エルンスト・ルビッチ総合 (159レス)
エルンスト・ルビッチ総合 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kinema/1294881135/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
135: 無名画座@リバイバル上映中 [sage] 2016/04/21(木) 03:10:52.02 ID:ohTB16SC 「彼(ルビッチ)の考え方は常に遠回しに表現するということだ。彼は人の頭を叩いて『ここに2と2がある。2と2を足せば4だ。そして3と1を足せば4だ』と説明するタイプの監督ではない。 彼は単に『ここに2と2がある』とだけ言い、あとは観客に足し算をさせる。観客が共同脚本家となる。そこに笑いが生まれる。 「大学に講義に行った時に、こんなことを言った。『こういうシチュエーションがある:王様と女王がいる。王様には副官がいて、彼は女王とできている。そのことに王様が気付く。さあ、家に帰ってこのシーンを脚本にしてきてごらん』 この課題を1000人の聡明な脚本家(や脚本家志望者)に出すと、20ページの脚本を書いてくる者もいれば、 簡単なセリフのシーンを書いてくる者もいる。でもルビッチが(「メリイ・ウイドウ」(1934)で)やったような回答を思い付く者は誰一人としていない。 「これがルビッチの答だ。王様と女王はベッドルームにいる。王様は服を着ながら、女王にキスしている。カメラは部屋の外に出る。 そこに見張りの少尉(モーリス・シェヴァリエ)が剣を持って立っている。王様はベッドルームから出てきて、シェヴァリエに笑いかけると、階段を降りて行く。 そこで、シェヴァリエはもう安全だと考え、女王のいるベッドルームへと飛び込む。ドアが閉まる。カメラはベッドルームには入らない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kinema/1294881135/135
136: 無名画座@リバイバル上映中 [sage] 2016/04/21(木) 03:11:26.07 ID:ohTB16SC 「王様は階段を降りながら、剣と、それを腰に差すベルトを着け忘れてきたことに気付く。そこで彼は階段を昇り、 ドアを開けてベッドルームに入り、ドアを閉める。3秒後に、彼は依然として笑みを浮かべ口笛を吹きながら、 剣とベルトを持って出て来る。彼は、階段を降りはじめ、ベルトを着けようとする。が、短かすぎる。彼のベルトではない。彼は太っちょなのだ。 「ここで観客はピンとくる。王様は踵を返し、ベッドルームへと戻る。観客は、王様がここで(女王の不貞を)見つけるであろうということだけでなく、 シェヴァリエが裸であるということも既に知っているわけだ。ここでカメラがベッドルームに入る。シェヴァリエはベッドの下に隠れている・・。ルビッチがいかにエレガントに描いているかがわかるだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kinema/1294881135/136
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s