては損ですから。
ホリ ネットでも「働いたら負け」とかよくいわれているけど、実際にそんな感じになってるよな。
ひろ ええ。生活保護のほかにも、配偶者控除を超えないほうが得とか、
がんばらないほうが得する仕組みにするのってヘンだと思うんですよね。
ホリ 俺は今回の支援は、既存の大学の枠組みを残すために税金をムダ遣いしているように思えるんだよね。
結局、これって「雇用を守る」って話なんだよ。
雇用を守るっていえば聞こえはいいかもしれないけど、その守ろうとしているのは
「テクノロジーの進化で不要になった教員」や「文科省の天下り官僚」
だから。彼らの受け皿をあの手この手でつくろうって話でしかないわけ。
ひろ そのために、税金を使って補助金を出すと思うと……。
ホリ マジでおかしな話でしょ。
13: 04/16(水)11:26 AAS
ひろ ええ。そういう意味では、現在の「奨学金」も、ダメ大学を延命するためのものですからね。例えば
「返済の必要がある奨学金」って、果たして「奨学金なのか?」
って話じゃないですか。大半の大学生が奨学金という名の下に、借金をして大学に行ってるわけですから。
ホリ 「奨学金」って魔法のワードだよね。ちなみに英語では、
返済が不要な給付型奨学金は「scholarship(スカラーシップ)」といって、返済が必要なものは「student loan」という。
つまり、返済が必要なものは「ローン」なわけだよ。
ひろ 奨学金っていえばいい感じに聞こえますけど、実態は住宅や車のローンと同じ。
でも、本当にそこまで理解している学生はそれほど多くないような気がします。
外部リンク:wpb.shueisha.co.jp
14: 04/16(水)11:27 AAS
奨学金「貧困問題」、最大の責任者は誰なのか
返せない人は一部の大学に集中している
外部リンク:toyokeizai.net
大学を出ても、企業はすべてを「大卒」と考えない
――現代には「四大の壁」は存在しない、と?
はっきり言って、企業は大学と名のつくところを出たからといって、すべてを「大卒」だなんて思っていません。
働く意欲があって、手に職さえあれば、活躍できる場所は必ずあるんですよ。
――実態として、学生をただ集めて、教育は適当にやっているのではないかという大学もあると思いますか。
それについて直接のコメントはできませんが、高専の延滞率がいちばん低いんです。
まさに高専の学生たちは専門教育をしっかり受けている。
だから、社会からのニーズが高いのです。つまり、そういうことなんです。
15: 04/16(水)11:27 AAS
女子大生は、なぜ「売春」せざるをえないのか
「大学は最悪の"組織的詐欺"を行っている」
外部リンク:toyokeizai.net
>本当に将来に必要になるかどうかもわからない教育を受けて、履歴書に書く「○○大学卒業」という1行を買うために、
>18歳の子に数百万円の借金を押しつける。「日本で最悪の組織的詐欺は大学だ」。
>職能教育は何歳からできるんだろうと思う。少なくとも中学を卒業するぐらいになったら、その子の職業適性がわかる。
>進路指導をするなら、当然、そこに進路指導の専門家がいるべき。
>学校を出てから一度も社会に出ることなく学校の先生になった人が、
>どれだけ世の中のことを知っているのでしょうか。
>まず、学校教員には自省してほしい。自分たちがしっかりしないと、子どもたちが将来つらい目に遭うと。
>また、多くの人、とくに親が教育というものについて懐疑的になってほしい。
>親は「学校はビジネスでウソをつく」ことを知ること。学校だから正しくてウソをつかないということは絶対にありません。
>学校の評価に資格取得率が何%というのは関係ない。その資格を取った人が、その資格を生かせる職業に何%が就けているのかが評価基準でしょう。
16: 04/16(水)11:30 AAS
【奨学金】奨学金破産、過去5年で1万5千人 親子連鎖広がる ★4
外部リンク:asa∴hi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518428589/
■奨学金破産
国の奨学金を返せず自己破産するケースが、借りた本人だけでなく親族にも広がっている。
過去5年間の自己破産は延べ1万5千人で、半分近くが親や親戚ら保証人だった。
奨学金制度を担う日本学生支援機構などが初めて朝日新聞に明らかにした。
無担保・無審査で借りた奨学金が重荷となり、破産の連鎖を招いている。
【写真】父親「入学した時はこんなことになるとは…」
機構は2004年度に日本育英会から改組した独立行政法人で、大学などへの進学時に奨学金を貸与する。
担保や審査はなく、卒業から20年以内に分割で返す。
借りる人は連帯保証人(父母のどちらか)と保証人(4親等以内)を立てる「人的保証」か、
保証機関に保証料を払う「機関保証」を選ぶ。
機関保証の場合、保証料が奨学金から差し引かれる。16年度末現在、410万人が返している。
機構などによると、奨学金にからむ自己破産は16年度までの5年間で延べ1万5338人。
内訳は本人が8108人(うち保証機関分が475人)で、連帯保証人と保証人が計7230人だった。
国内の自己破産が減る中、奨学金関連は3千人前後が続いており、16年度は最多の3451人と5年前より13%増えた。
ただ、機構は、1人で大学と大学院で借りた場合などに「2人」と数えている。
機構は「システム上、重複を除いた実人数は出せないが、8割ほどではないか」とみている。
破産理由は「立ち入って調査できず分からない」という。
17: 04/16(水)11:30 AAS
自己破産は、借金を返せる見込みがないと裁判所に認められれば返済を免れる手続き。
その代わりに財産を処分され、住所・氏名が官報に載る。一定期間の借り入れが制限されるなどの不利益もある。
奨学金にからむ自己破産の背景には、学費の値上がりや非正規雇用の広がりに加え、機構が回収を強めた影響もある。
本人らに返還を促すよう裁判所に申し立てた件数は、この5年間で約4万5千件。
16年度は9106件と機構が発足した04年度の44倍になった。
給与の差し押さえなど強制執行に至ったのは16年度に387件。04年度は1件だった。
奨学金をめぐっては、返還に苦しむ若者が続出したため、機構は14年度、
延滞金の利率を10%から5%に下げる▽年収300万円以下の人に返還を猶予する制度の利用期間を5年から10年に延ばす、
などの対策を採った。だが、その後も自己破産は後を絶たない。
猶予制度の利用者は16年度末で延べ10万人。
その期限が切れ始める19年春以降、返還に困る人が続出する可能性がある。(諸永裕司、阿部峻介)
18: 04/16(水)11:31 AAS
〈国の奨学金制度〉 1943年に始まり、現在は日本学生支援機構が憲法26条「教育の機会均等」の理念の下で運営している。
2016年度の利用者は131万人で、大学・短大生では2・6人に1人。
貸与額は約1兆円。
成績と収入の要件があり、1人あたりの平均は無利子(50万人)が237万円、要件の緩やかな有利子(81万人)が343万円。
給付型奨学金は17年度から始まり、新年度以降、毎年2万人規模になる。
高校生向けの奨学金事業は05年度に都道府県に移管されており、全額が無利子の貸与となっている。
大学生向けで給付型を採り入れている自治体もある。
yahooニュース(朝日新聞DIGITAL)2/12(月) 5:01配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
19: 04/16(水)11:31 AAS
こんなヤバい問題、今ミナミの帝王見て初めて知った。
大学卒業と同時に借金背負って60歳ぐらいまで返済終わらず。
3カ月滞納でブラックリスト入り。
日本学生支援機構、ヤミ金以上。
奨学金という名の「学生ローン」卒業後苦しむ現実…自己破産や風俗へ
@taropen19791205さんがツイート 外部リンク:x.com
20: 04/16(水)11:31 AAS
関連スレ
【自分だけ面倒見る】文科省が組織的に天下りを斡旋
2chスレ:koumu
21: 04/18(金)12:40 AAS
利息のある奨学金を利用できる人を一流大学に限定しないからだろ?
アホに金を貸したらこうなるのは当たり前。
こんなアホな制度を続けるなら、奨学生を擁護するマスコミに特別税をかけて、それで運営しろ。
22: 05/01(木)12:28 AAS
大学費用をクソ高くして学生をローン漬けにする政策だろ
私立に補助なんかやめて国公立に限定すればいいのに利権大好きな自民と維新は逆ばかりするからな
23: 06/27(金)11:08 AAS
文科省による私立大入学金「二重払い」改善要請、大学側は「定員割れの恐れ」「事務手続きが膨大に」 [ぐれ★]
2chスレ:newsplus
24: 07/20(日)08:06 AAS
20年前から中国人や大陸の
日本への研究留学者はものすごく優遇されていた。
アメリカへ研究留学しているとき
日本の大学に2〜5年留学していたという中国人がたくさんいた
かれらは口をそろえて笑って言っていた
日本にいただけでタダで研究させてくれて、生活費もたくさんもらえた。
貯金がたくさんできてアメリカに来る費用が稼げた。
中国本土から、アメリカ滞在ビザを申請しても4−5年かかる
日本の大学に在職してればアメリカへのビザは2−3か月で出た。
だから中国人研究者は、日本を腰掛けに利用して
たくさん貯金して、日本の実験と研究のノウハウ盗んで
それからアメリカに来るとウマー
日本は搾取され、技術やカネを取られ、
20年間 利用されていた。
文部科学省が国際化が必要だ、と湯水のごとく中国人留学生に
返済不要の奨学金をくばり、各大学が競って大陸の研究者を受け入れた
その数が多いほど、大学の予算が増える制度があった
25: 07/20(日)19:39 AAS
文科省、外国人留学生にも生活費として年240万円を支給していたSPRING支援金を日本人限定へ変更 ★5
2chスレ:newsplus
26: 08/08(金)14:35 AAS
広陵高の暴行事案「大変遺憾」 SNS過熱、冷静対応求める阿部文科相「たな人権侵害を生むことにもつながる」 [おっさん友の会★]
2chスレ:newsplus
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s